• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 8件 / 研究者番号: 90186693

表示件数: 
  • 1. 史料学的検討を重視した『延喜式』の基礎的研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 日本史
    研究機関 国立歴史民俗博物館
    研究代表者

    小倉 慈司 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授

    研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31完了
    キーワード 延喜式 / 本文研究 / 日本史 / 古代史 / 史料学 / 論文目録 / 史料研究 / 書写系統 / 版本書入 / 三条西家 / 写本研究 / 近衛家 / 土御門家 / 本文校訂
    研究成果の概要 本研究は、古代の法制書である『延喜式』について、最新の史料学を踏まえて新たな本文データを提供し、『延喜式』研究を進展させることを目的とした。10世紀に成立した『延喜式』は「古代官人の業務マニュアル」であるが、古写本が限られていることに加え、分量が多く、内容が多岐にわたることもあって、これまで江戸時代 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (21件 うち査読あり 13件、オープンアクセス 10件)   学会発表 (18件 うち国際学会 1件、招待講演 9件)   図書 (18件)   備考 (1件)
  • 2. 近世後期の医学塾からみる漢蘭折衷医学の総合的研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 科学社会学・科学技術史
    研究機関 二松學舍大學
    研究代表者

    町 泉寿郎 二松學舍大學, 文学部, 教授

    研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31完了
    キーワード 漢蘭折衷 / 医学教育 / 古方派 / 考証学 / 在村蘭学 / 蘭方 / 華岡流 / 吉益流 / 地域医療 / 医学塾 / 漢学塾 / 藩校 / 難波抱節
    研究成果の概要 本研究は、18~19世紀日本の多様な医学の「学び」に着目し、転換期の医学の歴史的推移を解明するための基礎調査を行った。「漢蘭折衷」の多くは、民間を中心に普及した吉益流の処方学を基礎に、華岡流をはじめとする蘭方系の外科・眼科・産科等を付加した形で学ばれた。幕府・諸藩では漢方系の考証学が医学教育に一定の ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (63件 うち査読あり 4件)   学会発表 (67件 うち招待講演 4件)   図書 (14件)   学会・シンポジウム開催 (1件)
  • 3. 江戸時代医学・本草学資料の整理と研究 Ⅲ

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 科学社会学・科学技術史
    研究機関 北里大学
    研究代表者

    小曽戸 洋 北里大学, 東洋医学総合研究所, 部長

    研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31完了
    キーワード 書誌学 / 伝統医学史 / 史料研究 / 古文書学 / 医学史 / 漢方・和漢薬 / 東アジア史 / 近世史
    研究成果の概要 江戸時代、伝統医学に関して日本は中国を凌駕する発展を遂げ、厖大な量の資料が伝承され、著述された。現在、国内外の特殊図書館や博物館に保管されている資料のほか、民間に伝存しつつも世に埋もれた資料は少なくない。本研究では、これら未発掘、未整理の伝統医学資料に光を当て、修復・整理・目録作成の作業を行い。電子 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (27件)   学会発表 (33件 うち招待講演 8件)   図書 (3件)
  • 4. 漢方腹診書・鍼灸流儀書に関する書誌研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 日本史
    研究機関 神戸大学
    研究代表者

    長野 仁 神戸大学, 大学院・医学研究科, 医学研究員

    研究期間 (年度) 2008 – 2010完了
    キーワード 腹診 / 書誌学 / 漢方 / 鍼灸 / 小児鍼 / 書誌 / 伝統医学
    研究概要 中国を起源とする漢方だが、腹診と小児鍼は日本で発達した診断・治療法である。本研究の第一の目的は、日本における腹診の発達の歴史の解明である。加えて、もう一つの日本発の小児鍼法も解析対象である。 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (29件 うち査読あり 4件)   学会発表 (33件)
  • 5. 江戸時代医学・本草学資料の整理と研究

    研究課題

    研究種目

    特定領域研究

    審査区分 人文・社会系
    研究機関 (社)北里研究所
    研究代表者

    小曽戸 洋 (社)北里研究所, 東洋医学総合研究所, 部長

    研究期間 (年度) 2004 – 2005完了
    キーワード 曲直瀬養安院 / 矢数道明 / 北里東医研 / 江戸蔵書医家書目 / 大塚敬節 / 古医書修復 / 石原保秀 / 東亜医学協会 / 高田藩医合田家 / 岡田昌春 / 安西安周 / 湯本求真 / 三木栄
    研究概要 当該研究の目的・計画にもとづき、平成17年度においては平成16年度に引き続き、次の調査研究および古書・古文書の修理保全作業を行った。
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (7件)   図書 (1件)
  • 6. 江戸時代医学・本草学資料の整理と研究

    研究課題

    研究種目

    特定領域研究

    審査区分 人文・社会系
    研究機関 (社)北里研究所
    研究代表者

    小曽戸 洋 社団法人 北里研究所, 東洋医学総合研究所・医史学研究部, 部長

    研究期間 (年度) 2002 – 2003完了
    キーワード 大塚修琴堂 / 岡田昌春 / 多紀元堅 / 森立之 / 橋本龍雲 / 長谷川弥人 / 大神文庫 / 杉山真伝流 / 裏打修復 / 目録作成 / 解読翻刻
    研究概要 当該研究の目的・計画にもとづき、平成15年度においては、平成14年度に引き続き、北里研究所・東洋医学総合研究所医史学研究部の管理下にある大塚修琴堂文庫・橋本龍雲文書・森枳園(立之)文書の書籍・文書類の修復を行った。冊子では約200冊、巻子・一枚物では50数点に及ぶ修理を終えた。修復技術は研究の結果、 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (10件)
  • 7. 21世紀の東洋医学教育の基盤整備

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 医療社会学
    研究機関 (社)北里研究所
    研究代表者

    花輪 壽彦 社団法人北里研究所, 東洋医学総合研究所, 所長

    研究期間 (年度) 1998 – 2001完了
    キーワード 東洋医学教育 / 東洋医学の基礎整備 / 東洋医学の標準的教科書 / アンケート調査 / 古典資料の目録 / 東洋医学の基盤整備 / 東洋医学 / 韓医学 / 代替医療 / 東洋医学セミナー / 東洋医学用語 / 東洋医学に対する意識 / 東洋医学の入門書 / 東洋医学の卒前・卒後教育 / 夏期集中セミナー / データーベース / 大学医学部のネットワーク作り
    研究概要 平成10年度〜平成13年度、文部科学省基盤研究(B)にもとづく科学研究費補助金(「21世紀の東洋医学の基盤整備」)により、報告書として以下の3部にまとめた。
    この課題の研究成果物 文献書誌 (1件)
  • 8. 国宝・上杉本『史記』扁鵲倉公伝における月舟寿桂注の医史学的研究

    研究課題

    研究種目

    一般研究(C)

    研究分野 医療社会学
    研究機関 (社)北里研究所
    研究代表者

    小曽戸 洋 北里研究所, 東洋医学総合研究所, 部長

    研究期間 (年度) 1994 – 1995完了
    キーワード 月舟寿桂注(幻雲) / 『史記』扁鵲倉公伝 / 室町時代の医学 / 日中医学文化交流史 / 宋版上杉宋版『史記』 / 南化本『史記』 / 日本中世医学史 / 月舟寿桂(幻雲) / 宋版上杉本『史記』 / 史記 / 扁鵲倉公伝 / 月舟寿桂 / 幻雲 / 室町時代医学史 / 日中医学交流史
    研究概要 当該資料である上杉宋版『史記』(現国立歴史民俗博物館所蔵)の扁鵲倉公伝部分におびただしく書き込まれた室町時代禅僧・月舟寿桂の主記(難解な筆写体)を解読して活字化し,かつそれを解析して考察を加えるのが本研究のねらいである。 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (18件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi