検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 10件 / 研究者番号: 80567727
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
BMI、脳刺激法、AIを融合したテーラーメイド型嚥下機能再建法とその神経基盤解明
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
審査区分
小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関
関西医科大学
研究代表者
前澤 仁志
関西医科大学, リハビリテーション学部, 准教授
研究期間 (年度)
2022-04-01 – 2026-03-31
交付
キーワード
嚥下
/
誤嚥
/
ブレイン・マシン・インターフェイス
/
ニューロモデュレーション
/
脳波
/
嚥下機能
/
脳機能解析
/
周波数解析
/
ブレイン・マシーン・インターフェース
/
随意運動
/
舌
/
機械学習
/
機会学習
/
AI
研究開始時の研究の概要
超高齢先進国である日本では、嚥下機能障害が健康寿命を引き下げ喫緊の社会課題となっている。本研究では以下の3つの目的を達成することでテーラーメード型(個別型)の嚥下機能再建法を確立し、高齢者の健康寿命延伸を図る。
研究実績の概要
今年度は、健常者や高齢者の摂食嚥下機能の中枢制御機構ならびに嚥下機能向上に結びつく下記の成果を得た。圧センサーを用いて圧変動に伴うリズムと脳反応との脳反応―圧コヒーレンス解析(Cortico-force coherence, CFC)システムを構築した。従来の脳反応―運動コヒーレンス解析(Corti
...
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
この課題の研究成果物
雑誌論文 (3件 うち査読あり 3件、オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件 うち国際学会 3件、招待講演 6件)
2.
ブレインマシンインターフェイスと脳電気刺激法を併用した嚥下機能再建の新規治療戦略
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関
関西医科大学
(2022)
大阪大学
(2019-2021)
研究代表者
前澤 仁志
関西医科大学, リハビリテーション学部, 准教授
研究期間 (年度)
2019-04-01 – 2023-03-31
完了
キーワード
嚥下
/
脳機能
/
脳磁図
/
脳刺激
/
口腔機能
/
随意運動
/
機会学習
/
誤嚥
/
ブレイン・マシン・インターフェイス
/
ニューロモデュレーション
/
機械学習
/
脳機能解析
/
tDCS
/
脳波
/
モーショントラッキング
/
摂食嚥下
研究開始時の研究の概要
超高齢社会において急増する嚥下障害は誤嚥性肺炎などの重篤な疾患を引き起こすため社会問題となっている。しかし、嚥下に関わるヒト脳機能は解明されておらず、嚥下機能を再建する治療法も確立されていない。そこで本研究では、嚥下意図に関連する脳律動性反応を解読することで、嚥下関連筋を制御する“嚥下ブレイン・マシ
...
研究成果の概要
健常者や高齢者の摂食嚥下機能の中枢制御機構ならびに嚥下機能向上に結びつく下記の成果を得た。1. 脳機能解析と機械学習とを組み合わせた新たな脳機能解析手法を用いて舌随意運動における大脳皮質の時間空間情報処理機構を明らかにした。2. 高齢者における歌唱トレーニングと嚥下機能との関連について明らかにし、歌
...
この課題の研究成果物
国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (13件 うち国際共著 3件、査読あり 12件、オープンアクセス 11件) 学会発表 (11件 うち国際学会 4件、招待講演 8件) 備考 (1件)
3.
摂食嚥下を制御する脳の発振メカニズム解明と脳交流電気刺激による摂食嚥下機能向上
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
補綴・理工系歯学
研究機関
北海道大学
研究代表者
前澤 仁志
北海道大学, 歯学研究科, 助教
研究期間 (年度)
2016-04-01 – 2019-03-31
完了
キーワード
脳磁図
/
経頭蓋電気刺激法
/
MEG
/
tDCS
/
摂食嚥下
/
口腔運動機能
/
非侵襲的脳機能計測
/
非侵襲的脳刺激法
/
ニューロモデュレーション
/
脳刺激
/
咀嚼リズム
/
運動関連脳磁場反応
/
舌運動
/
運動関連脳磁場
/
体性感覚誘発脳磁場
/
感覚運動機能
/
コヒーレンス
/
運動野
研究成果の概要
本研究課題では脳磁図を用いて舌随意運動を行う際の大脳皮質情報処理機構を明らかにした。脳磁場反応は両側半球に認められ、運動磁場と運動誘発磁場を検出した。運動磁場は運動野由来で運動出力に関与し、運動誘発磁場は体性感覚野由来で感覚入力に関与していた(Maezawa et al, 2017)。さらに、脳磁図
...
この課題の研究成果物
国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (8件 うち査読あり 8件、オープンアクセス 2件、謝辞記載あり 3件) 学会発表 (7件 うち国際学会 1件、招待講演 4件)
4.
化学受容性悪心・嘔吐を誘発する神経活動とその分子基盤および行動変容の解明
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
機能系基礎歯科学
研究機関
北海道大学
研究代表者
舩橋 誠
北海道大学, 歯学研究院, 教授
研究期間 (年度)
2016-04-01 – 2019-03-31
完了
キーワード
悪心
/
嘔吐
/
最後野
/
迷走神経
/
化学受容器
/
ラット
/
化学受容性
/
エメチン
/
トラネキサム酸
/
セロトニン受容体
/
摂食行動
/
催吐薬
/
味覚嫌悪学習
/
飲水行動
研究成果の概要
最後野ニューロンのグルコース応答性に関する細胞内機序として,細胞外グルコース濃度の増加によりATP依存性カリウムチャネル(KATPチャネル)が閉鎖して脱分極がおこり活動電位の発生に至ることが分かった。このグルコース応答性ニューロンはHチャネル非発現細胞であることが示唆された。エメチンによる悪心誘発機
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (5件 うち査読あり 4件、謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件 うち国際学会 1件)
5.
咬合違和感症候群と口腔内知覚閾値の関連性ー脳磁図にSPM解析を応用した定量評価ー
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
補綴・理工系歯学
研究機関
北海道大学
研究代表者
佐藤 華織
北海道大学, 大学病院, 助教
研究期間 (年度)
2015-04-01 – 2019-03-31
完了
キーワード
咬合違和感症候群
/
脳磁図
/
SPM8
/
α波
/
歯根膜
/
ブラキシズム
/
大脳皮質体性感覚野
/
咬合違和感
/
SPM解析
研究成果の概要
歯根膜刺激時の脳活動部位について、脳磁図で記録し、周波数解析及び脳の形態を標準脳形にする手法を用いるStatistical Parametric Mapping(以下SPM8)による信号源解析を行なった。その結果、不快刺激で低下するα律動のパワー値は、刺激OFF時と比較して刺激ON時の方が有意に低い
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (2件 うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)
6.
脳―筋コヒーレンス解析による摂食嚥下の神経基盤解明と効果的な摂食嚥下訓練の確立
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
社会系歯学
研究機関
北海道大学
研究代表者
前澤 仁志
北海道大学, 歯学研究科(研究院), 助教
研究期間 (年度)
2013-04-01 – 2016-03-31
完了
キーワード
摂食嚥下
/
舌運動
/
運動野
/
コヒーレンス
/
脳磁図
/
舌下神経核
/
脳ー筋コヒーレンス
/
摂食・嚥下
/
口腔機能
/
感覚運動野
/
体性感覚誘発脳電位
/
三叉神経
/
下顎神経
/
感覚異常
/
神経損傷
研究成果の概要
精緻な舌運動は摂食嚥下時に重要な役割を果たしている.舌運動時の大脳皮質の役割を明らかにするために,舌等尺性運動時の脳磁図と筋電図のコヒーレンス解析を行った.脳―筋コヒーレンスは左右側の舌ともに両側半球で2つの異なる周波数帯域(15-35 Hz [β帯域],2-10 Hz[低周波数帯域])に認めた (
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (10件 うち査読あり 10件、謝辞記載あり 8件) 学会発表 (11件 うち国際学会 1件、招待講演 1件)
7.
嘔吐誘発と摂食調節に関わる延髄最後野ニューロンの機能分化とその分子基盤の解明
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
機能系基礎歯科学
研究機関
北海道大学
研究代表者
舩橋 誠
北海道大学, 歯学研究科(研究院), 教授
研究期間 (年度)
2013-04-01 – 2016-03-31
完了
キーワード
最後野
/
嘔吐
/
悪心
/
摂食
/
電気生理学
/
行動科学
/
コレシストキニン
/
ヒスチジン
/
area postrema
/
food intake
/
CCK
/
rats
/
H channel
/
patch-clamp
/
摂食抑制
/
脳スライス
/
パッチクランプ
/
Hチャネル
研究成果の概要
摂食抑制ペプチドホルモンのアミリンとCCK-8に応答するニューロンは,摂食調節に積極的に関与すると考えられる。これらに対する最後野ニューロンの応答を調べたところ,アミリンに対する応答は全てIh(-)ニューロンに検出され,CCK-8に対する応答は42例のうち38例がIh(-)ニューロンであるという結果
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (7件 うち査読あり 6件、オープンアクセス 4件、謝辞記載あり 2件) 学会発表 (15件)
8.
咬合異常感と口腔内装置許容能力の関連性の検討 ー脳磁図による定量的評価ー
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
補綴系歯学
研究機関
北海道大学
研究代表者
佐藤 華織
北海道大学, 大学病院, 助教
研究期間 (年度)
2011-04-28 – 2015-03-31
完了
キーワード
咬合異常感
/
脳磁図
/
α波
/
ブラキシズム
/
歯根膜
/
大脳皮質体性感覚野
/
顎関節症
/
咬合感覚異常症
研究成果の概要
咬合異常感と咬合接触強さの関連について中枢レベルで客観的に評価する方法を確立するために口腔体性感覚に刺激を与え,脳磁図を用いて脳活動を分析した.その結果,歯根膜に持続的な機械的圧刺激を与えると,不快刺激により減少するα波のパワー値が安静時と比較して有意に減少することが確認され,その活動は頭頂・後頭領
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (3件 うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)
9.
脳磁図による下顎神経損傷の定量的評価
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
外科系歯学
研究機関
北海道大学
研究代表者
前澤 仁志
北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助教
研究期間 (年度)
2010 – 2012
完了
キーワード
脳磁図
/
感覚異常
/
神経損傷
/
下顎神経
/
三叉神経
/
下歯槽神経
/
舌神経
/
体性感覚誘発脳磁場
研究概要
臨床では下顎神経損傷により生じた舌や下唇の感覚異常を客観的に定量評価する方法が求められている。舌や下唇刺激による体性感覚誘発脳磁場(SEF)を指標に感覚異常を定量評価する方法を検討した。舌の感覚異常には、健常側と患部側におけるSEF反応の大きさの違いを指標にすることで感覚異常の定量評価に成功した。口
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (6件 うち査読あり 6件) 学会発表 (15件)
10.
延髄における嘔吐誘発ニューロンの同定とその機能の解明
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
機能系基礎歯科学
研究機関
北海道大学
研究代表者
舩橋 誠
北海道大学, 大学院・歯学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2010 – 2012
完了
キーワード
口腔生理学
/
最後野
/
脳スライス
/
悪心
/
嘔吐
/
味覚嫌悪学習
/
パッチクランプ
/
ラット
/
化学受容性嘔吐誘発域
研究概要
本研究は化学受容性嘔吐誘発域である延髄最後野のニューロン群がどのように嘔吐誘発と摂食調節に関わっているのかを調べた。少なくともHチャネル発現型ニューロンが悪心誘発に関与しているが摂食抑制物質であるアミリン受容体の発現は極めて少く,Hチャネル非発現型ニューロンにのみアミリン応答を認めた。これらはHチャ
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (9件 うち査読あり 9件) 学会発表 (32件)