検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 7件 / 研究者番号: 80434687
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
ネグレクトをする親の認知アセスメントツールの作成と支援方法についての研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
審査区分
小区分08020:社会福祉学関連
研究機関
国際医療福祉大学
研究代表者
橋本 和明
国際医療福祉大学, 赤坂心理・医療福祉マネジメント学部, 教授
研究期間 (年度)
2024-04-01 – 2029-03-31
交付
キーワード
児童虐待
/
ネグレクト
/
認知
/
保護者
/
注意
研究開始時の研究の概要
本研究では,1)児童相談所等の虐待対応の実践に役立つ認知アセスメントツールの開発,2)メタ認知トレーニングを活用した認知に問題を持つ親への支援プログラムの作成,を目的とする。
2.
ネグレクト死亡事例における虐待親の認知要因についての研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分10030:臨床心理学関連
研究機関
国際医療福祉大学
(2022-2023)
花園大学
(2021)
研究代表者
橋本 和明
国際医療福祉大学, 赤坂心理・医療福祉マネジメント学部, 教授
研究期間 (年度)
2021-04-01 – 2025-03-31
交付
キーワード
児童虐待
/
ネグレクト
/
認知
/
保護者
/
注意
/
保護責任者遺棄(致死)事件
/
事例のメタ分析
/
ネグレクト死
/
保護責任者遺棄致死事件
/
虐待親の認知要因
研究開始時の研究の概要
ネグレクトによる子どもの死亡事例には親自身の認知の歪みが大きく関係している。そこで,本研究では過去10年間のネグレクト死亡事例の検証報告書や保護義務者遺棄致死事件等の判決文,新聞記事を分析対象にし,心理職4名と弁護士3名の研究協力者とともに,事例のメタ分析という手法を用いて解析する。
研究実績の概要
本研究では過去10年間の児童虐待死亡検証報告書で取り上げられたネグレクト死となった約50の事例と,保護責任者遺棄致死事件の計40の裁判例を分析対象とし,「事例のメタ分析」という質的研究法を用いて,認知要因のあり方や変容について分析するのが目的である。
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
この課題の研究成果物
雑誌論文 (9件 うち査読あり 1件) 学会発表 (3件 うち国際学会 1件) 図書 (7件) 備考 (1件)
3.
刑事事件における犯罪心理鑑定の意義と有効性についての研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
臨床心理学
研究機関
花園大学
研究代表者
橋本 和明
花園大学, 社会福祉学部, 教授
研究期間 (年度)
2016-04-01 – 2019-03-31
完了
キーワード
犯罪心理鑑定
/
情状鑑定
/
犯行メカニズム
/
犯行動機
/
刑事事件
/
少年事件
/
裁判員裁判
/
刑事裁判
/
証言
/
犯行のメカニズム
/
司法心理学
/
対人援助職
/
犯罪心理学
/
非行臨床
/
Mitigation Specialist
/
判決前調査
/
犯罪
/
非行
研究成果の概要
本研究において犯罪心理鑑定の意義や目的を明確にするとともに,鑑定の技法や効果について検討した。また,十数例の刑事事件における鑑定事例を分析し,鑑定作業において留意すべき事項や課題を整理した。そこでは,事件記録などの資料から調査仮説を立てることの重要性や被告人との面接におけるインフォームド・コンセント
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (14件 うち査読あり 2件) 学会発表 (4件 うち国際学会 2件) 図書 (7件)
4.
重大児童虐待事例の精緻な実態と効果的支援の研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
臨床心理学
研究機関
日本福祉大学
研究代表者
山田 麻紗子
日本福祉大学, 福祉社会開発研究所, 客員研究所員
研究期間 (年度)
2015-04-01 – 2018-03-31
完了
キーワード
高重症度の児童虐待事例の実態
/
高重症度の児童虐待事例の効果的支援
/
児童虐待取組みの海外比較
/
児童虐待における虐待者の特徴次元
/
児童相談所職員の対応の困難度
/
重大児童虐待事例の精緻な実態
/
児童相談所職員の効果的な支援
/
虐待者の特徴次元と職員の対応の困難度
/
児童虐待の取組みに関する国際比較
/
重症度の高い児童虐待事例の実態
/
重症度の高い児童虐待事例への効果的支援
/
児童虐待事例支援取り組みの海外との比較
/
虐待が深刻化する虐待者の特性
/
虐待者の特性と児相の対応・困難感・改善状況の関係
/
リスクアセスメント票の再検討資料の提言
/
児相の効果的支援の在り方
/
児童虐待事例対応の国際比較
研究成果の概要
重大事例の実態では①心理的虐待の有意な増加、②0歳から6歳までの被害児童が突出して多い、③複合した虐待事例が年々増加、④年齢が上がるほど児童が顕在化する困難課題が多様化、⑤家庭には困難問題が多層的にあり、家族支援の重要さが明らかになった。効果的支援では①関係機関間の連携促進による取組みの変化、②他職
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (1件 うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)
5.
児童養護施設入所児童の非行予防に関する実証的研究-効果的な支援のために-
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
社会福祉学
研究機関
鈴鹿医療科学大学
研究代表者
藤原 正範
鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 教授
研究期間 (年度)
2013-04-01 – 2016-03-31
完了
キーワード
児童養護施設
/
非行
/
非行予防
/
施設崩壊
/
性暴力
/
加害・被害
/
支配・被支配
/
被害・加害
/
被虐待
/
司法福祉
研究成果の概要
児童養護施設子どもの非行理解と非行予防のための支援について、8施設11名の職員に対する9時間38分のインタビュー逐語録から487のコードを抽出し、それを14カテゴリーに整理した。そのカテゴリーは、組織と人、関係性、対応、連続性の4つの領域にまとめることができた。
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (10件 うち査読あり 3件) 学会発表 (16件 うち国際学会 1件、招待講演 3件) 図書 (6件)
6.
被虐待児の非行化への対応における社会福祉と司法の協働に関する研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
社会福祉学
研究機関
鈴鹿医療科学大学
研究代表者
藤原 正範
鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 教授
研究期間 (年度)
2010 – 2012
完了
キーワード
被虐待
/
非行
/
児童養護施設
/
児童指導員
/
児童相談所
/
司法機関
/
司法福祉
/
愛着
/
トラウマ
/
児童養護施設心理職
研究概要
児童福祉施設内の非行児10人の事例検討を行った結果、被虐待児の非行とそこから生じる施設の支援の問題には2つのタイプがあることがわかった。一つは、虐待など家庭的負因によりすでに非行性が深刻な段階に達している児童の問題である。このような児童については、措置にあたって非行性の適切なアセスメントが必要である
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (14件 うち査読あり 7件) 学会発表 (32件) 図書 (24件)
7.
発達障害が疑われる非行少年の包括的再犯防止対策
研究課題
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
臨床心理学
研究機関
北海道大学
研究代表者
田中 康雄
北海道大学, 大学院・教育学研究院, 教授
田中 康雄
(2010)
北海道大学, 大学院・教育学研究院, 教授
研究期間 (年度)
2008 – 2011
完了
キーワード
児童自立支援施設
/
発達障害
/
自立援助ホーム
/
非行
/
生活
/
再犯防止
/
犯罪・非行
/
育児困難・虐待
/
児童・思春期精神医学
/
地域援助
研究概要
児童自立支援施設と退所後に復帰する地域を対象とした研究で,2008年は7つの児童自立支援施設と3つの自立援助ホーム職員に聞き取り調査を行い,職員の子どもへの育ちの視点を聞き取りした。
この課題の研究成果物
雑誌論文 (34件 うち査読あり 4件) 学会発表 (21件) 図書 (25件)