検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 15件 / 研究者番号: 90291260
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
好酸球に種類はあるのか
研究課題
研究種目
挑戦的研究(萌芽)
審査区分
中区分56:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
研究機関
福井大学
研究代表者
藤枝 重治
福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授
研究期間 (年度)
2021-07-09 – 2023-03-31
完了
キーワード
副鼻腔炎
/
好酸球性副鼻腔炎
/
好酸球
/
single cell RNAseq
/
単細胞解析
/
T細胞
/
B細胞
/
ILC-2
/
好酸球性中耳炎
/
上皮細胞
/
Single cell RNA seq
/
遺伝子発現
/
Type 2炎症
/
鼻茸
/
シングルセル解析
研究開始時の研究の概要
好酸球性副鼻腔炎のような好酸球が組織に浸潤している疾患において、末梢血に存在する好酸球と組織浸潤している好酸球では、その遺伝子発現、細胞内顆粒、ETosis関連、不飽和脂肪酸代謝酵素産生、凝固系線溶系の関連遺伝子発現に違いがあり、細胞集団heterogeneityがするかどうか、鼻茸を使用してシング
...
研究成果の概要
好酸球が臓器・器官に強く浸潤し、難治性の疾患を発症する疾患では、おそらく浸潤している好酸球は、すべて同一ではなく、いくつかの炎症パターンを誘導する異なった好酸球が存在するのではないかと考えられる。本研究では、好酸球性副鼻腔炎鼻茸をホモジナイズ後、好酸球を分離し、同一患者の末梢血好酸球とSingle-
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (2件 うち国際共著 1件、査読あり 2件、オープンアクセス 1件)
2.
全身性自己免疫マウスを用いたANCA関連血管炎による内耳障害機序の解明
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
耳鼻咽喉科学
研究機関
自治医科大学
研究代表者
吉田 尚弘
自治医科大学, 医学部, 教授
研究期間 (年度)
2015-04-01 – 2019-03-31
完了
キーワード
中耳炎
/
抗好中球細胞質抗体
/
ANCA関連血管炎
/
難治性中耳炎
/
MPO-ANCA
/
感音難聴
研究成果の概要
ANCA(Antineutrophil cytoplasmic antibody:抗好中球細胞質抗体)関連血管炎は、ANCAにより細小、小動脈に血管炎を生ずる疾患である。難治性中耳炎にANCA関連血管炎の関与する耳障害(ANCA関連血管炎性中耳炎)が多く存在する。本研究では、ANCA関連血管炎モデル
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (8件 うち査読あり 4件、オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件 うち国際学会 4件、招待講演 2件) 図書 (1件)
3.
好酸球性中耳炎による内耳障害機序の解明と予防戦略の確立
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
耳鼻咽喉科学
研究機関
自治医科大学
研究代表者
吉田 尚弘
自治医科大学, 医学部, 准教授
研究期間 (年度)
2011-04-28 – 2015-03-31
完了
キーワード
好酸球性中耳炎
/
抗IgE抗体
/
外リンパ灌流
研究成果の概要
好酸球性中耳炎の内耳障害機序を明らかにするため、外リンパ灌流するシステムを確立し好酸球誘導サイトカイン、産物であるIL-5, Eosinophil Cationic Protein(ECP)、eotaxinなどの好酸球遊走因子などを外リンパ灌流し電気生理学的特性の変化を検討した。ECPで、経時的なC
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (4件 うち査読あり 3件) 学会発表 (7件 うち招待講演 4件)
4.
内耳におけるイオン輸送関連遺伝子の分子生物学的解析と難聴病態の解明
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
耳鼻咽喉科学
研究機関
東北大学
研究代表者
菊地 俊彦
東北大学, 医学系研究科, 助教授
研究期間 (年度)
2006 – 2007
完了
キーワード
内耳
/
内リンパ電位
/
gap junction
/
connexin
/
遺伝性難聴
研究概要
我々はこれまでの研究過粒において、・蝸牛にはギャッブ結合蛋白の一つであるコネキシン26が豊富に発現していることを世界に先駆けす解明し、現在世界的に広く受け入れられている内耳におけるカリウムイオンリサイクル機構を提唱し、そして確立してきた(Kikuchi et al.,2000)。
5.
生体内In vivoパッチクランプ法を用いた三叉神経による耳閉感発症機序の解明
研究課題
研究種目
萌芽研究
研究分野
耳鼻咽喉科学
研究機関
東北大学
研究代表者
香取 幸夫
東北大学, 大学病院, 講師
研究期間 (年度)
2005 – 2006
完了
キーワード
耳管
/
腺分泌
/
アクアポリン
/
免疫組織化学
/
系統発生
/
耳閉感
/
三叉神経
研究概要
1.モルモットおよびマウスの中耳粘膜、耳管粘膜を採取し、RT-PCR法により、耳閉感発症に影響を与えると考えられる知覚および交感神経終末と粘液分泌機能に関与する蛋白の半定量的解析を行った。その結果、(1)神経終末受容体であるadrenergicおよびnicotinic receptorの中耳・耳管粘
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (1件)
6.
コンディショニング効果による内耳有毛細胞膜剛性変化機構の解明
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
耳鼻咽喉科学
研究機関
東北大学
研究代表者
吉田 尚弘
東北大学, 大学院医学系研究科, 非常勤講師
研究期間 (年度)
2005 – 2006
完了
キーワード
音響外傷
/
熱ストレス
/
有毛細胞
研究概要
CBA系マウスを用いて、熱ストレス後の蝸牛外有毛細胞膜の1)stiffnessの変化、2)f-actin, prestinの変化、3)DPOAEをもちいた蝸牛機能の時間的、機能的相関を検討しコンディショニング効果発現機序を検討した。マウス外有毛細胞を単離し、その膜剛性の部位による違い、モルモットとの
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (9件)
7.
難治性耳管閉鎖障害の病態解明と新治療戦略
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
耳鼻咽喉科学
研究機関
東北大学
研究代表者
小林 俊光
東北大学, 大学院医学系研究科, 教授
研究期間 (年度)
2005 – 2006
完了
キーワード
耳管開放症
/
耳管閉鎖障害
/
座位CT
/
腎透析
/
音響学的診断法
/
耳管ピン
/
中耳真珠腫
/
聴力閾値
/
自声強聴
/
画像診断
/
耳管
研究概要
耳管開放症の疫学研究を行った。とくに慢性腎不全に伴う腎透析患者における耳管開放症の発症の実態を調査した。その結果、腎透析を行った147人中13人(8.8%)が透析後に耳管開放症を発症したことが透析病院での検診結果で判明した(Kawase T, et al.:参考文献)。腎透析と耳管開放症の関係を示し
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (8件)
8.
生体内における蝸牛内K^+循環機構の解明-内耳性難聴解明へのチャレンジ-
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
耳鼻咽喉科学
研究機関
東北大学
研究代表者
菊地 俊彦
(2005)
東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授
千葉 敏彦
(2004)
東北大学, 大学病院, 助手
研究期間 (年度)
2004 – 2005
完了
キーワード
蝸牛
/
難聴
/
内リンパ直流電位
/
カリウム循環
/
Kチャネル
/
内耳
/
前庭
/
前庭移行細胞
/
kir
/
Kir4.1
/
内耳内カリウムイオン循環
研究概要
本研究において、我々はカリウムイオンチャネルを始めとする各種イオンチャネルの蝸牛内発現様式を免疫組織化学的手法を駆使して詳細に検討し、哺乳類内耳におけるカリウムイオン循環機能の解析を試みた。
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (3件) 図書 (2件)
9.
耳管開放症および閉鎖不全耳管の精密診断と新しい治療法の開発に関する総合的研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
耳鼻咽喉科学
研究機関
東北大学
研究代表者
小林 俊光
東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授
研究期間 (年度)
2003 – 2004
完了
キーワード
耳管開放症
/
音響学的診断法
/
座位CT
/
経鼓室的耳管ピン挿入術
/
経鼻腔聴力検査
/
3D-CT
/
耳管ピン
研究概要
1.耳管開放症の音響学的特性評価法の開発,自声強聴の発生メカニズムの解明
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (13件) 図書 (1件) 文献書誌 (2件)
10.
コンディショニング効果による音響外傷防御機構の解明と予防法の確立
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
耳鼻咽喉科学
研究機関
東北大学
研究代表者
吉田 尚弘
東北大学, 医学部附属病院, 助手
研究期間 (年度)
2002 – 2003
完了
キーワード
音響外傷
/
騒音性難聴
/
コンディショニング効果
/
蝸牛
研究概要
本年度は、昨年度に引き続いてコンディショニング効果、及び強大音曝露後の経時的な複合活動電位(CAP)、耳音響放射(DPOAE)変化の測定をもとにした電気生理学的解析と機能的解析、組織学的解析をより詳細に行った。
11.
難聴遺伝子解析及び人工内耳術中EP測定による内耳障害部位の解明
研究課題
研究種目
萌芽研究
研究分野
耳鼻咽喉科学
研究機関
東北大学
研究代表者
小林 俊光
東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授
研究期間 (年度)
2002 – 2003
完了
キーワード
高度感音性難聴
/
人工内耳
/
内リンパ直流電位(EP)
/
内耳障害
/
内耳機能検査
/
高感度音性難聴
研究概要
人工内耳埋め込みの対象となるのは主として内耳障害による高度感音性難聴であるが、現状ではその障害部位を術前に特定する機能検査はなく、原因を鑑別するのは困難である。我が施設では平成13年10月から人工内耳埋め込み術を12例12耳に対して行ってきた。そのうち2耳に対して東北大学医学部倫理委員会の承認と十分
...
12.
神経栄養因子分泌細胞の蝸牛内導入による老人性難聴の治療・予防戦略
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
耳鼻咽喉科学
研究機関
東北大学
研究代表者
東海林 史
東北大学, 医学部附属病院, 助手
研究期間 (年度)
2002 – 2003
完了
キーワード
老人性難聴
/
神経栄養因手
/
遺伝子導入
/
蝸牛内移植
研究概要
従来、積極的な治療法がなく、その聴覚障害に対しては補聴器などにたよらざるをえなかった老人性難聴に対する新たな治療戦略の可能性1つとして、加齢による聴覚系の変性の神経栄養因子遺伝子導入による軽減が考えられる。今回は、モルモットを用い、線維芽細胞に神経栄養因子を永久的に発現させることができるか、また、遺
...
13.
蝸牛外らせん溝細胞における内リンパ陽イオン吸収機構の制御機構の解明
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
耳鼻咽喉科学
研究機関
東北大学
研究代表者
千葉 敏彦
東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手
研究期間 (年度)
2002 – 2003
完了
キーワード
蝸牛外らせん溝細胞
/
蝸牛内カリウム循環
/
Kir4.1カリウムチャネル
/
P2X(2)ATP受容体
/
蝸牛
/
内リンパ電位(EP)
/
内耳
/
outer sulcus epithelium
/
cation reabsorption
/
nonselective cation channel
/
cochlea
/
inner ear
研究概要
蝸牛外ラセン溝細胞は蝸牛外側壁の下部に位置する上皮細胞で、蝸牛上方回転ではその頂面側膜は内リンパに直接面しているが、下方回転ではクラウディウス細胞により被覆されており内リンパには接していない。一方、基底側膜は蝸牛らせん靭帯に突起をのばしており、カリウムリサイクル機構における経路として重要な役割を担っ
...
14.
内耳における電位依存性カリウムチャンネルの発現と遺伝性難聴―分子生物学的解析―
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
耳鼻咽喉科学
研究機関
東北大学
研究代表者
菊地 俊彦
東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授
研究期間 (年度)
2002 – 2003
完了
キーワード
inner ear
/
hereditary deafness
/
endocochlear potential
/
voltage-gated potassium channel
/
Kir4.1
/
connexin 26
/
GLAST
/
glutamine synthetase
/
gap junction
/
pottassium ion
/
cochlea
/
sodium channel
/
Navl.6
/
potassium ion
/
spiral ganglion cell
研究概要
1.内向き整流性カリウムチャネルKir4.1が血管条、蝸牛支持細胞、ラセン神経節細胞周囲のsatellite cellに発現が見られた。Kir4.1は外ラセン溝細胞においても観察された。これらの結果は外ラセン溝細胞におけるKir4.1がgap junctionを介したカリウムイオンリサイクル機構にお
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (15件)
15.
Brn-3、1ノックアウトマウスを用いた蝸牛神経の変性機構の解明
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
耳鼻咽喉科学
研究機関
東北大学
研究代表者
池田 勝久
東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授
研究期間 (年度)
1999 – 2000
完了
キーワード
Deafness gene
/
Mutation
/
Brn
/
GJB2
/
Konckout mice
/
Gene transfer
/
Endcohler potential
/
K recyslig
/
Brain
/
転写因子
/
難聴
/
ABR
/
内リンパ電位
/
線維細胞
/
K^+イオン
/
Brn-3.1
/
ノックアウトマウス
/
蝸牛神経
/
内リンパ静止電位
研究概要
Brainの標的遺伝子組換え法による欠失変異体マウスの聴性脳幹反応(ABR)では、野生型マウスのABR波形や閾値は正常であった。一方、Brain-4欠失変異ホモ接合マウスでは高度の難聴を呈していた。さらに、難聴の機序を検索するために内リンパ静止電位(EP)の測定を試みると、野生型マウスではEPは85
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (10件) 文献書誌 (12件)