検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 9件 / 研究者番号: 80566729
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
医療・福祉分野における複線型養成と学修成果マトリクスに基づく接続関係モデルの構築
研究課題
研究種目
挑戦的研究(萌芽)
審査区分
中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関
滋慶医療科学大学
研究代表者
吉本 圭一
滋慶医療科学大学, 医療管理学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2022-06-30 – 2024-03-31
完了
キーワード
第三段階教育
/
学修成果
/
職業コンピテンシー
/
学位・資格枠組み(NQF)
/
複線型人材養成
/
日本版NQF
/
接続関係モデル
/
共通基礎教育課程
/
准看護師養成
/
看護師養成
/
学位・資格枠組み(NQF)
/
国際的通用性
/
看護師と准看護師
/
保育士
/
介護福祉士と社会福祉士
/
学位・資格枠組み
/
国際通用性
研究開始時の研究の概要
チーム医療や地域包括ケアなど多職種連携や職種転換が課題となる看護・介護・保育の3領域を対象とし、第三段階教育における複線型養成ルートによる教育プログラムの実証的体系的な把握を行う。各領域別、各レベル別の学修成果/コンピテンシーを実証的に把握し、レベルとタキソノミー(成果次元としての知識・技能・態度・
...
研究成果の概要
柔軟に界を越える浸透可能性をもつ「日本版NQF(National Qualifications Framework)」の構築に向け、医療・福祉の各職域(看護、保育、介護福祉・社会福祉)で学修成果マトリクスを策定し、職域間でのディスクリプタの共通性も検討した。目標としての学修成果について、多様な接続関
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (6件 うち査読あり 3件、オープンアクセス 3件) 学会発表 (17件 うち国際学会 1件、招待講演 6件) 図書 (5件) 備考 (1件)
2.
子ども・子育て支援事業計画の利用者評価体制構築に関する開発的研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分08020:社会福祉学関連
研究機関
同志社大学
(2022-2023)
滋慶医療科学大学
(2021)
研究代表者
小野セレスタ 摩耶
同志社大学, 社会学部, 准教授
研究期間 (年度)
2021-04-01 – 2025-03-31
交付
キーワード
社会福祉学関連
/
社会福祉学
/
子ども家庭福祉
/
利用者評価 計画評価
/
子ども・子育て支援
/
利用者評価
/
計画評価
研究開始時の研究の概要
本研究では、子ども・子育て支援事業計画の利用者評価を自治体規模や実情に応じた手法で定着させるための、1)利用者評価ツール及び実施方法の検討、2)利用者評価体制のモデルの提示、3)利用者評価の結果を進捗管理及び評価に活用する方法の検討、の3つを実施し、利用者評価結果をPDCAサイクルに活用する仕組みを
...
研究実績の概要
本研究の目的は、子ども・子育て支援事業計画の利用者評価を自治体規模や実情に応じた手法で定着させるための、1)利用者評価ツール及び実施方法の検討、2)計画的に利用者評価を実施できる体制のモデルの提示、3)利用者評価の結果を本計画の進捗管理及び評価に活用する方法の検討、の3つを実施し、利用者評価結果をP
...
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
この課題の研究成果物
図書 (5件)
3.
放課後等デイサービス事業運営実施モデルの構築
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
社会福祉学
研究機関
日本社会事業大学
研究代表者
木村 容子
日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授
研究期間 (年度)
2017-04-01 – 2023-03-31
完了
キーワード
放課後等デイサービス事業
/
運営実施モデル
/
事業モデル
/
社会福祉
/
障害児福祉
研究成果の概要
本研究では、文献調査及び基礎調査(東京都の全事業所を対象に、事業所の実施体制および実施状況を把握するための、事業所児童発達支援管理責任者を対象とした調査及び事業所の従事者としての力量に関する実践度と組織および職務に関する満足度を把握するための、従事者を対象とした調査)の分析結果を精査し、研究班で検討
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (8件 うち査読あり 2件、オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) 図書 (8件)
4.
子ども・子育て支援事業計画と次世代育成支援行動計画の利用者評価に関する開発的研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
社会福祉学
研究機関
滋慶医療科学大学院大学
研究代表者
小野セレスタ 摩耶
滋慶医療科学大学院大学, 医療管理学研究科, 准教授
研究期間 (年度)
2016-04-01 – 2021-03-31
完了
キーワード
子ども家庭福祉
/
児童福祉
/
利用者評価
/
開発的研究
/
子育て支援
/
計画評価
/
社会福祉学関連
/
社会福祉学
/
社会福祉関係
/
社会福祉
/
子ども福祉
研究成果の概要
本研究の目的は、子ども・子育て支援事業計画および次世代育成支援行動計画記載事業の利用者評価の実施及びその体制を自治体で定着させることである。そのために、(1)利用者評価ツールおよび評価方法の改良、(2)全国自治体への利用者評価に関する実態調査の実施とその分析、(3)利用者評価体制と評価結果活用体制の
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (4件 うち査読あり 2件、オープンアクセス 1件、謝辞記載あり 1件) 学会発表 (9件 うち国際学会 2件) 図書 (4件) 備考 (1件)
5.
地域子ども・子育て支援事業実施におけるアセスメント指標作成の開発的研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
社会福祉学
研究機関
大阪人間科学大学
研究代表者
中川 千恵美
大阪人間科学大学, 人間科学部, 教授
研究期間 (年度)
2014-04-01 – 2017-03-31
完了
キーワード
妊娠期からの切れ目ない支援
/
母子保健との連携
/
地域子ども・子育て支援事業
/
子ども・子育て新制度
/
子育て世代包括支援センター
/
母子保健との多職種連携
/
子ども・子育て支援事業
/
切れ目ない支援
/
母子保健との連携ニーズ
/
妊娠・出産包括支援モデル事業
/
子ども子育て支援事業
研究成果の概要
本研究目的は、子ども子育て新制度における母子保健事業実施体制の現状と、保健師が妊娠期から支援や福祉職をはじめとした多職種との連携について、具体的な連携内容を明らかにすることである。
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (2件 うち謝辞記載あり 2件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)
6.
地域における子ども・子育て支援事業の利用者評価に関する開発的研究
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
社会福祉学
研究機関
滋慶医療科学大学院大学
研究代表者
小野セレスタ 摩耶
滋慶医療科学大学院大学, 医療管理学研究科, 講師
研究期間 (年度)
2013-04-01 – 2016-03-31
完了
キーワード
子ども家庭福祉
/
児童福祉
/
利用者評価
/
開発的研究
/
子育て支援
/
子ども家庭福祉学
/
子ども・子育て支援
研究成果の概要
本研究の目的は、地域の子ども・子育て支援に関わる事業を中心とした利用者評価体制を構築することである。そのために主に3つの研究を実施した。それらは、1)利用者評価ツールの開発、2)評価方法の開発、3)評価実施体制の構築である。利用者評価ツールの改良と試行、さらに、評価方法および評価実施体制を含む「利用
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (6件 うち査読あり 4件、謝辞記載あり 2件、オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) 図書 (4件)
7.
子育て支援・家庭訪問ソーシャルワーク実践モデルの開発 ―実践モデルの原版づくり
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
社会福祉学
研究機関
日本社会事業大学
(2013-2014)
京都光華女子大学
(2012)
研究代表者
木村 容子
日本社会事業大学, 社会福祉学部, 准教授
研究期間 (年度)
2012-04-01 – 2015-03-31
完了
キーワード
子育て家庭
/
家庭訪問事業
/
実践モデル
/
開発的研究
/
M-D&D
/
子ども虐待予防
/
家庭訪問
研究成果の概要
本研究は、子育て家庭のための家庭訪問事業にまつわるソーシャルワーク実践モデルの原版づくりを目的としている。
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (4件 うちオープンアクセス 1件、謝辞記載あり 1件、査読あり 2件) 学会発表 (6件) 図書 (5件) 備考 (4件)
8.
次世代育成支援事業の利用者評価体制の構築に関する開発的研究
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
社会福祉学
研究機関
滋慶医療科学大学院大学
(2011-2012)
関西学院大学
(2010)
研究代表者
小野セレスタ 摩耶
滋慶医療科学大学院大学, 医療管理学研究科, 専任講師
研究期間 (年度)
2010 – 2012
完了
キーワード
子ども家庭福祉
/
児童福祉
/
次世代育成支援
/
利用者評価
/
開発的研究
研究概要
本研究の目的は,次世代育成支援事業の利用者評価体制を構築することである.そのために主に3つの研究を実施した,それらは,1)次世代育成支援事業の目的別の分類,2)評価サイクルの検討と決定,3)利用者評価ツールの開発と試行である.3年間で利用者評価ツールの試行・改良を2回実施し,兵庫県伊丹市における継続
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (8件 うち査読あり 4件) 学会発表 (10件) 図書 (3件)
9.
ソーシャルワークとしての「子育て支援総合コーディネート」実践モデルの開発的研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
社会福祉学
研究機関
関西学院大学
研究代表者
芝野 松次郎
関西学院大学, 人間福祉学部, 教授
研究期間 (年度)
2010 – 2012
完了
キーワード
ソーシャルワーク
/
社会福祉援助技術
/
子育て支援総合コーディネート
/
ソーシャルワーク実践モデル開発
/
子ども・子育て支援
/
子育て支援
/
総合コーディネート事業
/
開発的研究(M-D&D)
/
総合コーディネーター
研究概要
「子育て支援総合コーディネート事業」をソーシャルワークの視座から捉え直し、子育て支援コーディネーター(「子育てコンシェルジュ」)のためのソーシャルワーク実践モデルを研究開発した。本実践モデルは、子育てコンシェルジュが、児童館などの子育て支援拠点において、親に寄り添いながら実践できるように、iPad等
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (11件 うち査読あり 2件) 学会発表 (16件 うち招待講演 1件) 図書 (9件) 備考 (4件)