検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 5件 / 研究者番号: 80249268
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
道教の聖地としての洞天への巡礼と東アジアにおけるその思想文化に関する調査研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
審査区分
小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
小区分01030:宗教学関連
小区分01040:思想史関連
合同審査対象区分:小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連、小区分01030:宗教学関連、小区分01040:思想史関連
研究機関
専修大学
研究代表者
土屋 昌明
専修大学, 国際コミュニケーション学部, 教授
研究期間 (年度)
2023-04-01 – 2026-03-31
交付
キーワード
道教
/
山岳信仰
/
景観
/
地方神
/
中国宗教思想
/
洞窟
/
神仙
/
神道
/
修験道
/
中国文学
/
国際学術交流
研究開始時の研究の概要
①『天地宮府図』にみえる第八大洞天の江蘇省茅山と第三十六小洞天の金華山、第二十一小洞天の広西壮族自治区白石山について現地調査をする。日本の英彦山、韓国に伝来する洞天の現地調査を実施する。
研究実績の概要
本研究では、道教の「洞天」とそこへの旅と修行を聖地と巡礼の観点から研究し、東アジアにおけるその思想文化の広がりを検討した。中国への現地調査は、コロナに対する中国の政策の関係で入国に不便な状態が続いており、大事を避けて現地調査を実施しなかった。文献研究としては、研究代表者は、洞天思想が中国文学に与えた
...
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
この課題の研究成果物
国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件 うち国際学会 2件、招待講演 1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)
2.
道教の洞天思想における聖地と巡礼の調査研究およびその東アジア思想文化史への影響
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
審査区分
小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
研究機関
専修大学
研究代表者
土屋 昌明
専修大学, 国際コミュニケーション学部, 教授
研究期間 (年度)
2019-04-01 – 2022-03-31
完了
キーワード
道教
/
洞天
/
山岳信仰
/
民間信仰
/
神仙思想
/
景観
/
思想史
/
歴史地理
/
中国宗教
/
洞窟
/
神仙
/
修験道
/
宇宙論
/
国際学術交流
/
聖地
/
巡礼
/
東アジア
/
洞天福地
/
中国思想
研究開始時の研究の概要
1、現地調査によって、洞天の景観と自然環境を観察し、そこが聖地とされた要因を解明する。
研究成果の概要
本研究は、道教で洞天福地とされる聖地とそこへの巡礼について歴史地理的、思想史的に検討し、その東アジア思想文化史への影響を考察した。現地調査として、複数の洞天と日本国内の遺跡に対する基礎的な調査を実施し、関連する文献研究をおこなった。その研究成果の報告書を計3冊、論文22篇、約340頁で印刷発行した。
...
この課題の研究成果物
国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (21件 うち査読あり 1件) 学会発表 (12件 うち国際学会 5件、招待講演 5件) 備考 (1件)
3.
中国道教における聖地と巡礼に関する総合的調査と研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
中国哲学・印度哲学・仏教学
研究機関
専修大学
研究代表者
土屋 昌明
専修大学, 経済学部, 教授
研究期間 (年度)
2016-04-01 – 2019-03-31
完了
キーワード
中国宗教
/
山岳信仰
/
洞窟
/
神仙
/
歴史地理
/
宇宙論
/
民間宗教
/
国際学術交流
/
道教
/
洞天
/
聖地
/
巡礼
/
洞窟信仰
/
景観
/
洞天福地
/
地方神
/
中国宗教思想
/
民間信仰
/
思想史
研究成果の概要
本研究は、道教で洞天福地とされる聖地に対する信仰と巡礼、そこにある道観との関係を考察し、山岳でおこなわれた道教相互のネットワークおよびその歴史的展開を研究した。複数の洞天に対する基礎的な調査を進め、その調査の整理と文献研究との対照をおこなった。
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (28件 うち国際共著 2件、オープンアクセス 3件、査読あり 3件、謝辞記載あり 5件) 学会発表 (44件 うち国際学会 18件、招待講演 24件) 図書 (6件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)
4.
中国道教の地理的イメージと宗教的ネットワークに関する総合的調査と研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
中国哲学
研究機関
専修大学
研究代表者
土屋 昌明
専修大学, 経済学部, 教授
研究期間 (年度)
2012-04-01 – 2016-03-31
完了
キーワード
道教
/
宗教思想
/
山岳信仰
/
洞天
/
神仙思想
/
民間信仰
/
景観
/
イメージ
/
中国思想
/
聖地
/
洞天福地
/
地方神
/
国際研究者交流
/
フランス
/
中国
/
宗教
/
人文地理学
/
思想史
/
フランス:中国
/
ネットワーク
/
中国史
/
地理景観
研究成果の概要
本研究は、道教で洞天福地とされる山岳に対する信仰および、そこにある道観との関係を考察し、山岳でおこなわれた道教相互のネットワークおよびその歴史的展開を研究した。期間中に十大洞天ほかに対する基礎的な現地調査をすませ、その調査の整理と文献研究との対照をおこなった。その成果として、『洞天福地研究』第4・5
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (59件 うち謝辞記載あり 15件、査読あり 3件) 学会発表 (23件 うち国際学会 2件、招待講演 1件) 図書 (12件) 備考 (3件)
5.
中国道教における山岳信仰と宗教施設のネットワークに関する総合的調査と研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
中国哲学
研究機関
専修大学
研究代表者
土屋 昌明
専修大学, 経済学部, 教授
研究期間 (年度)
2009 – 2011
完了
キーワード
道教
/
洞天
/
道観
/
思想史
/
中国史
/
景観
/
ネットワーク
/
国際学術交流
/
宗教
/
思想
/
地理景観
/
日本文化
/
宗教施設
/
天台山
/
括蒼山
/
委羽山
/
国際研究者交流
/
フランス:中国
研究概要
本研究は、地域の道教と洞天思想との関わり、各地の宗教施設のネットワークを考察した。また、その歴史的な経緯を考察した。十大洞天のうち、赤城山・括蒼山・委羽山・終南山・林屋山・句曲山・青城山・王屋山を実地調査し、それぞれの道観の現状、景観や洞窟などの地理的特徴について調査した。その成果の一部は『洞天福地
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (48件 うち査読あり 1件) 学会発表 (28件) 図書 (5件) 備考 (2件)