• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 24件 / 研究者番号: 80275255

  • 1
  • 2
  • ›Next
  • »End
表示件数: 
  • 1. DAPキナーゼを対象とする婦人科悪性腫瘍に対する新分子標的治療法の開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 産婦人科学
    研究機関 和歌山県立医科大学
    研究代表者

    田中 哲二 和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員

    研究期間 (年度) 2011中途終了
    キーワード DAP kinase / 抗癌剤 / 分子標的療法 / アポトーシス / 子宮癌
    研究概要 Death-associated protein kinase (DAPK)は、我々の研究から、多くの子宮癌細胞の必須生存因子であり、抗癌剤感受性を制御する因子であること、DAPK制御は抗癌剤多剤耐性を克服できること、DAPKノックアウト雌マウスは成獣に発育して妊娠できること、などの事実を証明してき ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (2件 うち査読あり 2件)   学会発表 (1件)
  • 2. 抗癌剤による卵巣機能不全の分子機構解明と予防方法の確立

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 産婦人科学
    研究機関 和歌山県立医科大学
    研究代表者

    宇都宮 智子 和歌山県立医科大学, 医学部, その他

    研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31採択後辞退
    キーワード 卵巣機能不全 / DAP kinase / 抗癌剤 / GnRH agonist / CPT-11
    研究概要 (1)抗癌剤投与後のヒト卵巣組織の病理学的解析から.抗癌剤の種類と傷害細胞の剖位を同定する。
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (4件 うち査読あり 4件)   学会発表 (2件)
  • 3. DAPキナーゼ関連分子の発現制御による抗癌剤多剤耐性克服癌治療法の確立

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 産婦人科学
    研究機関 和歌山県立医科大学
    研究代表者

    田中 哲二 和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授

    研究期間 (年度) 2008 – 2010完了
    キーワード 婦人科腫瘍学 / 抗癌剤 / 抗癌剤耐性 / death-associated protein kinase / メチル化 / エビジェネティックス / エピジェネティックス
    研究概要 Death-associated Protein Kinase(DAPK)発現制御による抗癌剤多剤耐性克服法について、以下の研究成果を得た。
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (18件 うち査読あり 18件)   学会発表 (14件)   図書 (1件)
  • 4. 子宮再生療法確立のための基礎的研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 産婦人科学
    研究機関 和歌山県立医科大学
    研究代表者

    梅咲 直彦 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授

    研究期間 (年度) 2007 – 2008完了
    キーワード 子宮内膜 / 再生 / STAT3 / danazol / コラーゲン / ラミニン / レプチン / 子宮平滑筋 / 子宮内膜間質細胞 / 子宮内膜症
    研究概要 現在も未解決のまま残されている不妊の主要原因の一つが受精卵着床障害である。子宮内膜組織欠損あるいは子宮内膜組織機能障害に起因しているが、根本的治療法は自己子宮内膜再生療法の確立と制御である。そこで、ヒト子宮内膜正常組織の組織学的解析、in vitro培養実験による増殖・分化・細胞死・細胞生存の調節機 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (20件 うち査読あり 18件)   学会発表 (6件)
  • 5. 抗癌剤誘発卵巣機能障害に対する抗癌剤特異的予防内分泌療法の開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 産婦人科学
    研究機関 和歌山県立医科大学
    研究代表者

    宇都宮 智子 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教

    研究期間 (年度) 2007 – 2008完了
    キーワード 抗がん剤 / 卵巣機能障害 / CPT-11 / 予防 / 抗癌剤 / 顆粒膜細胞 / アポトーシス / GnRH agonist / death-associated protein kinase
    研究概要 抗癌剤CPT-11を用いた抗がん剤化学療法中の女性患者に高率に更年期障害や続発性無月経が誘発されることに気づいた。そこで、臨床内分泌学的に患者のホルモン変動から抗がん剤の副作用発症機序を仮設し、マウス動物実験で証明した。さらに、その分子機序を遺伝子改変マウスを用いて解明した。分子機序からホルモン制御 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (20件 うち査読あり 18件)   学会発表 (14件)   図書 (2件)
  • 6. 雌性外生殖器のリモデリングにおけるセマフォリンの新規作用機構の解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
    研究機関 名城大学 (2008)
    和歌山県立医科大学 (2007)
    研究代表者

    湯川 和典 名城大学, 薬学部, 教授

    研究期間 (年度) 2007 – 2008完了
    キーワード 発生学 / 形態形成学 / 組織リモデリング / セマフォリン / アポトーシス
    研究概要 マウスは5週齢の性ホルモン分泌急増に伴い皮膚近傍の膣末端部上皮細胞の細胞死(アポトーシス)が誘導され、膣腔が皮膚に貫通(膣開口)する組織リモデリング現象を経て生殖器発達が完成する。私共の解析から、セマフォリン分子群に属するセマフォリン4D(Sema4D)の遺伝子欠損マウスでは、膣開口が起こらず膣閉鎖 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (15件 うち査読あり 13件)   学会発表 (3件)   図書 (1件)
  • 7. 卵巣癌が分泌する新規アポトーシス阻害分子の単離と抗癌剤耐性克服への応用

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 産婦人科学
    研究機関 和歌山県立医科大学
    研究代表者

    田中 哲二 (2007) 和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授
    粉川 克司 (2006) 和歌山県立医科大学, 医学部

    研究期間 (年度) 2006 – 2007完了
    キーワード アポトーシス / 卵巣癌 / 抗癌剤耐性
    研究概要 平成18年度に大学動物実験室のマウス肝炎ウイルス汚染が発見され、飼育マウスを全頭屠殺した。半年間の観察期間後にもウイルス汚染が検出され、動物実験室閉鎖が1年間以上続いた。19年度後半には部分的に実験施設が再開されたので、一部の動物実験を再開しているが、まだ結論は出ていない。そこで、研究方向転換を余儀 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (13件 うち査読あり 6件)   学会発表 (2件)
  • 8. 癌化学療法後の卵巣機能不全における抗癌剤特異的標的分子の同定とその予防法確立

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 産婦人科学
    研究機関 和歌山県立医科大学
    研究代表者

    南 佐和子 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師

    研究期間 (年度) 2006 – 2007完了
    キーワード 抗癌剤 / 顆粒膜細胞 / アポトーシス / CPT-11 / GnRHagonist / GnRH agonist
    研究概要 平成18年度に大学動物実験室のマウス肝炎ウイルス汚染が発見され、飼育マウスを全頭屠殺した。半年間の観察期間後にもウイルス汚染が検出され、動物実験室閉鎖が長く続いた。そこで、研究方向転換を余儀なくされ、最初はin vitro解析を中心とした。平成19年度後半にようやく動物実験が再開でき、遺伝子改変マウ ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (12件 うち査読あり 4件)   学会発表 (2件)
  • 9. 遺伝子ノックダウン法による顆粒膜細胞機能・卵巣内分泌機能の新解析システム確立

    研究課題

    研究種目

    萌芽研究

    研究分野 産婦人科学
    研究機関 和歌山県立医科大学
    研究代表者

    湯川 和典 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師

    研究期間 (年度) 2005 – 2006完了
    キーワード 顆粒膜細胞 / C / EBP / STAT3 / estrogen / progesterone
    研究概要 平成19年度初頭に大学動物実験室のマウス肝炎ウイルス汚染が発見され、飼育マウスは全頭屠殺した。半年間の観察期間後の再飼育でもウイルス汚染が検出され、動物実験室閉鎖がまだ続いている。そこで、研究方向転換を余儀なくされ、今年度はin vitro解析を中心とした。
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (12件)
  • 10. 子宮癌および卵巣癌由来の抗癌剤耐性癌に対する耐性克服分子標的療法の開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 産婦人科学
    研究機関 和歌山県立医科大学
    研究代表者

    田中 哲二 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教授

    研究期間 (年度) 2005 – 2006完了
    キーワード 子宮癌 / 卵巣癌 / 抗癌剤 / 薬剤耐性
    研究概要 【1】エピジェネティクス制御による抗癌剤耐性克服法の検討
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (14件)
  • 11. 子宮内膜組織再生過程と受精卵着床過程の細胞間シグナル制御解析とその臨床応用

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 産婦人科学
    研究機関 和歌山県立医科大学
    研究代表者

    梅咲 直彦 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授

    研究期間 (年度) 2005 – 2006完了
    キーワード 子宮内膜 / 着床 / サイトカイン / 子宮内膜症 / 再生医療
    研究概要 平成18年度初頭の大学動物実験室のマウス肝炎ウイルス汚染のため、飼育マウスは全頭屠殺された。半年間の観察期間を置いてからの再飼育でもウイルス感染が発見され、動物実験室閉鎖がいまだに続いている。そこで、研究方向の転換を余儀なくされ、in vitro解析研究が中心となった。 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (15件)   図書 (1件)
  • 12. 遺伝子欠損顆粒膜細胞を用いた重症排卵障害および黄体化異常の治療法の発見

    研究課題

    研究種目

    萌芽研究

    研究分野 産婦人科学
    研究機関 和歌山県立医科大学
    研究代表者

    田中 哲二 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教授

    研究期間 (年度) 2003 – 2004完了
    キーワード 顆粒膜細胞 / 排卵障害 / 卵巣機能障害 / 黄体化障害 / C / EBP-beta / アポトーシス / Topoisomerase I inhibitor / 黄体化
    研究概要 昨年度に抗癌剤の卵巣顆粒膜障害を検証するために卵巣組織切片器官培養法の確立に世界で初めて成功した。本実験法確立は機能的細胞群単位での卵巣機能解析を可能にした画期的開発であった。そこで、今年度は当初細胞培養実験で計画していた解析を可能な限りこの器官培養法で行う方向に変更した。当初計画していた単細胞培養 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (6件)   文献書誌 (1件)
  • 13. 子宮内膜再構築機構の解析と子宮内膜再生療法の臨床応用に向けての基礎的研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 産婦人科学
    研究機関 和歌山県立医科大学
    研究代表者

    梅咲 直彦 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授

    研究期間 (年度) 2003 – 2004完了
    キーワード 子宮内膜 / 幹細胞 / 子宮内膜症 / 子宮腺筋症 / 成長因子 / 細胞分化 / 子宮内膜間質細胞
    研究概要 (1)ヒト子宮内膜幹様細胞の細胞生物学的性状解析:正所性子宮内膜組織由来幹様細胞は形態学的に多様で、子宮内膜組織が複数の未熟細胞の集団であることを証明した。各種分化系譜のより詳細な細胞間相互関係を明らかにするために、幹様細胞の細胞生物学的性状を可能な限り詳細に解析した。結果については執筆準備中である ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (10件)   文献書誌 (6件)
  • 14. ヒト子宮内膜幹細胞単離と子宮内膜組織再構築機構の解析

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 産婦人科学
    研究機関 和歌山県立医科大学
    研究代表者

    梅咲 直彦 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授

    研究期間 (年度) 2001 – 2002完了
    キーワード 子宮内膜 / 幹細胞 / 子宮内膜症 / 子宮内膜間質細胞 / 子宮腺筋症
    研究概要 (1)子宮内膜幹様細胞の単離とin vitro培養
    この課題の研究成果物 文献書誌 (29件)
  • 15. 抗癌剤感受性遺伝子診断法と抗癌剤耐性化癌の遺伝子治療に関する基礎的研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 産婦人科学
    研究機関 和歌山県立医科大学
    研究代表者

    田中 哲二 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教授

    研究期間 (年度) 2001 – 2003完了
    キーワード 抗癌剤耐性化 / 多剤耐性遺伝子 / 子宮癌 / 卵巣癌
    研究概要 (1)抗癌剤耐性株の細胞生物学的性状解析:樹立抗癌剤耐性株の抗癌剤感受性を数値評価し、遺伝子発現プロファイリング結果と比較した。各種細胞性状とも照合した。また、アポトーシス制分子であるdeath-associated protein kinase (DAPK)の発現とプロモーターメチル化および抗癌剤 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (24件)
  • 16. 子宮内膜症組織に特異的発現をする遺伝子群の解析

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 産婦人科学
    研究機関 大阪市立大学
    研究代表者

    深山 雅人 大阪市大, 医学(系)研究科(研究院), 助手

    研究期間 (年度) 2000 – 2002完了
    キーワード 子宮内膜症 / 子宮腺筋症 / 子宮内膜間質細胞 / 子宮内膜 / サイトカイン
    研究概要 今年度は、内膜症由来不死化細胞を樹立しconventional cDNA libraryを作製する方法と、内膜症病変から直接にcDNA libraryを作る方法を導入し、遺伝子クローニングを試みてきたが、まだ特異的遺伝子の同定にまでは到達していない。特に後者のcDNA library作製はpoly- ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (12件)
  • 17. 不死化子宮内膜症細胞樹立と機能的内膜症関連遺伝子のRNA抑制発現クローニング

    研究課題

    研究種目

    萌芽的研究

    研究分野 産婦人科学
    研究機関 大阪市立大学
    研究代表者

    荻田 幸雄 大阪市立大学, 医学部, 教授

    研究期間 (年度) 1999 – 2000完了
    キーワード 子宮内膜症
    研究概要 本研究では子宮内膜症病変における遺伝子発現異常分子を同定するために、まず子宮内膜症患者の内膜症病変と対照正常細胞から不死化細胞樹立を試み、differential display法と発現クローニング法の組み合わせから機能的内膜症関連遺伝子の同定を試みた。まず、手術採取した内膜症腹膜病変組織、正常中皮 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (12件)
  • 18. 婦人科悪性腫瘍における抗癌剤感受性制御分子のRNA抑制発現クローニング

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 産婦人科学
    研究機関 大阪市立大学
    研究代表者

    田中 哲二 大阪市立大学, 医学部, 講師

    研究期間 (年度) 1999 – 2000完了
    キーワード 抗癌剤耐性 / 発現クローニング / differential display
    研究概要 本研究では、我々が同一婦人科領域癌細胞株から既に樹立している各種抗癌剤耐性株を用いて、抗癌剤耐性化関連遺伝子群のクローニングを試みた。同時に樹立した多数の各種抗癌剤耐性株の抗癌剤感受性制御機構の解析を行った。 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (22件)
  • 19. 2種類のアポトーシス抑制性生理活性物質のcDNAクローニング

    研究課題

    研究種目

    萌芽的研究

    研究分野 産婦人科学
    研究機関 大阪市立大学
    研究代表者

    本田 謙一 大阪市立大学, 医学部, 助手

    研究期間 (年度) 1998 – 1999完了
    キーワード アポトーシス / サイトカイン / 受容体 / 卵巣癌
    研究概要 【研究目的】我々は2種類の癌細胞培養上清に強力なアポトーシス阻害活性の存在を発見し、これらのアポトーシス抑制分子の精製およびそのcDNAクローニングを目的として研究を行ってきた。
    この課題の研究成果物 文献書誌 (11件)
  • 20. 着床期子宮内膜組織における受精卵受容体の定量法開発に関する基礎的研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 産婦人科学
    研究機関 大阪市立大学
    研究代表者

    梅咲 直彦 大阪市立大学, 医学部, 助教授

    研究期間 (年度) 1998 – 1999完了
    キーワード 着床 / 子宮内膜間質細胞 / 脱落膜化 / サイトカイン / ラミニン / 脱落膜 / 子宮内膜
    研究概要 以下の2つの方向で研究を進めてきた。
    この課題の研究成果物 文献書誌 (34件)
  • 1
  • 2
  • ›Next
  • »End

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi