検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 9件 / 研究者番号: 80572495
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
陽子線ピンポイントFLASH照射法とマトリックス型照射位置検出器の開発
研究課題
研究種目
挑戦的研究(萌芽)
審査区分
中区分52:内科学一般およびその関連分野
研究機関
北海道大学
研究代表者
松浦 妙子
北海道大学, 工学研究院, 教授
研究期間 (年度)
2024-06-28 – 2027-03-31
交付
キーワード
超高線量率放射線治療
/
陽子線治療
/
飛程検証
研究開始時の研究の概要
FLASH放射線治療は,通常の放射線治療の数百倍から数千倍高い線量率を用いる超高線量率照射法である.抗腫瘍効果を変えずに正常組織障害発生を顕著に抑制することが知られている.これまでの陽子線を用いたFLASH臨床試験では,飛程に形成されるブラッグピーク(BP)を用いずに陽子線が患者を貫通する照射法が用
...
2.
MR画像誘導陽子線治療システムおよび磁場下の治療計画・検証技法に関する基盤開発
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
審査区分
小区分52040:放射線科学関連
研究機関
北海道大学
研究代表者
松浦 妙子
北海道大学, 工学研究院, 教授
研究期間 (年度)
2024-04-01 – 2028-03-31
交付
キーワード
陽子線治療
/
画像誘導放射線治療
研究開始時の研究の概要
本研究ではMR画像誘導陽子線治療に必須の基盤要素技術として,以下の3つの研究開発に取り組む.
3.
微小空間画像による極低侵襲・マーカーレス実時間画像誘導放射線治療技法の開発
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
審査区分
小区分52040:放射線科学関連
研究機関
北海道大学
研究代表者
清水 伸一
北海道大学, 医学研究院, 教授
研究期間 (年度)
2018-04-01 – 2021-03-31
完了
キーワード
医学物理(学)
/
医学物理(学)
研究成果の概要
動体追跡放射線治療は、体内特徴点情報をX線透視画像によって得ているため(1)治療用放射線とは別のX線被ばくが生じる (2) 特徴点として金マーカ等の挿入が必要となる、等が問題となる。情報取得のためにX線透視する領域を極限まで微小とする、X線透視を用いずMRI技術で体内情報を得て用いる、などX線被ばく
...
この課題の研究成果物
国際共同研究 (10件) 雑誌論文 (14件 うち国際共著 3件、査読あり 14件、オープンアクセス 14件) 学会発表 (23件 うち国際学会 15件、招待講演 9件) 図書 (3件) 産業財産権 (3件 うち外国 1件)
4.
粒子線治療の費用対効果評価のための標準的な手法とデータに関する研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
医療社会学
研究機関
立命館大学
(2019-2021)
神戸薬科大学
(2017-2018)
研究代表者
森脇 健介
立命館大学, 生命科学部, 准教授
研究期間 (年度)
2017-04-01 – 2022-03-31
完了
キーワード
費用効果分析
/
医療経済評価
/
QALY
/
費用対効果評価
/
医療経済学
/
陽子線治療
/
先進医療
/
社会医学
/
粒子線治療
/
悪性腫瘍
/
医療経済
研究成果の概要
陽子線治療(PBT)の費用対効果評価のための標準的手法を整理し、肝癌における分析を実施した。先進医療B試験に基づきモデルを構築し、公的医療費支払者の立場から、肝動脈塞栓療法(TACE)と比較したPBTの増分費用効果比(ICER)を推計した。TACE群と比較してPBT群では、181万円の追加費用が発生
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (13件 うち国際共著 2件、査読あり 10件、オープンアクセス 3件) 学会発表 (22件 うち国際学会 5件、招待講演 8件) 図書 (2件)
5.
Radiomicsを用いた肝癌に対する”個別化”陽子線治療法の確立
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
放射線科学
研究機関
北海道大学
研究代表者
加藤 徳雄
北海道大学, 医学研究院, 准教授
研究期間 (年度)
2016-04-01 – 2022-03-31
完了
キーワード
陽子線治療
/
肝癌
/
個別化
/
MRI画像
/
体幹部定位放射線治療
/
肝細胞癌
/
みかけの拡散係数
/
正常組織障害発生率
/
放射線治療
/
MRI
/
ADC
/
Radiomics
/
肝がん
/
個別化治療
/
腫瘍不均一性
研究成果の概要
画像データ情報から肝癌の放射線抵抗性を治療前に明らかにする方法を開発し、患者毎・腫瘍毎に個別化した陽子線治療法の確立を目指した。肝癌放射線治療成績の解析では、2cm以下の腫瘍に対して一定以上の高線量で治療すれば再発は殆どみられなかった。2cm超の腫瘍における陽子線治療前MRIのADC画像と照射部位再
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (3件 うち査読あり 2件) 学会発表 (20件 うち国際学会 4件、招待講演 5件)
6.
肺・肝以外の諸臓器における定位放射線治療の効果と安全性の評価
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
放射線科学
研究機関
山梨大学
研究代表者
大西 洋
山梨大学, 大学院総合研究部, 教授
研究期間 (年度)
2016-04-01 – 2021-03-31
完了
キーワード
体幹部転移放射線治療
/
オリゴメタスタシス
/
腎癌
/
副腎転移
/
リンパ節転移
/
膵癌
/
乳癌
/
脊椎転移
/
体幹部定位放射線治療
/
診療報酬
/
定位放射線治療
/
体幹部
/
脊椎
/
リンパ節
/
腎
/
オリゴメタスターシス
/
副腎
/
医療・福祉
/
放射線治療
/
保険外臓器
研究成果の概要
本科研費応募時(2015年)に保険適応外や保険適応であっても実地医療での活用が進まなかった諸がん種やがん病態に対する定位放射線治療の保険適応と実活用の拡大を目指して本研究を開始した。単施設では症例数が少ないためなかなか研究の進まなかったがん種について多施設での研究の結果、多くの新知見を得ることが出来
...
この課題の研究成果物
国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (60件 うち国際共著 15件、査読あり 54件、オープンアクセス 26件) 学会発表 (50件 うち国際学会 16件、招待講演 24件) 図書 (3件) 備考 (2件)
7.
4D-CBCTと治療計画CTの容積マッチング法による4D-IGRTの試み
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
放射線科学
研究機関
北海道大学
研究代表者
清水 伸一
北海道大学, 医学研究院, 教授
研究期間 (年度)
2015-04-01 – 2018-03-31
完了
キーワード
放射線治療
/
粒子線治療
/
陽子線治療
/
動体追跡装置
/
四次元放射線治療
/
4D-CT
/
4D-CBCT
/
医学物理(学)
/
医学物理(学)
/
4次元CT
/
CBCT
/
ゲーティング照射
/
コーンビームCT
研究成果の概要
陽子線治療ガントリー内に設置した動体追跡装置の2軸X線透視装置を活用し、腫瘍の空間的・時間的変動や呼吸性移動を考慮したがん治療ができる4D-IGRT放射線治療システム構築を目的として、動体追跡装置の透視画像から4次元コーンビームCT(4D-CBCT)画像を得て、複数の呼吸位相で構成される4D-CBC
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (9件 うち査読あり 9件、オープンアクセス 2件、謝辞記載あり 1件) 学会発表 (20件 うち国際学会 12件、招待講演 3件) 図書 (1件)
8.
新しい”待ち伏せ”照射法の開発~複数箇所で狙い撃つ~
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
放射線科学
研究機関
北海道大学
研究代表者
加藤 徳雄
北海道大学, 大学病院, 助教
研究期間 (年度)
2012-04-01 – 2015-03-31
完了
キーワード
放射線治療
/
放射線
/
動体追跡
/
臓器移動
/
呼吸同期CT
研究成果の概要
動体追跡(RTRT)装置を用いて体幹部定位放射線照射を行った肺癌患者において、治療前の四次元CT(4DCT)の有用性を評価した。4DCTで計測した腫瘍移動長とRTRT装置で計測した腫瘍移動長の差異を算出した。結果、上中葉では、左右平均1.3 ± 1.1 mm, 頭尾平均0.6 ± 3.1 mm, 腹
...
この課題の研究成果物
学会発表 (9件) 産業財産権 (1件)
9.
動体追跡医科学研究
研究課題
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
放射線科学
研究機関
北海道大学
研究代表者
白土 博樹
北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2009 – 2012
完了
キーワード
放射線治療
/
動体追跡
/
医学研究
/
生体の動き
/
細胞遊走
/
胃癌
/
低酸素細胞
/
量子線シミュレーション
/
電子線トラック解析
/
モンテカルロ法
/
プラスチック檢出器
/
体幹部定位放射線照射
/
非線形最適化
/
プラスチック検出器
研究概要
ミクロレベルから動物レベルまで種々の生体を対象にして、定位技術や動体追跡技術を加えることで、生命の空間的な情報を経時的に定量的に扱うことが可能となり、そのデータに基づく新たな病因の追及や治療法の開発につながった。"生命の動き"の膨大なデータ処理が可能になり、新たに生体内の腫瘍の実際の動きをもとにした
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (205件 うち査読あり 192件) 学会発表 (319件 うち招待講演 17件) 図書 (28件) 備考 (1件) 産業財産権 (3件 うち外国 1件)