• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 10件 / 研究者番号: 90217787

表示件数: 
  • 1. 単一心筋細胞のエネルギー効率計測法の確立と新規心不全薬探索

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分48030:薬理学関連
    研究機関 国立研究開発法人国立循環器病研究センター
    研究代表者

    中野 厚史 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 非常勤研究員

    研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31交付
    キーワード エネルギー効率 / アデノシン三リン酸 / 単離成熟心筋細胞 / 心不全治療薬
    研究開始時の研究の概要 本研究では、心不全を克服するために、申請者が世界に先駆けて開発した1細胞で心臓のエネルギー効率を計測できる方法を用いて、エネルギー効率を高める薬剤を高効率にスクリーニングできる方法を確立する。このスクリーニングにより得られた薬剤候補に対して、遺伝学的および構造学的側面からも検討することで、新規の心不 ...
  • 2. 心筋細胞のエネルギー効率計測による新規心不全薬開発の基盤構築

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
    研究機関 国立研究開発法人国立循環器病研究センター
    研究代表者

    山本 正道 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 特任部長

    研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31交付
    キーワード エネルギー効率 / アデノシン三リン酸 / 単離成熟心筋細胞 / 心不全治療薬
    研究開始時の研究の概要 心不全の形成過程では、心臓に力学的負荷がかかり、エネルギー効率が低下し、心臓の機能不全が進行する。本研究では、この心不全を治療するために、申請者が世界で初めて開発した1細胞で心臓の収縮弛緩に伴う『仕事-エネルギー効率』を計測できる方法を用いて、仕事-エネルギー効率を高める薬剤を選定し、その作用機序を ...
  • 3. 酸化LDL動態イメージングに基づく新しい抗動脈硬化機序の解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 生体医工学・生体材料学
    研究機関 国立研究開発法人国立循環器病研究センター
    研究代表者

    中野 厚史 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 上級研究員

    研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31完了
    キーワード 動脈硬化 / 骨格筋 / 褐色脂肪 / 酸化LDL / 運動負荷 / バイオイメージング / 褐色脂肪細胞 / nanoSPECT
    研究成果の概要 各種酸化LDL受容体KOマウスを用いイメージング手法で肝臓以外の臓器の酸化LDL受容体を同定した。同KOマウスでは褐色脂肪、骨格筋、心臓等への集積が完全に消失し、肝臓への集積は2倍に増加した。酸化LDLのクリアランスには褐色脂肪や骨格筋が、大きく寄与している事を明らかにし、これらの活性化に伴うクリア ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (4件 うち査読あり 4件、オープンアクセス 2件、謝辞記載あり 1件)   学会発表 (7件)
  • 4. 酸化LDL及びその受容体LOX-1の全身動態の非侵襲分子イメージング

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 医学物理学・放射線技術学
    研究機関 独立行政法人国立循環器病研究センター
    研究代表者

    中野 厚史 独立行政法人国立循環器病研究センター, 研究所, 研究員

    研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31完了
    キーワード 小動物イメージング / 酸化LDL / 動脈硬化 / RI標識法 / 褐色脂肪組織 / SPECT / 画像解析 / 画像診断
    研究成果の概要 近年血中の微量酸化LDL量が計測できるようになり、循環器疾患との関連が改めて指摘されている。我々は高解像度SPECTを用いてマウスの全身の酸化LDLの分布のイメージングを行った。その結果、従来から知られていた肝臓以外に、心臓、肺、褐色脂肪等にも集積することが本研究で明らかになった。特に褐色脂肪への集 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件)   学会発表 (9件)
  • 5. 酸化LDL受容体LOX-1の酸化ストレス関連生体応答における意義

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 薬理学一般
    研究機関 国立循環器病センター(研究所)
    研究代表者

    沢村 達也 国立循環器病センター(研究所), 脈管生理部, 部長

    研究期間 (年度) 2004 – 2005完了
    キーワード 酸化LDL受容体 / LOX-1 / 酸化LDL / 血管内皮細胞 / 動脈硬化 / 内膜増殖
    研究概要 本研究では、病態モデル動物の解析により、酸化ストレス関連疾患における酸化LDL受容体LOX-1の意義を明らかにすることを目的とした。 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (60件)
  • 6. 大動脈モデル流れ場における乱流遷移構造の解明

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 流体工学
    研究機関 国立循環器病センター(研究所)
    研究代表者

    中野 厚史 国立循環器病センター研究所, 脈管生理部, 室員

    研究期間 (年度) 2001 – 2002完了
    キーワード 非定常乱流 / 乱流遷移 / 乱流渦カスケード / 振動流 / 間欠流 / 時変スペクトル解析 / 大動脈内血流 / 非定常流れ / 数値シュミレーション / 瞬時スペクトル解析
    研究概要 大型哺乳類(ヒトや大型犬など)の大動脈内の血流では、心拍周期毎に乱流が発生・発達・減衰・消滅を繰り返す特異的な乱流遷移が生じていることが知られている。乱流遷移が発生すると流れ場の物理的性質が変化し、動脈壁を構成している血管内皮細胞や血液中の血球成分に対するずり応力の増大、血液中の酸素・二酸化炭素など ...
  • 7. 大動脈血流に生じる乱流遷移構造の解明

    研究課題

    研究種目

    奨励研究(A)

    研究分野 流体工学
    研究機関 国立循環器病センター
    研究代表者

    中野 厚史 国立循環器病センター研究所, 脈管生理部, 室員

    研究期間 (年度) 1999 – 2000完了
    キーワード 乱流遷移 / 非定常流 / 大動脈血流 / 直接数値シュミュレーション / 動脈硬化 / 統計解析 / DNS
    研究概要 ヒト等の大形哺乳類の大動脈内の血流速度変動に心拍毎に乱流遷移が観察されることが報告されている。血液の乱流への遷移は、血液内でのO_2やCO_2といったガス交換やコレステロール等の物質混合が促進される反面、血球や血管壁に対する応力が大きく変化するため溶血・血栓・粥状動脈硬化などの原因と考えられている。 ...
  • 8. 周期的間欠流に発生する乱流の時空間的構造の解明

    研究課題

    研究種目

    奨励研究(A)

    研究分野 流体工学
    研究機関 国立循環器病センター
    研究代表者

    中野 厚史 国立循環器病センター研究所, 脈管生理部, 室員

    研究期間 (年度) 1997 – 1998完了
    キーワード 乱流 / 血流 / 大動脈 / 非定常流 / 間欠流 / 瞬時周波数 / データ収集 / 統計解析 / 振動流 / 血流乱流
    研究概要 ヒト等の大型動物で大動脈内血流の乱流遷移が観察されており、遷移の発生は血中・血管壁に対する剪断応力の増加や物質輸送の増加が生じ、溶血・血栓・粥状動脈硬化等の成因と推測される。我々は、大動脈内に発生する乱れの時間空間的性質の変化を明らかにするため、正弦凌的振動をもつ振動流と周期内に静止時間を持つ周期的 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (5件)
  • 9. 周期的間欠流に発生する乱流構造の解明

    研究課題

    研究種目

    奨励研究(A)

    研究分野 流体工学
    研究機関 国立循環器病センター
    研究代表者

    中野 厚史 国立循環器病センター研究所, 脈管生理部, 室員

    研究期間 (年度) 1996完了
    キーワード 血流 / 乱流 / 間欠流 / 非定常流 / データ収集 / データ処理
    研究概要 血流の流れは心臓から拍出の開始による急激な立上りと弁の閉鎖による流れの停止、それにつづく周期の2/3に近い流れの静止期間を持つ周期的間欠流である。しかも、人やイヌ等の大型動物のに於いては大動脈内では乱流に遷移することが知られている。血流が乱流へと遷移すると流れ場の物理的性質が大きく変化し、血管壁に対 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (2件)
  • 10. 周期的間欠流に発生する乱流構造の解明

    研究課題

    研究種目

    奨励研究(A)

    研究分野 流体工学
    研究機関 国立循環器病センター
    研究代表者

    中野 厚史 国立循環器病センター研究所, 脈管生理部, 室員

    研究期間 (年度) 1995完了
    キーワード 乱流 / データ収集 / データ解析 / スペクトル解析 / 大動脈 / 血流
    研究概要 人や犬などの大型動物の大動脈内で観察される乱流現象のシュミュレーションとして、アクリル製直円管流路内に本年度開発した間欠流発生装置を用いて乱流を発生させその物理的性質の観察を行った。間欠流発生装置は、従来より使用している実験装置の駆動部に取り付けたサーボモータを外部からマイクロコンピュータを用いるこ ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (2件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi