• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 18件 / 研究者番号: 90251503

表示件数: 
  • 1. 重いクォークを含むエキゾチックバリオン共鳴の研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
    研究機関 日本社会事業大学
    研究代表者

    竹内 幸子 日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授

    研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2020-03-31完了
    キーワード エキゾチックハドロン / エキゾチックバリオン / 重いクォークを含む物理 / カラー8重項 / ハドロン物理学 / ペンタクォーク / チャームクォーク系 / ボトムクォーク系 / カラー8重項のバリオン / ヘビークォーク / 量子色力学
    研究成果の概要 本研究では、主にJ/ψNに崩壊するペンタクォーク系、および、それを一般的な重いクォークに拡張したqqqQ-Qbar系、udsQQbar系について、あるいは、X(3872)、Y(4260)などのqqbar-QQbar系について、クォーククラスター模型、および、クォーク自由度を取り入れたハドロン模型を用 ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (2件)   雑誌論文 (9件 うち国際共著 4件、査読あり 5件、オープンアクセス 8件)   学会発表 (26件 うち国際学会 9件、招待講演 7件)
  • 2. 多彩なフレーバーがもたらすクォークハドロン物質の新形態に関する理論研究

    計画研究

    研究種目

    新学術領域研究(研究領域提案型)

    審査区分 理工系
    研究機関 大阪大学
    研究代表者

    保坂 淳 大阪大学, 核物理研究センター, 教授

    研究期間 (年度) 2009-07-23 – 2014-03-31完了
    キーワード エキゾチックハドロン / フレーバー / 重いクォーク / 分子状態 / カイラル対称性 / 閉じ込め / ハドロン分子 / 複合性 / 量子色力学 / パイオン / 格子QCD / パートン分布 / 生成、崩壊反応 / ハドロン分子状態 / クォーク模型 / ホログラフィックQCD / 重いクォーク有効理論 / パイオンとカイラル対称性 / ハドロン生成反 / マルチクォーク状態 / 多様なフレーバー / ハドロンの生成反応
    研究概要 KEKやLHC等の高エネルギー加速器実験施設で相次いで発見されてきた、新しいタイプのハドロンの性質を理論的に解明する研究を行った。強い相互作用の基礎理論である量子色力学に基づき現象を再現し、実験データを説明した。その結果、観測データが、従来の陽子や中間子等とは異なったハドロンの存在を強く示唆している ...
    研究領域 多彩なフレーバーで探る新しいハドロン存在形態の包括的研究
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (90件 うち査読あり 85件)   学会発表 (58件 うち招待講演 16件)   図書 (2件)   備考 (1件)
  • 3. ハドロンの性質に対するクォーク反クォーク対の影響

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
    研究機関 日本社会事業大学
    研究代表者

    竹内 幸子 日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授

    研究期間 (年度) 2008 – 2011完了
    キーワード クォーク反クォーク対 / 励起ハドロン / クォーク模型 / エキゾチックハドロン / Λ(1405) / X(3872) / ハドロン物理 / 理論核物理 / エキゾチック・ハドロン / Z^+_b / A(1405) / 複素スケーリング法
    研究概要 負パリティのΛ粒子、および、近年発見されたX(3872)、Zb±中間子を解析し、Λについては3クォーク系とバリオン-中間子系の、X(3872)については2中間子状態とc-cbar芯の重ね合わせであると考えると、いずれも実験を再現する共鳴状態が得られ、またX(3872)の崩壊時に見られるアイソスピンの ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (31件 うち査読あり 22件)   学会発表 (53件)
  • 4. ストレンジネスを含むハドロンの励起状態に対するクォーク反クォークペアの影響

    研究課題

    研究種目

    特定領域研究

    審査区分 理工系
    研究機関 日本社会事業大学
    研究代表者

    竹内 幸子 日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授

    研究期間 (年度) 2006 – 2007完了
    キーワード 理論核物理 / ハドロン物理 / クォーク模型 / 励起バリオン / クォーク反クォークペア / ∧(1405) / X(3872) / スカラー中間子 / Λ(1405)
    研究概要 この研究の目的は、軌道部分が励起したストレンジネスを含むクォーク系に、クォーク反クォーク対が1対付け加わった状態が混合する可能性とその影響を調べることにより、ストレンジネスを含む励起したハドロンの構造とそれを引き起こすダイナミクスに対する知見を得ることである。
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (4件 うち査読あり 2件)   学会発表 (4件)
  • 5. クォーク相関を考慮した模型によるペンタクォーク及び中間子-バリオン散乱の研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
    研究機関 上智大学
    研究代表者

    清水 清孝 上智大学, 理工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2005 – 2008完了
    キーワード 原子核(理論) / A(1405) / バリオンーメソン散乱 / Roper共鳴 / クォークモデル / 連続状態に埋もれた束縛状態 / ペンタクォーク / Δ-粒子 / バリオン-メソン散乱 / 共鳴と複素スケーリング法 / クォーク・クラスター模型 / クォーク相関 / Λ(1405) / SU(3)バリオン / SU(3)メソン / ペンタウォーク / 中間子-バリオン散乱 / ラムダ(1405)
    研究概要 Spring8において、質量がおよそ1540MeV、崩壊幅が20MeV程度のペンタクォークΘ+と呼ばれる粒子の発見が報告され、これに対して構成子クォーク模型を使って考察した結果、単純な模型では記述することは非常に難しいことを示した。現在は実験的にもいくつかのグループから問題点が指摘されている。同様に ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (14件 うち査読あり 5件)   学会発表 (4件)
  • 6. クォーク模型から得られるバリオン間相互作用の短距離部分と原子核に現れるその影響

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
    研究機関 日本社会事業大学
    研究代表者

    竹内 幸子 日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授

    研究期間 (年度) 2003 – 2006完了
    キーワード 理論核物理 / ハドロン物理 / クォーク模型 / 核力 / バリオン間相互作用 / バリオン中間子相互作用 / 励起バリオン / 中間子散乱 / ハイパー核 / ペンタクォーク / Λ(1405) / バリオンメソン散乱 / フレーバー1重項のラムダ粒子 / クウォーク模型 / G行例 / パウリ排他律の効果 / 逆散乱問題 / G行列
    研究概要 本研究では、正負パリティのバリオン単体系の励起状態と2バリオン系の性質を同時に記述できるクォーク模型を用い、そこから得られた2ハドロン間の相互作用について調べた。また、ハドロン少数多体系に対する構造計算を行い、クォーク模型に特徴的な性質は何かを、以下の通りに調べた。 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (16件)   文献書誌 (5件)
  • 7. カイラルクォーク模型によるバリオン及びバリオン間相互作用の研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
    研究機関 上智大学
    研究代表者

    清水 清孝 上智大学, 理工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2000 – 2003完了
    キーワード カイラルクォーク模型 / クォーククラスター模型 / Roper共鳴 / Diquark模型 / 逆散乱問題 / テンサー力 / クォークパウリ禁止 / 非局所ポテンシャル / SU(3)クォーク模型 / 核子間相互作用
    研究概要 カイラル対称性を尊重した「カイラルクォーク模型」と呼ばれる構成クォーク模型を用いて、準相対論的な扱いに関して詳しい検討を行なった。この模型の有効性をより広範囲に検討するためにs波とp波の励起状態の性質について詳細に検討した。準相対論的扱いで、クォーク対の軌道部分の波動関数がスピン・フレーバーの量子数 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (28件)
  • 8. クォーク自由度を考慮したハイパー核の性質とインスタントンの効果

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
    研究機関 日本社会事業大学
    研究代表者

    竹内 幸子 日本社会事業大学, 社会福祉学部, 助教授

    研究期間 (年度) 1999 – 2002完了
    キーワード ハイパー核 / インスタントン / クォーク模型 / スピン軌道力 / 斥力心 / クォークパウリ排他律 / 逆散乱問題 / 非局所ポテンシャル / 斥力芯 / パウリ排他律の効果 / 反対称スピン軌道力 / ラムダ粒子 / 反対称スピン軌動力
    研究概要 動的自由度として構成子クォークを含み、その間の相互作用として、通常用いられる1グルーオン交換有効相互作用と閉じこめ力の他に、インスタントンの影響による相互作用、および、π、σ中間子による相互作用を導入したクォーク模型を用いて、バリオン単体系の性質や、多体系におけるバリオン内部自由度の影響を研究した。 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (69件)
  • 9. ハイパー核に対するインスタントンの効果とクォーク間スピン軌道力の影響

    研究課題

    研究種目

    特定領域研究(A)

    研究機関 東京医科歯科大学
    研究代表者

    竹内 幸子 東京医科歯科大学, 医学部, 助手

    研究期間 (年度) 1998完了
    キーワード ハイパー核 / インスタントン / クォーク模型 / スピン軌道力 / 反対称スピン軌道力 / ラムダ粒子
    研究概要 本研究では、グルーオンの幾何学的配位(インスタントン)と、互いにフレーヴァー1重項に組んでいる軽いクォークとの結合を考慮した結果、正負パリティのバリオン単体系の励起状態と2核子系の性質を同時に記述できるようにしたクォーク模型を、ストレンジネスを含む2バリオン系に拡張し、その性質を調べた。2バリオン間 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (1件)
  • 10. 都市化に伴う生物学的環境変化のモニタリングと新興感染症の流行リスクに関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 公衆衛生学・健康科学
    研究機関 東京医科歯科大学
    研究代表者

    高野 健人 東京医科歯科大学, 医学部, 教授

    研究期間 (年度) 1997 – 1999完了
    キーワード 都市化 / 新興再興感染症 / 環境微生物 / 環境モニタリング / 環境健康指標 / 都市公共空間 / 都市河川
    研究概要 本研究では、都市水系、都市公共空間の環境について、生物学的環境を中心にその特性を明らかにした。都市域河川の江戸川-旧江戸川、荒川、隅田川において、一般細菌数、大腸菌群数、推定腸内細菌群数は、中流域および下流域上部において増加がみられ、都市社会環境要因との分析から都市化の進行を反映している可能性が推測 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (49件)
  • 11. クォーク模型の基づくバリオン間相互作用の原子核への応用

    研究課題

    研究種目

    重点領域研究

    研究機関 上智大学
    研究代表者

    清水 清孝 上智大学, 理工学部, 教授

    研究期間 (年度) 1997完了
    キーワード クォーククラスター模型 / 運動量空間のRGM / 逆散乱問題 / G行列 / Hダイバリオン
    研究概要 この研究においては、クォーク模型を使って2個のバリオン間の相互作用の研究と、多体系への応用を目的とした運動量空間での取り扱い方法について研究した。
    この課題の研究成果物 文献書誌 (1件)
  • 12. 保健受療行動ならびに人口動態のミクロデータによる健康形成過程の構造解析

    研究課題

    研究種目

    重点領域研究

    研究機関 東京医科歯科大学
    研究代表者

    中村 桂子 東京医科歯科大学, 医学部, 助教授

    研究期間 (年度) 1997完了
    キーワード 健康指標 / 人口動態統計 / 国民生活基礎調査 / 健康形成過程 / 保健受療行動 / ヘルスプロモーション活動 / 都市
    研究概要 健康形成過程の構造解析には、次の諸指標が必要である。寿命関連諸指標、死亡年齢関係諸指標、傷病関係諸指標、活動的健康関連諸指標、予防・衛生関連諸指標、保険医療近接性関連諸指標、健康能力開発活動水準関連諸指標、保険医療資源関連諸指標、都市保健衛生基盤資源関連諸指標。我が国でこれらの健康指標を都市単位にデ ...
  • 13. クォーク模型から導出されるバリオン間スピン軌道力とストレンジネス原子核

    研究課題

    研究種目

    重点領域研究

    研究機関 東京医科歯科大学
    研究代表者

    竹内 幸子 東京医科歯科大学, 医学部, 助手

    研究期間 (年度) 1996完了
    キーワード インスタントン / バリオン / バリオン間力 / 核力
    研究概要 ハドロン及びハドロン多体系の諸性質は、低エネルギー領域では、多くの場合動的な自由度として有効質量を持つヴァレンスクォークのみを考えるだけで充分であり、クォーク反クォーク対や動的なグル-オンの寄与をあらわに考えなくとも、観測量がほぼ説明されることが判っている。その中での例外と見えるU_A(1)問題(η ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (1件)
  • 14. インスタントンに起因するクォーク間相互作用を用いたストレンジネスを含む系の研究

    研究課題

    研究種目

    奨励研究(A)

    研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
    研究機関 東京医科歯科大学
    研究代表者

    竹内 幸子 東京医科歯科大学, 医学部, 助手

    研究期間 (年度) 1995完了
    キーワード インタントン / QCD模型 / バリオン間相互作用 / クォーク模型 / ストレンジネス系 / ハイパー核
    研究概要 ハドロン及びハドロン多体系の諸性質を、クォークやグル-オンというQCDのより基礎的な自由度を用いて記述する試みは、長い間多くの研究者によってなされてきた。その結果、低エネルギー領域では、多くの場合動的な自由度として有効質量を持つヴァンレンスクォークのみを考えるだけで充分であり、クォーク反クォーク対や ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (3件)
  • 15. 東京下町地域における不健康の集積メカニズム

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 公衆衛生学・健康科学
    研究機関 東京医科歯科大学
    研究代表者

    高野 健人 東京医科歯科大学, 医学部, 教授

    研究期間 (年度) 1995 – 1996完了
    キーワード 下町 / 健康格差 / 都市化 / 健康決定因子 / 地理情報システム / 都市河川 / 健康指標 / 環境条件 / 不健康の集積 / 不安定居住
    研究概要 戦後の復興期、その工業化、高度経済成長期にあって、下町の健康水準の相対的低さは種々文献によって広く知られているところである。しかしながら現在の下町は、豊かさを示す様々な社会経済指標からもわかるように、当時とは様相が一変している。そこで、本研究は、現在も下町地域は健康水準が低いのか、また山の手・武蔵野 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (47件)
  • 16. グル-オンの幾何学的配位とハドロン及びハドロン多体系に対するその影響

    研究課題

    研究種目

    奨励研究(A)

    研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
    研究機関 東京医科歯科大学
    研究代表者

    竹内 幸子 東京医科歯科大学, 医学部, 助手

    研究期間 (年度) 1994完了
    キーワード インスタントン / 負パリティバリオン / スピン軌道力
    研究概要 この仕事は、グル-オンの幾何学的配位であるインスタントンを介して生じる軽いクォーク間の相互作用の影響を、特に2体力部分の相互作用について、負パリティのクォーク系を対象として研究したものである。
    この課題の研究成果物 文献書誌 (2件)
  • 17. 都市の広域稠密化の進行による環境変化と住民の健康水準の将来予測モデルの開発

    研究課題

    研究種目

    一般研究(C)

    研究分野 公衆衛生学・健康科学
    研究機関 東京医科歯科大学
    研究代表者

    中村 桂子 東京医科歯科大学, 医学部, 助手

    研究期間 (年度) 1993 – 1994完了
    キーワード 健康水準 / 都市環境 / 健康都市 / 健康指標 / 評価手法 / 予測モデル / 地域メッシュ / ヘルスプロモーション / 評価平法 / ライフスタイル / 都市化
    研究概要 都市環境の変化が住民の健康水準に及ぼす影響を、小地域単位の解析、都市規模別の解析により明らかにし、健康水準の将来予測を行うためのモデルを開発した。1.まず、東京圏における地域別の600の諸指標を収集し、都市住民の健康と環境の水準の相互の関連性の解析に必要な指標のカテゴリーを検討した。以下のカテゴリー ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (26件)
  • 18. 肝細胞内における酸素分化の低下による食品中抗酸化物質の作用変化に関する研究

    研究課題

    研究種目

    一般研究(B)

    研究分野 公衆衛生学・健康科学
    研究機関 東京医科歯科大学
    研究代表者

    高野 健人 東京医科歯科大学, 医学部・公衆衛生学, 教授

    研究期間 (年度) 1993 – 1994完了
    キーワード 肝細胞 / 低酸素 / 肝障害 / 抗酸化物質 / グルヌチオン / 時刻依存性 / 複号影響 / グルタチオン / 複合影響 / 酸素分圧 / 一酸化炭素 / 四塩化炭素
    研究概要 低酸素条件下におけるラット肝細胞障害に及ぼす食品中抗酸化物質の影響とその時刻依存性を調べるために、平成5年度にひき続き実験的研究を行った。四塩化炭素によるラット肝細胞障害モデルに対するビタミンEの効果の研究については、免疫組織学的手法を用いて、c-Ha-ras遺伝子産生物質の肝組織中の局在について調 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (38件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi