• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 7件 / 研究者番号: 80371342

表示件数: 
  • 1. 界面張力誘起混合による化学反応促進と反応メカニズム解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分21040:制御およびシステム工学関連
    研究機関 早稲田大学
    研究代表者

    古谷 正裕 早稲田大学, 理工学術院, 教授

    研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31交付
    キーワード マイクロチャンネル / MEMS / 反応促進 / 反応選択性 / 数値流体力学
    研究開始時の研究の概要 流路幅が髪の毛(百マイクロメートル)程度のマイクロチャンネルは、顕微鏡で化学反応過程をリアルタイムに観察しやすいという特長がある。特に液滴流とすることで反応生成物が流路に堆積することがないが、流れが層流となることで、流体混合が制限される。本研究では微小液滴の曲率半径が小さいことから、複数液滴を合体さ ...
  • 2. 伝熱面微細構の三次元多孔質造形と表面改質技術による冷却限界の飛躍的向上

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分31010:原子力工学関連
    研究機関 早稲田大学
    研究代表者

    古谷 正裕 早稲田大学, 理工学術院, 教授

    研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31完了
    キーワード 沸騰熱伝達 / 冷却 / 限界熱流束 / 付加造形 / 親水性 / 多孔質体 / 旋回流 / 急冷凝固 / 多孔質 / メニスカス / ナノ粒子 / 表面改質 / 多孔質構造 / 沸騰冷却 / 冷却限界
    研究開始時の研究の概要 電子回路やプラント熱交換器では発熱密度の増大に伴い、冷却限界を一層増大させることが望まれている。水冷方式では沸騰を利用することで効率的な冷却が可能になる。しかしながら発熱密度がさらに増大すると、蒸気泡により水の供給が制限され、冷却面が蒸気で覆われ高温になり冷却限界に至る。本研究では冷却面を付加造形に ...
    研究成果の概要 伝熱面上にピッチの異なる螺旋構造を三次元付加造形し、プール沸騰熱伝達実験を行った。その結果、螺旋ピッチが長い場合には限界熱流束が40%増大した。フレーク状物質や球体を設置することで限界熱流束が30%低下したが、親水性を付与することで限界熱流束は一転して30%増大した。さらにハニカム多孔質体プレートと ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (2件 うち国際共著 2件、査読あり 2件)   学会発表 (5件 うち国際学会 1件、招待講演 1件)
  • 3. 三次元マイクロ流体デバイスを応用した多重微小界面の構築と機能性化学反応への応 用

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    審査区分 中区分28:ナノマイクロ科学およびその関連分野
    研究機関 早稲田大学
    研究代表者

    庄子 習一 早稲田大学, 理工学術院, 教授

    研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31完了
    キーワード マイクロ化学合成 / 多重微小界面 / サイズ効果 / マイクロ流体デバイス
    研究開始時の研究の概要 本研究では、微細加工技術を用いて作製したマイクロ流体デバイスを用いて、多重微小界面を形成し、その場での化学反応を利用して新規材料を創成することを目的とする。本研究の遂行により、抗がん剤の材料として期待されている金属錯体含有タンパク質や、臭素基の複数付加のような、従来法では合成が困難な材料の作製が容易 ...
    研究成果の概要 本研究では、微細加工技術を用いて多重界面やトラップ機構を持つマイクロ流体デバイスを作製し 、これを化学合成反応に応用することによって、単一界面反応では困難であった沈殿反応や、反応効率の増加 、複数試薬の同時反応による新規機能性材料の合成の実現を目的として研究を行った。これにより、タンパク質の単離や、 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (15件 うち査読あり 14件、オープンアクセス 5件)   学会発表 (11件 うち国際学会 11件、招待講演 1件)
  • 4. 放射線誘起表面活性による船舶・海洋構造物の耐食材防食技術開発に関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 船舶海洋工学
    研究機関 東京海洋大学
    研究代表者

    賞雅 寛而 東京海洋大学, 海洋工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2007 – 2008完了
    キーワード 海洋工学 / 海洋保全 / 船舶・海洋構造物 / 防食技術 / 材料加工・処理 / 放射線・X線・粒子線 / 放射能 / 放射線誘起表面活性 / 放射線,X線,粒子線
    研究概要 これまでの一連の科研研究で、主に原子炉プラントの防食技術として検討されている放射線誘起表面活性防食技術の船舶・海洋構造物への応用が調べられてきている. 本研究においては、種々の酸化被膜を用いた場合のこの効果の特性及び現象メカニズムを明らかにし、実海水中における効果の確認を行った. 以上の実験結果に鑑 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (3件 うち査読あり 3件)   学会発表 (8件)
  • 5. 放射線誘起表面活性(RISA)による船舶・海洋構造物の防食技術開発の関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 船舶海洋工学
    研究機関 東京海洋大学
    研究代表者

    賞雅 寛而 東京海洋大学, 海洋工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2005 – 2006完了
    キーワード 海洋工学 / 海洋保全 / 船舶・海洋構造物 / 防食技術 / 材料加工・処理 / 放射線,X線,粒子線 / 放射能 / 放射線誘起表面活性
    研究概要 本基盤研究では、船舶及び海洋構造物を対象とした防食、特にSUS304ステンレス材料のすきま腐食の防止に必要な放射線誘起表面活性(RISA)のメカニズムの解明、すきま腐食に対する適切な皮膜の基礎開発及び、人工海水中のRISAの効果の確認を行い、以下の結果を得た。 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (17件)
  • 6. 放射線誘起表面活性特定研究に関する企画調査

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 原子力学
    研究機関 東京海洋大学
    研究代表者

    賞雅 寛而 東京海洋大学, 海洋工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2003完了
    キーワード 放射線 / 金属材料 / 熱流動 / 電気化学 / 放射線誘起表面活性 / メカニズム / 酸化金属皮膜
    研究概要 本企画調査では、放射線、金属材料、熱流動、電気化学などが複合した全く新しい現象である放射線誘起表面活性の研究の方向性を確認するその一歩として、各専門研究者を集約した共同研究体制により、1)原子炉内放射線誘起熱伝達技術調査・分析、2)放射線誘起熱伝達メカニズム調査分析、3)放射線誘材料の調査・分析、4 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (11件)
  • 7. 放射線誘起表面活性現象を利用した原子炉内構造物防食特性改善

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 原子力学
    研究機関 東京海洋大学
    研究代表者

    賞雅 寛而 東京海洋大学, 海洋工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2003 – 2004完了
    キーワード 原子炉防食 / ステンレス / 応力腐食割れ / 放射線誘起表面活性 / メカニズム / 酸化金属皮膜 / 放射線
    研究概要 本基盤研究では、原子炉防食、特にステンレス材料の応力腐食割れ防止に必要な放射線誘起表面活性メカニズムの解明及び適切な酸化皮膜の基礎開発を行った。ここで例えば、BWR一次冷却水(炉水)環境では、放射線分解により生成される溶存酸素が炉水内に一定量あるために、腐食反応を支えるカソード反応は溶存酸素還元反応 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (13件)   産業財産権 (1件)   文献書誌 (6件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi