• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 19件 / 研究者番号: 80396308

表示件数: 
  • 1. オミックス解析を用いたブドウ球菌 small colony variants の包括的特徴づけ

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
    研究機関 札幌医科大学
    研究代表者

    漆原 範子 札幌医科大学, 医学部, 准教授

    研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31交付
    キーワード SVC / 薬剤耐性 / 持続感染 / 遺伝子変異 / 発現解析
    研究開始時の研究の概要 small colony variant(SCV)は、増殖が遅く寒天培地上で小型のコロニーを形成する変異株を指す。通常の菌株とは細菌学的な特徴が異なるため、検査の際に見逃しや菌種の同定を誤りやすい。更に一般的な手法で薬剤感受性評価が出来ない等の難点がある。感染症を引き起こすと、抗生剤が効きにくく、治 ...
  • 2. アジアにおける高病原性ブドウ球菌の分子疫学および新規病原因子・機序の網羅的探索

    研究課題

    研究種目

    国際共同研究加速基金(海外連携研究)

    審査区分 中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
    研究機関 札幌医科大学
    研究代表者

    小林 宣道 札幌医科大学, 医学部, 教授

    研究期間 (年度) 2023-09-08 – 2027-03-31交付
    キーワード 高病原性 / 黄色ブドウ球菌 / S. argenteus / MRSA / PVL / ブドウ球菌 / 分子疫学 / アジア
    研究開始時の研究の概要 本研究は、記述疫学的横断研究として、分子疫学的・遺伝子学的解析により、バングラデシュ、ミャンマーにおける高病原性ブドウ球菌の分布状況及び高病原性の機序を網羅的に解明しようとするものである。両国における研究協力医療機関において、すでに保管されている菌株に加え、2024年から2年間、小児・成人の重症感染 ...
    研究実績の概要 今年度は本共同研究の初年度にあたり、共同研究相手国・研究機関への連絡と調整、研究に関する打ち合わせ、研究に必要な消耗品の供与、実際の解析に関する指導を行った。ミャンマーにおいては2ヵ所と連絡、調整を取り、ヤンゴン小児病院では小児由来の全検体、ピンロン病院では血液検体に由来する黄色ブドウ球菌株を分離、 ...
    現在までの達成度 (区分) 2: おおむね順調に進展している
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (2件)   雑誌論文 (1件 うち国際共著 1件、査読あり 1件、オープンアクセス 1件)   学会発表 (1件)
  • 3. ワンヘルスに基づいた生活環境由来細菌の疫学解析と全ゲノム解析

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
    研究機関 札幌医科大学
    研究代表者

    漆原 範子 札幌医科大学, 医学部, 准教授

    研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31交付
    キーワード ブドウ球菌 / 薬剤耐性 / 宿主特異性 / 可動性遺伝因子 / 食肉 / ブドウ球菌属細菌 / 黄色ブドウ球菌 / 家畜 / 伴侶動物 / CoNS / 大腸菌 / ゲノム / 系統解析
    研究開始時の研究の概要 薬剤耐性菌の蔓延は世界的な問題である。薬剤耐性対策には動物,食品,環境等を含めた分野横断的に取組むこと,すなわちワンヘルスアプローチが重要である。本課題では愛玩動物や食肉等の生活環境における感染起因菌の動態を調査し,耐性菌のまん延防止や感染管理の基礎となるデータとすることを目指す。保有している耐性遺 ...
    研究実績の概要 2015年,世界保健機関(WHO)総会で採択された「薬剤耐性(AMR)に関するグローバル・アクショ ン・プラン」以降,加盟各国も自国のアクションプランを策定し実施している。薬剤耐性対策にはヒト,動物,食品,環境の境界を越えた視点,すなわちワンヘルス・アプローチの視点に立った取り込みが重要である。我が ...
    現在までの達成度 (区分) 3: やや遅れている
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (9件 うち国際共著 5件、査読あり 9件、オープンアクセス 3件)   学会発表 (10件 うち国際学会 2件、招待講演 1件)
  • 4. 日本とアジアにおける新種・新興薬剤耐性ブドウ球菌の分子疫学と感染制御の基盤構築

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
    研究機関 札幌医科大学
    研究代表者

    小林 宣道 札幌医科大学, 医学部, 教授

    研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31完了
    キーワード ブドウ球菌 / Staphylococcus argenteus / メチシリン耐性 / MRSA / PVL / ミャンマー / バングラデシュ / メチシリン耐性黄色ブドウ球菌 / 市中感染型MRSA / 抗MRSA薬耐性 / 分子疫学 / コアグラーゼ陰性ブドウ球菌
    研究開始時の研究の概要 日本および南・東南アジア(主にバングラデシュ、ミャンマー)を対象とし、最近新しい菌種として報告されたブドウ球菌種Staphylococcus argenteus、市中感染から分離される市中感染型MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)、抗MRSA薬に耐性を示すブドウ球菌について、それらの分布の実態、 ...
    研究成果の概要 本研究では、日本(北海道)およびアジア二カ国(バングラデシュ、ミャンマー)を対象とし、新種ブドウ球菌種S. argenteusおよびメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)における新興菌株の蔓延状況とその特徴を調査した。S. argenteusは日本、アジア二カ国ともに数種類の菌株が低頻度に分布して ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (3件)   雑誌論文 (17件 うち国際共著 3件、査読あり 17件、オープンアクセス 13件)   学会発表 (14件 うち国際学会 1件)   備考 (1件)
  • 5. 蛋白結合型ワクチン導入後に分離された 無莢膜型肺炎球菌の薬剤耐性と分子疫学的特徴

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
    研究機関 札幌医科大学
    研究代表者

    川口谷 充代 札幌医科大学, 医学部, 講師

    研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31完了
    キーワード Streptococus / 肺炎球菌 / 蛋白結合型ワクチン / 血清型 / 無莢膜型 / 分子疫学 / 薬剤耐性 / Streptococcus 属 / 無莢膜型肺炎球菌 / 肺炎球菌表層タンパク / 肺炎球菌表層タンパク質 / 予防医学
    研究開始時の研究の概要 蛋白結合型ワクチンの導入後、ワクチン非含有血清型株による肺炎球菌感染症の増加とその薬剤耐性化傾向が明らかとなり、さらに近年、莢膜を持たない無莢膜型肺炎球菌による感染症の増加が懸念されている。そこで本研究では、ワクチン導入後の2011年以降に、北海道内の医療機関にて分離された非侵襲性肺炎球菌の無莢膜型 ...
    研究成果の概要 2011年1月-2019年1月に、北海道内の医療機関で収集された非侵襲性感染症由来肺炎球菌4463株から同定された無莢膜型肺炎球菌71株を対象とした。結果、全株から無莢膜型特異的遺伝子が検出され、94.4%がpspK遺伝子を、5.6%がaliCとaliD遺伝子を保有していた。MLSTに基づく系統解析 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (8件 うち査読あり 8件、オープンアクセス 5件)   学会発表 (15件)
  • 6. ブドウ球菌属の耐性獲得と水平伝播の背景は?:可動性遺伝因子の構造比較

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
    研究機関 札幌医科大学
    研究代表者

    漆原 範子 札幌医科大学, 医学部, 准教授

    研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31完了
    キーワード ブドウ球菌 / MRSA / 可動性遺伝因子 / 水平伝播 / SCCmec / livestocks / コアグラーゼ陰性ブドウ球菌 / 耐性遺伝子 / SCC / 薬剤耐性 / ACME / ポリアミン / 比較ゲノム解析
    研究成果の概要 ブドウ球菌属細菌は可動性遺伝子エレメント Staphylococcal Cassette Chromosome (SCC)の水平伝播により薬剤耐性をはじめとする遺伝情報を共有し,巧みに環境に適応する。本研究は,SCC の進化・伝播の様式を明らかにすることを目的とし,メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MR ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (9件 うち国際共著 2件、査読あり 9件、オープンアクセス 4件)   学会発表 (10件 うち国際学会 1件)
  • 7. 新型エンテロトキシン・病原因子を保有する黄色ブドウ球菌・MRSAの分子疫学

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
    研究機関 札幌医科大学
    研究代表者

    アウン メイジソウ 札幌医科大学, 医学部, 講師

    研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31完了
    キーワード 黄色ブドウ球菌 / MRSA / S. argenteus / 新型エンテロトキシン / 病原因子 / 分子疫学 / ST / 新規病原因子 / 新規変異型付着因子 / 付着因子
    研究成果の概要 新型エンテロトキシン(SE)(様)毒素遺伝子について、黄色ブドウ球菌および近縁菌種S. argenteusにおける分布状況と分子疫学的特徴を解析した。selw、selxは調べられた黄色ブドウ球菌の8割以上に検出され、また遺伝子学的多様性が認められた。sey、selzは黄色ブドウ球菌での分布は低率で、 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (9件 うち国際共著 3件、査読あり 9件、オープンアクセス 4件)   学会発表 (5件)
  • 8. アジア・カリブ開発途上地域における新興薬剤耐性菌の蔓延実態解明と包括的分子疫学

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 衛生学・公衆衛生学
    研究機関 札幌医科大学
    研究代表者

    小林 宣道 札幌医科大学, 医学部, 教授

    研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31完了
    キーワード 薬剤耐性菌 / メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA) / 基質拡張型ベータラクタマーゼ(ESBL) / カルバペネマーゼ / バングラデシュ / ミャンマー / キューバ / 分子疫学 / 開発途上国 / メチシリン耐性黄色ブドウ球菌 / カルバペネム耐性腸内細菌
    研究成果の概要 病原細菌に関する薬剤耐性の情報が少ないアジア、カリブ地域の3ヵ国(バングラデシュ、ミャンマー、キューバ)において、主要な感染症起因菌(大腸菌、肺炎桿菌、アシネトバクター、黄色ブドウ球菌、腸球菌)の各種薬剤への耐性率、薬剤耐性に関与する遺伝子および病原因子の分布率、薬剤耐性菌の遺伝子学的特徴を解析した ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (6件)   雑誌論文 (10件 うち国際共著 10件、査読あり 9件、オープンアクセス 4件)   学会発表 (7件 うち国際学会 3件)   備考 (1件)
  • 9. 新規ワクチン開発に向けた肺炎球菌の血清型、薬剤耐性および表層抗原の分子疫学的研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 衛生学・公衆衛生学
    研究機関 札幌医科大学
    研究代表者

    川口谷 充代 札幌医科大学, 医学部, 助教

    研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31完了
    キーワード 肺炎球菌 / 蛋白結合型ワクチン / 表層蛋白 / 血清型 / 非ワクチン血清型 / 分子疫学 / 薬剤耐性 / ワクチン
    研究成果の概要 2016年6-11月に、北海道各地の医療機関から収集された非侵襲性肺炎球菌729株(小児由来678株、成人由来51株)を研究対象とし、血清型と薬剤耐性、新規ワクチン候補抗原として考えられている肺炎球菌表層タンパク質 A (PspA) の分子疫学的性状を調査した。結果、小児由来株の87.9%がPCV1 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (7件 うち査読あり 5件、謝辞記載あり 2件、オープンアクセス 1件)   学会発表 (14件 うち国際学会 4件)
  • 10. ブドウ球菌の動く遺伝因子「SCC複合体」の新規遺伝子構造と分子疫学的性状解析

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 衛生学・公衆衛生学
    研究機関 札幌医科大学
    研究代表者

    漆原 範子 札幌医科大学, 医学部, 准教授

    研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31完了
    キーワード ブドウ球菌 / MRSA / SCCmec / 水平伝播 / アルギニン代謝 / ポリアミン / コアグラーゼ陰性ブドウ球菌 / コアグラーゼ陰性ブドウ球菌ゲノム / SCC / ACME / メチシリン耐性 / ゲノム / 薬剤耐性
    研究成果の概要 ブドウ球菌属の細菌は,可動性遺伝因子 Staphylococcus Cassette Chromosome(SCC)を通じ遺伝情報を共有し,素早く環境に適応する。最もよく研究されているSCCmec は宿主細菌にメチシリン耐性を付与する。SCCmec 以外の SCC にも様々な耐性遺伝子が見られる。本 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (6件 うち国際共著 3件、査読あり 6件、オープンアクセス 2件、謝辞記載あり 1件)   学会発表 (11件 うち国際学会 4件)
  • 11. わが国に出現した新規市中感染型MRSAの蔓延状況と分子疫学的性状の解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 衛生学・公衆衛生学
    研究機関 札幌医科大学
    研究代表者

    小林 宣道 札幌医科大学, 医学部, 教授

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31完了
    キーワード メチシリン耐性黄色ブドウ球菌 / ACME / SCCmec-IVl / 北海道 / MRSA / 分子疫学 / 市中感染 / ST / MRSA / ACME / ST
    研究成果の概要 メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)は古くから知られる薬剤耐性菌である。最近日本国内で新たな遺伝子学的特徴を有する2種類のMRSA(①新規遺伝子複合体SCCmec-IVlを持つコアグラーゼIII型MRSA、②皮膚への付着に関連する遺伝子複合体ACMEを有するコアグラーゼII型MRSA)が報告され ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (2件)   雑誌論文 (10件 うち国際共著 4件、査読あり 10件、オープンアクセス 5件、謝辞記載あり 5件)   学会発表 (14件 うち国際学会 6件、招待講演 1件)   備考 (1件)
  • 12. 新規網羅的全ゲノム解析法に基づくアジアのロタウイルスの分子疫学と集団流行動態

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 衛生学・公衆衛生学
    研究機関 札幌医科大学
    研究代表者

    小林 宣道 札幌医科大学, 医学部, 教授

    研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31完了
    キーワード ロタウイルス / ゲノム / 分子疫学 / 遺伝子分節 / 遺伝子交雑 / アジア / 下痢症 / 遺伝子型 / 中国 / バングラデシュ / 系統
    研究成果の概要 アジアにおけるヒトロタウイルスの長期間にわたる流行動態を全ゲノム(11遺伝子分節)に基づいて分子疫学的に解析した。中国・武漢市で10年以上優勢であったG3P[8]型、その後優勢となったG9P[8]型株では、時間の経過とともに多くの遺伝子分節の系統が変化していた。バングラデシュで優勢なG2P[4]型で ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (5件)   雑誌論文 (12件 うち国際共著 6件、査読あり 12件、オープンアクセス 3件、謝辞記載あり 4件)   学会発表 (11件 うち国際学会 2件、招待講演 1件)
  • 13. MRSAの新規SCCmec-ACME複合体の遺伝子構造解析と分子疫学調査への応用

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 衛生学
    研究機関 札幌医科大学
    研究代表者

    漆原 範子 札幌医科大学, 医学部, 講師

    研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31完了
    キーワード ブドウ球菌 / MRSA / ACME / アルギニン代謝 / SCCmec / 表皮ブドウ球菌 / 分子疫学
    研究成果の概要 The arginine catabolic mobile element(ACME)は,ブドウ球菌ゲノムに見いだされた可動性エレメントである。北海道内の医療機関で分離された MRSA を対象とし, ACME 保有率,ACME 保有菌株の遺伝子的特徴,ACME が挿入されたゲノム周辺の配列を解析した ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (10件 うち国際共著 1件、査読あり 10件、謝辞記載あり 1件、オープンアクセス 1件)   学会発表 (11件)
  • 14. 市中感染型MRSA新興クローンの同定と伝播動態に関する分子疫学的解析

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 衛生学
    研究機関 札幌医科大学
    研究代表者

    小林 宣道 札幌医科大学, 医学部, 教授

    研究期間 (年度) 2011 – 2013完了
    キーワード MRSA / 市中感染 / 分子疫学 / PVL / USA300 / 国際研究者交流 / バングラデシュ / ミャンマー
    研究概要 世界的な分布の拡大が懸念される市中感染型MRSA(CA-MRSA)の、日本における分布状況とその分子疫学的特徴を調べるため、札幌医大附属病院での臨床分離株、道内各地の医療機関(外来患者)に由来するMRSAを解析した。その結果、CA-MRSAの遺伝学的指標であるSCCmec type IVおよびVを有 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (8件 うち査読あり 8件)   学会発表 (19件)
  • 15. アジアを席巻する新変異型、新興型ロタウイルス感染症の流行動態と蔓延の分子機序

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 衛生学
    研究機関 札幌医科大学
    研究代表者

    小林 宣道 札幌医科大学, 医学部, 教授

    研究期間 (年度) 2010 – 2012完了
    キーワード ロタウイルス / 遺伝子型 / 新変異型 / 新興型 / 分子疫学 / アジア / 系統樹 / 遺伝子再集合(リアソートメント) / 遺伝子再集合体 / 全遺伝子分節 / 遺伝子配列 / 系統解析 / 変異型 / リアソートメント / 系統 / ゲノム / 全ゲノム
    研究概要 主としてアジアの国々に分布が拡大している新変異型、新興型ロタウイルスの遺伝学的特徴を明らかにするため、ロタウイルスの全遺伝子配列とその系統解析を行った。中国ではG1P[8]とG3P[8]、バングラデシュではG2P[4]が主要な遺伝子型であったが、それらの中には動物ロタウイルスに由来すると推測される遺 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (34件 うち査読あり 34件)   学会発表 (17件 うち招待講演 1件)
  • 16. 新規分子疫学的手法を用いたPVL陽性黄色ブドウ球菌・MRSAの蔓延状況の解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 衛生学
    研究機関 札幌医科大学
    研究代表者

    小林 宣道 札幌医科大学, 医学部, 教授

    研究期間 (年度) 2008 – 2010完了
    キーワード 黄色ブドウ球菌 / MRSA / PVL / 遺伝子型 / スタフィロコアグラーゼ / MLST / コアグラーゼ型 / 市中感染
    研究概要 北海道内の医療機関において外来患者に由来する多数の黄色ブドウ球菌を対象とし、メチシリン耐性菌(MRSA)の分布状況とその分子疫学的特徴を解析した。その結果、市中感染型MRSAの典型的な特徴であるPanton-Valentine Leukocidin(PVL)遺伝子を保有するMRSA(遺伝子型ST6, ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (12件 うち査読あり 8件)   学会発表 (11件)
  • 17. ストレスの定量的評価の試み

    研究課題

    研究種目

    萌芽研究

    研究分野 衛生学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    藤田 博美 北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2007 – 2008完了
    キーワード 環境応答 / ストレス / シグナル伝達 / 環境因子 / 培養細胞
    研究概要 成果の一部を上げる. まず, ニジマス由来RTG-2細胞の環境ストレスに対する応答を解析した. 化学汚染物質トリブチルスズ(TBT)がRTG-2にMAP kinase (ERK, JNK, p38 MAP kinase)の活性化を惹起すること, caspase活性化を伴うapoptosisを誘導する ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (8件 うち査読あり 6件)   学会発表 (1件)
  • 18. 血小板低分子量Gタンパク調節因子研究の創生

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 血液内科学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    小田 淳 北海道大学, 大学院・医学研究科, 准教授

    研究期間 (年度) 2007 – 2008完了
    キーワード 血栓 / 止血学 / platelet / G-protein / actin / Arf-GAP
    研究概要 現在, 日本国民の関心の高い生活習慣病がなぜ問題であるかというと, 心筋梗塞などの病的血栓症の原因になるからである. 病的血栓症の発症に中心的な役割を果たすのが, 血小板である. そこで, 血栓症の治療に血小板の機能を抑制する薬物(抗血小板薬)が使用される. しかし, その効果は限定的である. 血小 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (11件 うち査読あり 11件)   学会発表 (5件)
  • 19. 血小板に新規同定されたシグナル分子の生理的意義の解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 血液内科学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    小田 淳 北海道大学, 大学院医学研究科, 助教授

    研究期間 (年度) 2005 – 2006完了
    キーワード 細胞骨格 / シグナル伝達 / 血小板
    研究概要 血小板機能制御の分子レベルの理解が深まることは,新規抗血小板薬の開発にも大変有用であることが期待される.最近,これまで血小板で報告されてこなかった分子が次々に同定されている.これらの分子は単に基礎的に興味深いばかりではなく,将来の抗血小板薬のターゲット候補となりうる.17年度においては,血小板の関与 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (12件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi