検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 22件 / 研究者番号: 90272351
1
2
›
Next
»
End
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
マングローブ林におけるベントス巣穴を介した溶存無機炭素流出の機構解明と定量評価
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分45040:生態学および環境学関連
研究機関
早稲田大学
研究代表者
吉竹 晋平
早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 准教授
研究期間 (年度)
2023-04-01 – 2026-03-31
交付
キーワード
マングローブ林
/
炭素循環
/
溶存無機炭素(DIC)
/
ベントス
/
巣穴
研究開始時の研究の概要
本研究では、マングローブ堆積物における好気的・嫌気的有機物分解によって生じた二酸化炭素が、ベントスが堆積物に穿孔した巣穴を出入りする水に溶け込むことで溶存無機炭素として河川・海洋へ流出するという潮汐ポンプ仮説に着目する。小規模なマングローブ林を対象とし、ベントス巣穴の現存量・サイズの把握を行う。また
...
研究実績の概要
マングローブ流域からは有機物分解で生じた溶存無機炭素(DIC)が大量に海洋に流出しており、マングローブ域や沿岸域における物質循環に重要な意味を持つ。本課題では、ベントス巣穴内部でのDIC放出過程を明らかにし、ベントス巣穴の重要性を定量的に評価することを目的としている。
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
この課題の研究成果物
学会発表 (2件)
2.
荒廃地へのマングローブの植林は生態系炭素貯留量をどのくらい増大させるか
研究課題
研究種目
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
審査区分
中区分63:環境解析評価およびその関連分野
研究機関
岐阜大学
研究代表者
大塚 俊之
岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 教授
研究期間 (年度)
2021-10-07 – 2026-03-31
交付
キーワード
マングローブ
/
炭素循環
/
土壌有機炭素
/
クロノシーケンス
/
タイ王国
/
細根バイオマス
/
比重分画
研究開始時の研究の概要
タイ王国では、近年になって生産性の低下に伴う古いエビ養殖池が放棄された荒廃地が増加しており、マングローブの自然再生や植林が進められている。マングローブ林の破壊によるCO2放出のリスク評価に比べて、このような荒廃地での生態系炭素貯留量の回復についての研究例はまだ少ない。本研究の目的は、マングローブ植林
...
研究実績の概要
本研究ではタイ王国のチャオプラヤー川河口に位置するBangpu公園におけるマングローブ植林地を対象として、植林が生態系炭素貯留量に与える影響をクロノシーケンスの手法から明らかにするとともに、特に土壌有機炭素の蓄積のプロセスとその起源を明らかにすることを目的としている。2023年2月に林齢の異なる4カ
...
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
この課題の研究成果物
国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件 うち査読あり 1件、オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件 うち招待講演 1件)
3.
北極モスツンドラ湿原の凍土融解・流出過程における有機炭素の分子種別変動機構の解明
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
審査区分
小区分63010:環境動態解析関連
研究機関
神戸大学
研究代表者
藤嶽 暢英
神戸大学, 農学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2020-04-01 – 2023-03-31
完了
キーワード
溶存有機物
/
光分解
/
NMR
/
3D EEM
/
高密度炭素生態系
/
北極圏
/
炭素循環
/
モスツンドラ湿原
/
溶存有機炭素
研究開始時の研究の概要
本研究の概要は、高密度炭素生態系から流出する炭素の質的変動を解析する研究である。
研究成果の概要
COVID-19の影響で現地調査と試料採取が叶わなかったために、リスク対策であった冷凍保存試料の融解水中の溶存有機炭素 (DOC)の太陽光分解実験を実施した。本研究で創案した装置で初めて実環境に近い水中光分解実験が可能となった。積算照度8000 klxhに至るまで活動層と凍土層の融解水DOC濃度の変
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (2件 うち査読あり 2件、オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件 うち招待講演 1件)
4.
バイオチャーが森林生態系の土壌圏と生態系炭素隔離機能に及ぼす中長期的影響の解明
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
審査区分
小区分63010:環境動態解析関連
研究機関
早稲田大学
研究代表者
吉竹 晋平
早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 准教授
研究期間 (年度)
2019-04-01 – 2023-03-31
完了
キーワード
森林生態系
/
バイオチャー
/
炭素隔離
/
炭素循環
/
窒素循環
/
生態系純生産
/
土壌有機物
/
栄養塩
/
炭素隔離機能
/
細根動態
/
栄養塩類
/
養分循環
/
生態系純生産量
研究開始時の研究の概要
森林生態系へのバイオチャー散布が生態系の炭素隔離機能に及ぼす影響を明らかにするため、実際の森林においてバイオチャー散布実験を実施し、生態系の各要素の応答を明らかにしたうえで生態系純生産量の変化を定量的に評価する。また、追加の野外散布実験や室内実験により、これまで未解明な部分が多かった土壌圏における炭
...
研究成果の概要
森林生態系へのバイオチャー散布では直接的・間接的な炭素隔離が期待されている。本研究では温帯落葉広葉樹二次林にバイオチャーを散布し、土壌圏の物理化学性および土壌微生物群集、そして生態系炭素循環の各要素および炭素収支(生態系純生産、NEP)に及ぼす影響について、最大7年に渡って調査した。本研究の結果、バ
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (4件 うち査読あり 4件、オープンアクセス 1件) 学会発表 (24件 うち国際学会 4件、招待講演 2件)
5.
農資源としてのカヤ生産に欠かせないカヤ場の多面的評価:カヤ場の持続利用にむけて
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
次世代の農資源利用
研究機関
筑波大学
研究代表者
廣田 充
筑波大学, 生命環境系, 准教授
研究期間 (年度)
2017-07-18 – 2020-03-31
完了
キーワード
茅場
/
茅葺き屋根
/
持続的な農業
/
セルロース分解菌群集
/
半自然草原
/
環境調和型農林業
/
農資源
/
持続的管理
/
生態系サービス
/
環境調和型農林
/
カヤ場
/
ノガリヤス
/
人工草地
/
火入れ
/
生態系機能
研究成果の概要
本研究では、現在も利用されている茅場の価値を多面的に評価することを目的として、長野県小谷村の茅場を対象として、火入れ処理の効果、草本および菌類相の調査、および土壌に関する調査を行った。小谷村の茅場では、場所により植生が大きく異なっており、土壌の質の違いがその植生の違いに影響を与えていることを明らかに
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (3件 うちオープンアクセス 3件) 備考 (1件)
6.
溶存有機炭素フラックスが森林生態系の土壌圏炭素動態と微生物群集に与える影響の解明
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
環境動態解析
研究機関
岐阜大学
研究代表者
吉竹 晋平
岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 助手
研究期間 (年度)
2016-04-01 – 2019-03-31
完了
キーワード
溶存有機炭素(DOC)
/
落葉広葉樹林
/
炭素循環
/
窒素循環
/
樹幹流
/
林内雨
/
土壌微生物
/
リター
/
森林生態系
/
溶存有機炭素
/
DOC
研究成果の概要
本研究では、これまで報告の少ない落葉広葉樹林における溶存態有機炭素(DOC)フラックスの定量を行った。また、比較的高濃度のDOCや無機栄養塩類を含む樹幹流の土壌への流入が、短期的には土壌微生物群集に対してプラスに影響することを明らかにした。しかし、実際の野外では限られた場所(樹幹基部の近傍)に対して
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (15件 うち国際共著 1件、査読あり 15件、オープンアクセス 3件) 学会発表 (29件 うち国際学会 3件) 備考 (1件)
7.
マングローブ林のミッシング炭素 -分解呼吸によるCO2は何処に行く?-
研究課題
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
環境動態解析
研究機関
岐阜大学
研究代表者
大塚 俊之
岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 教授
研究期間 (年度)
2015-04-01 – 2017-03-31
完了
キーワード
溶存無機炭素
/
マングローブ
/
従属栄養生物呼吸
/
潮位変動
/
土壌圏炭素
/
石垣島
/
土壌呼吸
/
マングローブ林
/
吹通川
/
炭素循環
/
微生物呼吸
/
炭素安定同位体
研究成果の概要
マングローブ林の炭素循環を明らかにするために、石垣島吹通川河口で潮位変動に伴うDIC濃度とECの変動を季節的に24時間連続測定した。DIC濃度は水位と負の相関が見られ、満潮時は海水と同程度であったが、干潮時は海水の1.5倍程度に上昇した。流入する河川水のDIC濃度は海水より低く、干潮時のDIC-δ1
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (4件 うち国際共著 2件、査読あり 4件、謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) 図書 (1件)
8.
タイ王国トラート川河口マングローブ林における土壌生態学的研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
生態・環境
研究機関
岐阜大学
研究代表者
大塚 俊之
岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 教授
研究期間 (年度)
2015-04-01 – 2018-03-31
完了
キーワード
土壌圏炭素
/
マングローブ
/
溶存無機炭素
/
タイ王国
/
炭素循環
/
炭素安定同位体比
/
溶存有機炭素
/
腐植
/
微生物分解呼吸
/
マングローブ林
/
トラート川
/
吹通川
研究成果の概要
タイ王国・トラート川河口のマングローブ林を対象として土壌炭素の定量と、その動態について調査を行った。3.5 m 深度までの土壌炭素量は 926~1041 トン C / ha と推定され、植物バイオマスの5倍以上の炭素が土壌中に蓄積していた。また河川中の溶存無機態炭素について、炭素安定同位体比を用いて
...
この課題の研究成果物
国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (9件 うち国際共著 5件、査読あり 9件) 学会発表 (15件 うち国際学会 2件、招待講演 2件) 図書 (3件)
9.
北極永久凍土融解による土壌炭素分解の実態解明とそのダイナミクスに関する調査研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
環境動態解析
研究機関
国立研究開発法人国立環境研究所
研究代表者
近藤 美由紀
国立研究開発法人国立環境研究所, 環境計測研究センター, 研究員
研究期間 (年度)
2014-04-01 – 2017-03-31
完了
キーワード
極域
/
気候変動
/
凍土融解
/
物質循環
/
放射性炭素
/
極地
研究成果の概要
本研究では、人為的な攪乱によって約70年に渡って疑似的な温暖化環境に曝されてきた北米アラスカ州の永久凍土のモニタリングサイトを利用し、土壌分析と室内での凍土培養実験を行い、長・中期的な温暖化環境下での土壌炭素動態の変化に関する実測データを取得した。人為的攪乱によって永久凍土融解がより進行し、植生が変
...
この課題の研究成果物
国際共同研究 (1件) 学会発表 (6件 うち国際学会 2件)
10.
マングローブ林の炭素循環 ‐土壌生態学の創生‐
研究課題
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
生態・環境
研究機関
岐阜大学
研究代表者
大塚 俊之
岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 教授
研究期間 (年度)
2012-04-01 – 2015-03-31
完了
キーワード
マングローブ林
/
土壌圏炭素
/
炭素蓄積
/
溶存有機物
/
純一次生産量
/
微生物呼吸量
/
生態系純生産量
/
溶存有機炭素
/
腐植
/
炭素循環
研究成果の概要
マングローブ林の巨大な土壌炭素プールの動態を解明するために、生態系生態学と土壌有機化学との連携研究を行った。森林の地上部リターのほとんどは潮位変動により系外へ流出したが、細根ネクロマスは土壌の深い場所で多かった。従来測定されていなかった、水面からのCO2フラックスとCWD分解呼吸を含めると分解呼吸量
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (14件 うち査読あり 12件) 学会発表 (19件 うち招待講演 2件)
11.
プロセスモデルによる炭素収支のスケールアップ推定の精度検証手法の開発
研究課題
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
森林科学
研究機関
岐阜大学
研究代表者
粟屋 善雄
岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 教授
研究期間 (年度)
2010-04-01 – 2014-03-31
完了
キーワード
炭素収支
/
生態系プロセスモデル
/
LiDAR
/
木部乾燥重量
/
純一次生産量
/
広域検証
/
森林生態
/
保護
/
保全
/
整理生態
/
生理生態
/
生物圏現象
/
モニタリング
/
リモートセンシング
/
森林
研究概要
常緑針葉樹林と落葉広葉樹林での地上計測(フラックスと生態プロセス)の結果に基づいて、生態プロセスモデルSATECOのパラメータを調整して精緻化を行い、気象データを利用して岐阜県高山市大八賀川流域の炭素収支をシミュレーションした。
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (15件 うち査読あり 14件) 学会発表 (30件 うち招待講演 2件) 図書 (2件) 備考 (2件)
12.
森林生態系のミッシング・シンク -林床ササ群落の役割の定量的評価-
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
環境動態解析
研究機関
岐阜大学
研究代表者
大塚 俊之
岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 教授
研究期間 (年度)
2009 – 2012
完了
キーワード
森林生態系
/
林床ササ
/
非生物的プール
/
生態系純生産量
/
土壌圏炭素
/
炭素循環
/
高山サイト
/
黒ボク土
/
Roth Cモデル
研究概要
林床ササ群落の有無が、森林生態系の土壌圏炭素 (SOC) への蓄積に与える役割を定量的に評価するために、地上部から土壌圏へ供給される炭素量を定量した。ササが有る森林では、溶存有機炭素フラックスは、ササが無い森林より20% 程度高い値となった。またRothC モデルを利用してSOCの年々変動をシミュレ
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (31件 うち査読あり 30件) 学会発表 (41件) 図書 (3件)
13.
急速な氷河後退に伴う北極陸上生態系の炭素シーケストレーションの 長期変動と将来予測
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
生態・環境
研究機関
広島大学
研究代表者
中坪 孝之
広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2008 – 2011
完了
キーワード
環境変動
/
極地
/
植物
/
炭素循環モデル
/
氷河後退
/
リモートセンシング
/
気候変動
/
高緯度北極
/
湿原
/
有機炭素
/
植生発達
/
遷移
/
Salix polaris
/
土壌
/
衛星リモートセンシング
/
バイオマス
/
土地被覆分類
/
積雪期間
/
生態系呼吸
/
メタン
/
亜酸化窒素
/
分光反射特性
/
土壌クラスト
/
炭素固定量
研究概要
本研究は、急速な氷河後退が進行している高緯度北極を対象に、炭素循環モデルと衛星リモートセンシング技法とを組み合わせることにより、炭素循環過程、炭素シーケストレーションの時間変化の解明をめざしたものである。スバールバル諸島ニーオルスンの氷河後退域において、土壌炭素の広域分布、過去から現在までの氷河後退
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (19件 うち査読あり 15件) 学会発表 (60件) 図書 (3件) 備考 (9件)
14.
森林・草原生態系の群落構造と相互作用機構およびその時間変動性の解明
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
環境動態解析
研究機関
早稲田大学
研究代表者
小泉 博
早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授
研究期間 (年度)
2008 – 2011
完了
キーワード
冷温帯放牧草原
/
総生産量
/
純生産量
/
呼吸量
/
枯死量
研究概要
平成21年度は管理放棄されたカラマツ林において炭素動態に関する研究を行った。
この課題の研究成果物
雑誌論文 (8件 うち査読あり 8件) 学会発表 (12件) 図書 (1件)
15.
森林ネクロマスの動態-メソ時間スケール現象の研究手法の開発-
研究課題
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
環境動態解析
研究機関
岐阜大学
(2008-2009)
茨城大学
(2007)
研究代表者
大塚 俊之
岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 教授
研究期間 (年度)
2007 – 2009
完了
キーワード
ネクロマス
/
粗大木質リター
/
炭素滞留時間
/
放射性炭素同位体
/
分解フラックス
研究概要
岐阜大学流域圏科学研究センター高山試験地の冷温帯落葉広葉樹二次林(高山サイト)では、微気象学的手法によるNEPの長期モニタリングが行われており、2.37±0.92tC ha^<-1>yr^<-1>の吸収となっている(1994-2002, Saigusa et al.2005)。一方で、この森林のバイ
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (6件 うち査読あり 6件) 学会発表 (8件) 図書 (1件) 備考 (1件)
16.
陸上生態系の炭素シンク能力における長期持続性の検証
研究課題
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
環境動態解析
研究機関
法政大学
(2008-2010)
筑波大学
(2007)
研究代表者
鞠子 茂
法政大学, 社会学部, 教授
研究期間 (年度)
2007 – 2010
完了
キーワード
植生遷移モデル
/
生態系炭素循環
/
炭素貯留機能
/
土壌有機炭素
/
一次遷移
/
二次遷移
/
二酸化炭素
/
炭素管理
/
クロノシーケンス研究
研究概要
菅平調査により、二次遷移に伴いバイオマスや土壌有機炭素は増加傾向を示し,草原期から木本期への移行時に土壌有機炭素量の減少が明らかとなった。その原因は,草本期では土壌へ供給されていた枯死有機物の多くが樹木体内に残るようになったためであると考えられた。遷移/炭素動態モデルによるシミュレーションは実測値と
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (30件 うち査読あり 30件) 学会発表 (40件) 図書 (5件)
17.
放射性炭素年代測定法を用いた土壌圏炭素シーケストレーションの定量
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
環境動態解析
研究機関
岐阜大学
(2008)
茨城大学
(2006-2007)
研究代表者
大塚 俊之
岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 教授
研究期間 (年度)
2006 – 2008
完了
キーワード
放射性炭素
/
土壌圏炭素
/
陸上生態系
/
炭素シンク
/
炭素循環
/
高山サイト
/
落葉広葉樹林
/
放射性炭素同位体
/
加速器質量分析計
/
炭素ターンオーバー
/
生態系純生産量
/
炭素シーケストレーション
研究概要
岐阜大学高山試験地の落葉広葉樹林において、放射性炭素(14C)を用いた土壌中有機物動態の推定を試みた。この森林では、土壌中の全炭素量は26.2kgCm-2と非常に多かった。類似した生態系であるハーバード林では全炭素量は8.0kgCm-2しかないが、Δ14C>100‰である若い炭素の蓄積量は両方の森林
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (13件 うち査読あり 12件) 学会発表 (21件) 図書 (2件) 備考 (2件)
18.
リモートセンシングを用いた森林成長量推定手法の開発
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
環境動態解析
研究機関
山梨県環境科学研究所
研究代表者
杉田 幹夫
山梨県環境科学研究所, 地域環境政策研究部, 研究員
研究期間 (年度)
2003 – 2004
完了
キーワード
リモートセンシング
/
富士北麓
/
3次元計測
/
森林現存量
/
森林成長量
/
Scanning Lidar
研究概要
森林の構造や二酸化炭素吸収・固定量推定のためのバイオマスを求めるために、従来から人工衛星データなどを利用したリモートセンシングの研究が行われている。地上調査により正確な森林構造やバイオマスを求めるには、樹木の器官毎のバイオマスや層別のバイオマスを測定することが必要であるが、このためには多大な時間と労
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (9件)
19.
高緯度北極域陸上生態系における炭素循環の時空間的変動の機構解明と将来予測
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
生態・環境
研究機関
広島大学
研究代表者
中坪 孝之
広島大学, 大学院生物圏科学研究科, 助教授
研究期間 (年度)
2003 – 2006
完了
キーワード
高緯度北極
/
生態系炭素循環
/
コンパートメントモデル
/
遷移
/
光合成
/
微生物
/
土壌呼吸
/
メタン
/
炭素循環
/
氷河後退域
/
植生分布
/
反射スペクトル
/
NDVI
/
生態系純生産量
/
微生物バイオマス
/
リン脂質脂肪酸
/
光合成生産
/
コケ類
/
地衣類
/
維管束植物
/
土壌微生物バイオマス
研究概要
本研究は、高緯度北極スバールバールの陸上生態系を主な調査地とし、遷移段階ごとに炭素吸収系と放出系に対する環境要因の影響を調べ、それをもとに炭素循環モデルを構築し、炭素循環に与える環境変動の影響を予測することを目的とした。主な成果は以下のとおりである
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (21件) 図書 (1件)
20.
流域スケールでの土壌圏炭素シーケストレーション機能の評価
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
環境動態解析
研究機関
岐阜大学
研究代表者
小泉 博
岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 教授
研究期間 (年度)
2003 – 2006
完了
キーワード
炭素隔離
/
土壌呼吸
/
土壌圏炭素
/
炭素収支
/
炭素動態
/
根呼吸
/
高山スーパーサイト
/
流域圏
/
冷温帯落葉広葉樹林
/
炭素安定同位体
/
土壌炭素
/
炭素シーケストレーション
/
伐採跡地
/
生態系純生産量(NEP)
/
冷温帯ススキ草原
/
密閉チャンバー法
/
森林伐採
/
根の呼吸
研究概要
冷温帯の流域圏に分布する様々な陸上生態系を対象に生態学的手法を用いて炭素蓄積量と炭素動態を測定した。具体的には、(1)高山試験地(岐阜大学)と菅平試験地(筑波大学)における二次遷移過程にある伐採直後の草本群落から100年生の落葉広葉樹林と、(2)富士山北麓の一次遷移過程にあるマツ若齢林(植生形成後1
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (29件) 図書 (2件) 文献書誌 (5件)
1
2
›
Next
»
End