検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 20件 / 研究者番号: 80179275
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
電析マイクロカロリメトリ支援による金属融体界面マルチフィジックスの展開
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
審査区分
小区分26060:金属生産および資源生産関連
研究機関
東北大学
研究代表者
夏井 俊悟
東北大学, 多元物質科学研究所, 准教授
研究期間 (年度)
2020-04-01 – 2023-03-31
完了
キーワード
金属融体
/
マルチフィジックス
/
電気化学測定
/
熱移動
/
流体
/
高温融体界面
/
電位・電流応答
/
界面移動
/
動力学解析
/
流体力学
研究開始時の研究の概要
本研究では、鉄、チタン、銅など社会にとって必須の金属をつくるプロセスにおいて、大変重要な融体界面現象の学問的理解と制御の深化を目的にしています。高温の融体(溶融塩や溶融スラグ)と液体金属との界面の電位をコントロールして電気化学反応を進行させ、従来平均化された時空間スケールでは検知出来なかった流れと界
...
研究成果の概要
本研究では、電位制御された高温の金属融体-溶融塩(溶融酸化物含む)界面を対象とし、動的な反応界面現象の理解・制御を深化する新規学理展開のための技術創出を目的としています。電位・電流応答と高速同期された高感度イメージング、数値流体シミュレーションに加え、新たに微小シース熱電対電極による電析マイクロカロ
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (6件 うち査読あり 6件) 学会発表 (13件 うち国際学会 1件、招待講演 5件) 産業財産権 (1件)
2.
イルメナイト鉱石の酸窒化と溶融塩還元の組み合わせによる新チタン製造方法の開発
研究課題
研究種目
特別研究員奨励費
研究分野
金属・資源生産工学
研究機関
北海道大学
研究代表者
鈴木 亮輔
北海道大学, 工学研究院, 特任教授
研究期間 (年度)
2018-10-12 – 2021-03-31
完了
キーワード
Titanium metal powder
/
sulfides
/
oxycarbonitride
/
ilmenite
/
molten salt electrolysis
/
tantalum
/
Ti metal powder
/
sulfide
/
molten salt
研究実績の概要
A new processing concept for production of Ti metal powder via TiSx (1<x<2) and TiN from ilmenite (FeTiO3) has been proposed. TiN or TiOxCyNz was synt
...
この課題の研究成果物
国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件 うち国際共著 5件、査読あり 5件、オープンアクセス 1件) 学会発表 (17件 うち国際学会 2件、招待講演 2件) 図書 (2件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)
3.
難還元性酸化物の硫化と溶融塩電解還元を利用した金属粉末の製造技術開発
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
金属・資源生産工学
研究機関
北海道大学
研究代表者
鈴木 亮輔
北海道大学, 工学研究院, 特任教授
研究期間 (年度)
2017-04-01 – 2021-03-31
完了
キーワード
硫化物
/
酸化物
/
塩化カルシウム
/
溶融塩電解
/
二硫化炭素
/
ガス硫化
/
溶融塩還元
/
チタン
/
溶融塩
/
カルシウム還元
/
チタンの製造
/
希土類硫化物の製造
/
バナジウムの製造
/
金属生産工学
/
製造プロセス
/
金属粉末
研究成果の概要
酸化物を硫化物へ高速に、かつ安価に硫化する方法を開発した。炭素と硫黄ガスの組み合わせ、もしくは二硫化炭素液体からの気化ガス、を高温の酸化物に作用させ、各種の酸化物をいずれも硫化物に転換出来た。実験条件をさだめ、品質を向上させる策を講じた。さらに申請者が開発した酸化物の直接還元(OS法)にヒントを得て
...
この課題の研究成果物
国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (17件 うち国際共著 1件、査読あり 13件、オープンアクセス 7件) 学会発表 (56件 うち国際学会 6件、招待講演 7件) 図書 (2件) 備考 (2件) 産業財産権 (2件)
4.
斜体素子による熱電発電
研究課題
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
エネルギー学
研究機関
北海道大学
研究代表者
鈴木 亮輔
北海道大学, 工学研究研究院, 教授
研究期間 (年度)
2014-04-01 – 2016-03-31
完了
キーワード
熱電発電
/
計算機実験
/
熱伝導
/
電気伝導
/
素子設計
/
斜体素子
/
数値計算
/
内部抵抗
研究成果の概要
通常は二種類の材料を直方体に切り出し、Π型に接合してpn熱電素子対を形成し、それを多数直列につないでモジュールを完成させる。モジュールの上下端に温度差を熱流体で与えるとき、熱流体の円滑な移動を考慮すると二重螺旋構造がその解決策を与える。モジュールは螺旋にするため、直方体素子ではなく、斜方体になり、こ
...
この課題の研究成果物
国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (15件 うち国際共著 4件、査読あり 15件、オープンアクセス 11件、謝辞記載あり 12件) 学会発表 (16件 うち国際学会 1件) 図書 (2件) 備考 (4件)
5.
複合酸化物の溶融塩中還元による粉末粒子の形状制御
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
金属・資源生産工学
研究機関
北海道大学
研究代表者
鈴木 亮輔
北海道大学, 工学研究院, 教授
研究期間 (年度)
2013-04-01 – 2016-03-31
完了
キーワード
酸化物還元
/
硫化物還元
/
デンドライト状
/
特異な結晶成長
/
溶融塩化カルシウム
/
カルシウム還元
/
溶融塩
/
酸化ニオブ
/
塩化カルシウム
/
粒子形状
/
複合酸化物
/
酸化還元反応
/
硫化物
/
高温化学反応
/
形態
/
電解コンデンサ
/
ニオブ
/
カルシウム
/
高温化学
研究成果の概要
難還元性酸化物MOとCaOとの複合酸化物CaXMyOzで、かつ結晶異方性がある酸化物を、溶融CaCl2中で還元を行い、特異な結晶外形をもつ金属Mの微粉末を製造した。複合酸化物のみを金属カルシウムにより還元を行ったところ、酸化ニオブを出発原料とするよりも多くの枝状金属ニオブが得られた。
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (7件 うち査読あり 7件、謝辞記載あり 4件、オープンアクセス 2件) 学会発表 (41件 うち国際学会 8件、招待講演 4件) 図書 (3件) 備考 (7件) 産業財産権 (2件 うち外国 1件)
6.
水レンズによる太陽光の集熱型熱電変換
研究課題
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
エネルギー学
研究機関
北海道大学
研究代表者
鈴木 亮輔
北海道大学, 工学研究院, 教授
研究期間 (年度)
2012-04-01 – 2014-03-31
完了
キーワード
熱電変換
/
水レンズ
/
エネルギー変換
/
屈折
/
集光
/
計算機実験
/
微分方程式
/
光学
/
熱電発電
/
太陽光
/
計算機シミュレーション
/
伝熱現象
/
熱交換器
/
直流発電
/
出力
/
集熱
/
集光率
研究概要
透明シートに水を溜めただけで作成できる水レンズを太陽光の集光集熱に用いる新しい提案を行った。半円筒形のレンズについて計算と実験で集光を確認した。理論的に水レンズの形状を計算する方程式を提示し、これを解いてレンズ形状を示した後、垂直入射光と斜め入射光についてその屈折を正確にトレースする数値解を示した。
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (20件 うち査読あり 18件) 学会発表 (28件 うち招待講演 1件) 備考 (5件)
7.
高温二酸化炭素の溶融塩電解・還元による炭素資源化
研究課題
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
金属生産工学
研究機関
北海道大学
研究代表者
鈴木 亮輔
北海道大学, 大学院・工学研究院, 教授
研究期間 (年度)
2009 – 2010
完了
キーワード
金属生産工学
/
廃棄物再資源化
/
廃熱利用
/
ナノチューブ・フラーレン
/
環境技術
/
塩化カルシウム
/
二酸化炭素削減
研究概要
溶融塩に融解した酸化物、たとえばCaCl_2に溶解したCaO、を金属へ電気分解し、高温排ガス中に存在する二酸化炭素を還元させる還元剤として利用可能であることと、生成した炭素が新資源として鉄鉱石の還元に適用可能であることを実験により証明することが目的である。
この課題の研究成果物
雑誌論文 (2件 うち査読あり 1件) 学会発表 (8件)
8.
多層循環式塩化カルシウム浴酸化物直接還元による高清浄度チタンの製造
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
金属生産工学
研究機関
北海道大学
研究代表者
鈴木 亮輔
北海道大学, 大学院・工学研究院, 教授
研究期間 (年度)
2008 – 2011
完了
キーワード
金属生産工学
/
溶融塩
/
チタン
/
反応・分離工学
/
電気化学
/
複合酸化物
/
雷気化学
研究概要
難還元性の酸化物であるTiO_2を原料に、直接酸素をCaOの形で除去して高純度の金属チタンを製造する方法について実験により検討した。溶融塩化カルシウムを用いた酸化物直接還元・電解再生型製造方法(OS法)に加え、固体電解質ジルコニアを用いた酸素吸収陽極脱酸素法と、既報の二種類の脱酸素法を、直列多槽式で
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (48件 うち査読あり 33件) 学会発表 (90件) 図書 (4件) 備考 (2件) 産業財産権 (4件)
9.
常圧活性窒素N*発生による高次窒化物合成と表面窒化
研究課題
研究種目
萌芽研究
研究分野
金属生産工学
研究機関
北海道大学
研究代表者
鈴木 亮輔
北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2007 – 2008
完了
キーワード
金属生産工学
/
合成化学
/
無声放電
/
オゾン
/
活性窒素
/
誘電体
/
窒化物
/
窒素ガス
/
高周波
研究概要
窒化物は様々な分野で用いられているが、イオン窒化法は負圧下のプロセスであり試料のサイズに制限があり、窒化力を持つ活性窒素種の発生量が少なく処理に時間を要するほか、試料そのものに放電を行うためスパッタによるダメージが発生する。本研究では放電部と反応部を分離し、活性窒素種の発生量を増大させ処理時間を減ら
...
この課題の研究成果物
学会発表 (2件) 図書 (1件)
10.
溶融酸化物の直接還元・電解再生型製造法による水素吸蔵用高純度バナジウムの製造
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
金属生産工学
研究機関
北海道大学
研究代表者
鈴木 亮輔
北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2006 – 2007
完了
キーワード
バナジウム
/
酸化物
/
直接還元
/
電気分解
/
塩化カルシウム
/
酸素濃度
/
OS法
研究概要
溶融酸化バナジウム(V_2O_5)原料から金属バナジウム(V)を直接製造する新プロセスを開発した。溶融塩に溶けているCaによって固体酸化物を直接金属に還元する(A)と共に、副生成物のCaOを電気分解でCaに再生する(B)、という、工程(A)と(B)、を一体化した酸化物直接還元・電解再生型製造法(以下
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (36件 うち査読あり 16件) 学会発表 (41件) 図書 (3件)
11.
銅を軸とした時間差対応型多成分元素リサイクルシステムの研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
リサイクル工学
研究機関
島根大学
研究代表者
片山 裕之
島根大学, 総合理工学部, 教授
研究期間 (年度)
2003 – 2004
完了
キーワード
鉄スクラップ
/
モーターコア
/
銅
/
鋳鉄
/
ダスト
/
重金属
/
製錬
/
人工資源
/
鋳鉄鋳物
/
資源涸渇
/
都市鉱山
研究概要
モータコアなど、銅を含む鉄スクラップの有効利用法として、
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (8件) 産業財産権 (2件) 文献書誌 (1件)
12.
溶融塩中のカルシウム熱還元・電解再生一体型チタン連続製錬法の開発
研究課題
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
金属生産工学
研究機関
京都大学
研究代表者
鈴木 亮輔
京都大学, 大学院・エネルギー科学研究科, 助教授
研究期間 (年度)
2002 – 2005
完了
キーワード
溶融塩
/
電気分解
/
酸化物電解
/
塩化カルシウム
/
カルシウム還元
/
OS法
/
酸化物還元
/
チタン製錬
/
酸化チタン
/
ジルコニア
/
電流効率
/
水素吸蔵合金
/
金属チタン
/
金属カルシウム
/
炭素
/
電気化学
/
高温電気化学
研究概要
酸化チタン原料から直接金属チタンを製造するプロセスを開発した。四塩化チタン等の中間化合物を経ずに溶融塩に溶けているカルシウムによって直接金属チタンに還元する(A)と共に、電気分解で副生成物の酸化カルシウムを再生する(B)という、二つの反応機構からなる。さらに(A)と(B)を一体化する方法を実現して工
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (78件) 図書 (5件) 産業財産権 (20件) 文献書誌 (11件)
13.
高温オゾンガスによる過酸化物生成の高温X線回析その場測定
研究課題
研究種目
萌芽的研究
研究分野
無機材料・物性
研究機関
京都大学
研究代表者
鈴木 亮輔
京都大学, エネルギー科学研究科, 助教授
研究期間 (年度)
1998
完了
キーワード
オゾン
/
過酸化物合成
/
高温X線回析
/
過酸化銀
/
過酸化クロム
/
熱方学
/
オゾン酸化
/
高温酸化
研究概要
オゾン(O_3)を非平衡・高濃度に含むオゾン-酸素混合ガスは、純酸素の1万倍もの高い化学ボテンシャルを有するきわめて化学活性な酸化剤であり、高温状態に未分解のオゾンガスを多量に導入できれば純酸素ガス1気圧では到達し得ない酸化性雰囲気を達成し得るとの着想を得、高温分解性オゾンガスを用いた無機酸化物の新
...
14.
鉄に耐酸化・耐食性のシリサイドを被覆するプロセス
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
金属生産工学
研究機関
京都大学
研究代表者
鈴木 亮輔
京都大学, エネルギー科学研究科, 助教授
研究期間 (年度)
1998 – 2000
完了
キーワード
鉄シリサイド
/
耐酸化性皮膜
/
溶融塩
/
表面処理
/
高温酸化
/
鋼板
/
濃度勾配
/
シリコン
/
耐酸化性被膜
/
オゾン酸化
/
高温X線回折
研究概要
腐食性環境における耐食性向上、および酸化性雰囲気中での耐高温酸化性向上のために、溶融塩を用いて、鉄の表面に鉄シリサイドFe_3Siを無電解でコーティングし、その後Fe_3Si表面をオゾンガスで低温酸化する方法により、平滑で安定なFe_3Si-SiO_2複合皮膜を形成させるプロセスを開発した。
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (12件)
15.
四塩化チタンのアグネシウム連続還元プロセス
研究課題
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
金属生産工学
研究機関
京都大学
研究代表者
小野 勝敏
京都大学, エネルギー科学研究科, 教授
研究期間 (年度)
1998 – 2000
完了
キーワード
四塩化チタン
/
マグネシウム
/
還元
/
微粉末
/
塩化ニオブ
/
塩化タンタル
/
溶融塩
/
塩化マグネシウム
/
チタン製造
/
製錬
/
還元反応
/
凝集
研究概要
溶融塩の内部で還元反応を進行させるチタンの連続還元プロセスの開発を行った。現有生産法のクロール法が使用している原料である四塩化チタンとマグネシウムを同様に使用し、金属マグネシウムと溶融塩を容器内で比重差で二液層に分離させ、下層の溶融塩に四塩化チタンを導入し上層の金属マグネシウムで還元した。溶融塩内部
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (20件)
16.
高温オゾンガスによる過酸化物合成と過酸化物の熱力学
研究課題
研究種目
萌芽的研究
研究分野
金属生産工学
研究機関
京都大学
研究代表者
鈴木 亮輔
京都大学, エネルギー科学研究科, 助教授
研究期間 (年度)
1997
完了
キーワード
オゾン
/
過酸化銀
/
過酸化クロム
/
熱力学
研究概要
オゾン(O_3)を非平衡・高濃度に含むオゾン-酸素混合ガスは、純酸素の1万倍もの高い化学ポテンシャルを有するきわめて化学活性な酸化剤であり、高温状態に未分解のオゾンガスを多量に導入できれば酸素ガス1気圧では到達し得ない酸化性雰囲気を達成しうるとの着想を得、下記のオゾンガスを用いた新しい研究に着手した
...
17.
減圧窒素プラズマによる溶鋼スクラップからの脱銅精錬
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
金属生産工学
研究機関
京都大学
研究代表者
鈴木 亮輔
京都大学, エネルギー科学研究科, 助教授
研究期間 (年度)
1997 – 1999
完了
キーワード
アークプラズマ
/
窒素
/
アーク溶解
/
脱銅
/
アンモニア
/
スクラップ
/
リサイクル
/
水素プラズマ
/
プラズマ
/
アーク
研究概要
アンモニアガスは純銅の蒸発を著しく促進する。アンモニアガス分解による活性化学種の窒素が原子状で溶融金属に溶解するためであるから、プラズマでイオン化された窒素ガスも熱化学的にアンモニアと同様に活性化されると推測した。プラズマ化窒素も脱銅効果が期待できるので連続排気型窒素ガスプラズマ溶解装置を主として用
...
18.
低温ゼ-ベック効果発電の基礎的研究
研究課題
研究種目
萌芽的研究
研究分野
電力工学・電気機器工学
研究機関
京都大学
研究代表者
小野 勝敏
京都大学, エネルギー科学研究科, 教授
研究期間 (年度)
1996 – 1997
完了
キーワード
熱電発電
/
低温エネルギー
/
鉄基固溶体熱電素子
/
ゼ-ベック係数
/
低温熱源
/
鉄鋼交換材料
/
鉄-アルミニウム合金
/
ゼ-ベック効果
研究概要
温度300℃以下の低温エネルギーから巨大電力発電方式として、鉄基固溶体熱電変換素子による循環空気多段熱交換式熱電発電システムを考究してきた。まず、変換材料として量産性のあるFe(p)-Fe12%Al(n)及びFe12%Al12%Si(p)-Fe12%Al(n)の2種類の低温導電性p-n接合素子の開発
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (2件)
19.
アンモニアガスによる溶鋼の脱銅・清浄化
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
金属生産工学
研究機関
京都大学
研究代表者
鈴木 亮輔
京都大学, エネルギー科学研究科, 助教授
研究期間 (年度)
1996 – 1997
完了
キーワード
アンモニア
/
脱銅
/
スクラップ
/
リサイクル
/
蒸発
/
清浄化
/
スプラッシュ
/
窒化物
研究概要
鉄鋼スクラップから鉄のリサイクルとして二次精錬により脱銅を実施し冷延鋼板用の材質を溶製することを目的とし、高温では熱力学的には分解するアンモニアガスを溶鉄に吹き付け、実験により技術的には工業化が可能であることを確認した。1.0%のCuを含有させた普通鋼SS41に対して、たとえば撹拌効果の強い連続排気
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (11件)
20.
銅基酸化物超伝導体と共存する不純物との熱力学
研究課題
研究種目
一般研究(C)
研究分野
金属生産工学
研究機関
京都大学
研究代表者
鈴木 亮輔
京都大学, 工学部, 助教授
研究期間 (年度)
1994
完了
キーワード
熱力学
/
酸化物高温超伝導体
/
状態図
/
固体電解質
/
酸素分圧
/
多相平衡
/
熱測定
/
熱分析
研究概要
本研究は、実用化が期待される銅を含む酸化物高温超伝導体についてその作製時の不純物混入を制御するために熱力学的データが不可欠と考え、その収集に当たるものである。
この課題の研究成果物
文献書誌 (1件)