検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 21件 / 研究者番号: 90320639
1
2
›
Next
»
End
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
喉頭全摘出術を受けたがんサバイバーのサルコペニア予防のための介入研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分58060:臨床看護学関連
研究機関
福岡大学
研究代表者
岩永 和代
福岡大学, 医学部, 准教授
研究期間 (年度)
2024-04-01 – 2027-03-31
交付
キーワード
喉頭全摘出術
/
がんサバイバー
/
サルコペニア
/
Quality of Life
研究開始時の研究の概要
進行咽頭・喉頭がんは70歳代の発症をピークとし、喉頭全摘出者は失声や気管孔造設に伴う症状、活動範囲の縮小や経口摂取不足となり、サルコペニアの状態に陥りやすいと推測される。本研究は、喉頭全摘出術を受け地域で生活するがんサバイバーを対象として、日常生活での身体活動量や活動パターン、サルコペニア指標(握力
...
2.
看護学生の学修意欲と専門職意識を培うシビリティ育成プログラムの開発
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分58050:基礎看護学関連
研究機関
国際医療福祉大学
研究代表者
熊谷 たまき
国際医療福祉大学, 大学院, 教授
研究期間 (年度)
2024-04-01 – 2028-03-31
交付
キーワード
シビリティ
/
バーンアウト
/
学修意欲
/
専門職意識
研究開始時の研究の概要
看護職者の離職率は依然として高い割合で推移しており、2021年の新卒者の離職率は10%に上った。入職後の早期離職の要因の1つとして、看護学生における学修状況が影響することが国外の研究において明らかにされており、また、看護師におけるバーンアウトは、シビリティの向上によって軽減することが報告されている。
...
3.
喉頭全摘出者の退院後のQOL向上を目指す継続看護チームの介入: RCTによる縦断調査
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
審査区分
小区分58060:臨床看護学関連
研究機関
奈良県立医科大学
研究代表者
小竹 久実子
奈良県立医科大学, 医学部, 教授
研究期間 (年度)
2023-04-01 – 2028-03-31
交付
キーワード
喉頭摘出者
/
心理的適応
/
ソーシャルサポート
/
QOL
/
RCT
/
喉頭全摘出者
/
看護介入
/
縦断調査
研究開始時の研究の概要
咽喉頭がんによって喉頭を全摘出される患者は, 嚥下困難や失声などの機能障害, 永久気管孔造設に伴う生活のしづらさが生じる。退院3か月後のQOLは最下降する傾向があった。看護介入をした結果,定期的に面談する意義が示唆された 。だが, 面接者が研究者であったことが研究の限界であった。本研究では, モデル
...
研究実績の概要
本研究の目的は、看護介入によって退院3ヶ月後のQOLの下降は防止および向上できるのかである。本研究の看護介入とは、面接と情報提供を術前、退院前、退院3ヶ月後、退院6ヶ月後、退院12ヶ月後と定期的に関わり、その時の困りごとについて情報的サポートをしつつ、面談によって心理手木サポートをすることである。非
...
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
この課題の研究成果物
雑誌論文 (4件 うち査読あり 3件)
4.
喉頭摘出者の暮らしの再構築に向けた訪問看護師による支援の探究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関
奈良県立医科大学
研究代表者
羽場 香織
奈良県立医科大学, 医学部, 助教
研究期間 (年度)
2022-04-01 – 2025-03-31
交付
キーワード
喉頭摘出者
/
在宅療養
/
訪問看護
/
喉頭周囲がん
/
喉頭周囲がん患者
/
喉頭全摘出
/
訪問看護師
/
暮らしの再構築
/
社会復帰
研究開始時の研究の概要
がんのために喉頭を全摘出した療養者(以下、喉摘者)は、日常生活に様々な困難が生じ、在宅移行後にQOLの下降がみられている。しかし、在宅移行後は、医療者から継続的な支援が得られにくい。個々の生活状況等をふまえた訪問看護師よる支援が喉摘者のQOL向上に有効だと考えるが、その実態は明らかにされていない。
研究実績の概要
前年度に引き続き、在宅で暮らす喉頭摘出者に関連する論文を収集しての文献検討を通じて、喉頭摘出者を取り巻く現状や、主に治療終了後の時期における看護職との関わりの実態の把握を行った。
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
5.
がん終末期在宅療養者における訪問看護師の臨床判断学習支援プログラムの開発
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分58060:臨床看護学関連
研究機関
奈良県立医科大学
研究代表者
栗田 麻美
奈良県立医科大学, 医学部, 講師
研究期間 (年度)
2022-04-01 – 2026-03-31
交付
キーワード
がん終末期
/
在宅療養者
/
訪問看護師
/
臨床判断
/
学習支援プログラム
研究開始時の研究の概要
がん終末期在宅療養者における訪問看護師の臨床判断強化のためにリフレクティブサイクルの枠組みで構造化した学習支援プログラムを開発・実施する。そして、その効果と訪問看護ステーションでの活用可能性を検証し、訪問看護ステーションにおける臨床判断の強化のための学習支援についての資料を得る。
研究実績の概要
本研究は、がん終末期在宅療養者における訪問看護師の臨床判断場面を構造化して、リフレクションを行う学習プログラムの構築および実施とその有効性と活用可能性の検証を行い、新人訪問看護師の臨床判断力強化のための学習方略の示唆を得ることを目的としている。
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
6.
看護実践自己評価尺度を活用した喉頭摘出者の社会的適応促進看護介入モデルの構築
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分58060:臨床看護学関連
研究機関
埼玉県立大学
研究代表者
高橋 綾
埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授
研究期間 (年度)
2021-04-01 – 2025-03-31
交付
キーワード
喉頭摘出術
/
社会的適応
/
看護介入
/
看護介入モデル
/
喉頭摘出者
/
喉頭全摘出術
研究開始時の研究の概要
この研究は、喉頭全摘出術を受けた人の社会的適応を促進する看護の質向上を目指し、看護実践自己評価尺度を開発しそれを活用した看護介入モデルを構築することを目的としている。喉頭摘出者は退院後もセルフケアを継続しながら生活していくが、現在の看護システムでは退院後の生活の支援においても病棟看護師が重要な役割を
...
研究実績の概要
本研究は、喉頭全摘出術を受けた人の社会的適応を促進する看護の質向上を目指しており、看護実践自己評価尺度を開発しそれを活用した看護介入モデルを構築することを目的としている。喉頭摘出者は退院後もセルフケアを継続しながら生活していくが、現在の看護システムでは退院後の生活の支援においても病棟看護師が重要な役
...
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
7.
喉頭全摘出者の家族の術後生活への移行を促進する外来での生活支援プログラムの開発
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分58060:臨床看護学関連
研究機関
福岡国際医療福祉大学
(2021-2023)
国際医療福祉大学
(2020)
研究代表者
石橋 曜子
福岡国際医療福祉大学, 看護学部, 講師
研究期間 (年度)
2020-04-01 – 2024-03-31
完了
キーワード
喉頭摘出術後
/
家族
/
生活支援
/
外来看護
/
喉頭摘出者
/
喉頭全摘出者
/
生活支援プログラム
/
外来
研究開始時の研究の概要
喉頭全摘出者と家族は、喉頭全摘出後は、コミュニケーション障害、嚥下障害、嗅覚・味覚の喪失、入浴時の溺死の不安や恐怖、努責困難による便秘など、生命維持機能の喪失と社会生活機能の喪失を経験しながらも新たな生活を獲得し、QOLの回復を促進することを目指すことが重要である。現在、長期間にわたりQOLが低下し
...
研究成果の概要
喉頭全摘出者の家族が術後1年間に抱えている課題と対処行動および病棟・外来看護師の看護介入を明らかにし、外来における生活支援プログラムの開発を試みた。第1段階として、喉頭全摘出術後患者の家族にインタビュー調査を行った。その結果、【声でのコミュニケーションができない苦悩】、【見守るだけのつらさ】、【相談
...
8.
喉頭全摘出者のQOL向上へつなげる看護体制の構築:RCTによる縦断的介入
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
審査区分
小区分58060:臨床看護学関連
研究機関
奈良県立医科大学
研究代表者
小竹 久実子
奈良県立医科大学, 医学部, 教授
研究期間 (年度)
2019-04-01 – 2023-03-31
完了
キーワード
喉頭全摘出者
/
喉頭・咽頭がん
/
心理的適応
/
QOL
/
情報・心理的サポート
/
RCT
/
看護介入
/
継続看護
/
縦断調査
/
術前
/
退院3ヶ月後
/
退院1年後
/
情報的・心理的サポート
/
喉頭摘出者
/
術前から退院12ヶ月後
/
情報的心理的サポート
/
嚥下困難
/
味覚・嗅覚障害
/
ソーシャルサポート
/
味覚嗅覚障害
/
看護体制
研究開始時の研究の概要
咽喉頭がんによる喉頭全摘出者は, 術前からがんによる辛さがあり, 術後も失声障害や永久気管孔造設に伴う生活のしづらさが生じるため,QOLは退院1年後も術前と変わらず低いままである。特に, 退院3か月後のQOLは, 心身社会面の全てに下降傾向があり, 社会復帰後の適応の困難さが窺えた。QOL向上におい
...
研究成果の概要
【目的】Primary Outcomeは、情報的・心理的看護介入(面接群)のほうが情報提供のみ(対照群)と比較して, 術前から退院3か月後までの喉頭摘出者の心理的適応とQOLが下降することなく維持向上できるのか、Secondary Outcomeは、退院1年後までの心理的適応とQOLが向上し続けるこ
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (4件 うち国際共著 1件、査読あり 3件、オープンアクセス 1件) 学会発表 (14件 うち国際学会 13件) 図書 (2件)
9.
がん終末期在宅療養者における訪問看護師の臨床判断の実態とプロセス
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分58060:臨床看護学関連
研究機関
奈良県立医科大学
研究代表者
栗田 麻美
奈良県立医科大学, 医学部, 講師
研究期間 (年度)
2018-04-01 – 2024-03-31
完了
キーワード
臨床判断
/
がん終末期
/
在宅療養者
/
訪問看護師
/
がん終末期療養者
研究成果の概要
がん終末期在宅療養者における訪問看護師の臨床判断について、エキスパートの訪問看護師12名にインタビューを実施した。訪問看護師の看護観に焦点を当て、質的帰納的に分析を行い、2021年度のSigmas32ndInternational Nursing Research Congressにて「Nersin
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件) 学会発表 (5件 うち国際学会 5件)
10.
頭頸部がんで化学放射線療法を受ける患者の栄養状態改善のための介入プログラムの開発
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
臨床看護学
研究機関
福岡大学
研究代表者
岩永 和代
福岡大学, 医学部, 准教授
研究期間 (年度)
2017-04-01 – 2023-03-31
完了
キーワード
頭頸部がん
/
化学放射線療法
/
Quality of Life
/
体組成
/
身体組成
/
栄養状態
/
QOL
研究成果の概要
頭頸部がんで化学放射線療法を受ける患者を対象にQOL及び身体組成を測定し、57名が研究に参加した。男性49名、女性8名、平均年齢は65.2歳であった。放射線療法は強度変調放射線治療であった。SF36におけるサマリースコアでは、身体的側面、役割/社会的側面は、治療開始前から退院1年後まで国民標準値より
...
この課題の研究成果物
学会発表 (2件 うち国際学会 2件)
11.
喉頭摘出者の社会生活への適応を促進する看護介入モデルの構築
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
臨床看護学
研究機関
埼玉県立大学
研究代表者
高橋 綾
埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授
研究期間 (年度)
2017-04-01 – 2020-03-31
完了
キーワード
喉頭摘出者
/
社会的適応
/
看護介入
/
看護
/
看護学
研究成果の概要
本研究の目的は、喉頭全摘出術を受けた患者の社会生活への適応を促進する看護援助の構造を明らかにし、看護介入モデルを構築することである。喉頭全摘出術を受ける患者に関わる病棟看護師17名を対象に半構造的面接調査を実施し質的帰納的に分析した。分析の結果、【代用音声獲得の準備】などの9サブカテゴリ、〔コミュニ
...
この課題の研究成果物
学会発表 (1件)
12.
看護学生の学習バーンアウトと専門職者へのトランジションに関する長期縦断研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
基礎看護学
研究機関
国際医療福祉大学
(2021-2022)
大阪市立大学
(2017-2020)
研究代表者
熊谷 たまき
国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部, 教授
研究期間 (年度)
2017-04-01 – 2023-03-31
完了
キーワード
看護学生
/
バーンアウト
/
トランジション
/
看護学
/
医療・福祉
/
教育系心理学
研究成果の概要
看護職の離職率の高さと看護師不足は国内外において共通する問題であり、看護者として就業後1年目の低い就業意欲や離職意向の高さは在学期間における学修状況によるといわれている。本研究で実施した調査から、看護大学の入学時の看護専門職の志望の明確さが入学後の学習の取り組みにも影響するといった先行研究の知見を支
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (3件 うち査読あり 3件、オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件 うち国際学会 2件)
13.
全喉頭摘出者の心理的適応促進のためのRCT看護介入効果検証
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
臨床看護学
研究機関
奈良県立医科大学
(2016-2018)
順天堂大学
(2015)
研究代表者
小竹 久実子
奈良県立医科大学, 医学部, 教授
研究期間 (年度)
2015-04-01 – 2019-03-31
完了
キーワード
喉頭摘出者
/
心理的適応
/
ソーシャルサポート
/
QOL
/
RCT
/
看護介入
/
RCT
/
全喉頭摘出者
/
咽喉頭がん
/
喉頭部周囲がん
研究成果の概要
研究目的は、術前から退院1年後まで、ランダム化比較試験にて介入効果を検証することである。方法は、喉頭摘出術を受ける入院患者30名の内、介入群を面談とガイドブック提供、非介入群をガイドブックのみ提供とした。結果、退院3ヶ月後の身体機能が介入群45.3点、非介入群29.6点と差があり、心理的適応は介入群
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (7件 うち査読あり 6件、オープンアクセス 3件、謝辞記載あり 3件) 学会発表 (22件 うち国際学会 15件、招待講演 2件) 備考 (1件)
14.
頭頸部がんで化学放射線療法を受ける患者のQOLと関連要因
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
臨床看護学
研究機関
福岡大学
研究代表者
岩永 和代
福岡大学, 医学部, 准教授
研究期間 (年度)
2013-04-01 – 2017-03-31
完了
キーワード
頭頸部がん
/
化学放射線療法
/
QOL
研究成果の概要
頭頸部がんで化学放射線療法を受ける患者58名の縦断的なQOLを調査した。男性47名、女性11名で、平均年齢は65.2歳であった。腫瘍部位は、口腔4名、鼻腔・副鼻腔2名、上咽頭5名、中咽頭11名、下咽頭15名、喉頭15名、大唾液腺3名、外耳道2名であった。進行度は、StageⅠ3名、Stage Ⅱ10
...
この課題の研究成果物
学会発表 (4件 うち国際学会 4件)
15.
看護師の共感的援助能力養成に関する教育プログラムの開発と効果検証
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
臨床看護学
研究機関
順天堂大学
研究代表者
上野 恭子
順天堂大学, 医療看護学部, 教授
研究期間 (年度)
2013-04-01 – 2018-03-31
完了
キーワード
共感援助
/
看護師-患者関係
/
緩和ケア
/
尺度開発
/
教育介入
/
身体科看護師
/
教育プログラム
/
介入研究
/
看護師
/
教育プログラム開発
/
若手看護師
/
M-GTA
/
訪問看護師
/
M-GTA
/
緩和認定看護師
/
がん専門看護師
研究成果の概要
患者の気持ちに寄り添って理解しながら援助する看護師の行為を共感援助とし、その尺度の開発と緩和ケア患者へ共感援助を行うための教育プログラムを考案することを目的とした。研究1は4タイプの看護師を対象に面接調査を行い、その結果を基盤に共感援助尺度(ESB)を開発した(研究2)。ESBは16項目3因子構造;
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件、謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件)
16.
看護系大学生の学習バーンアウトを予防する自己調整学習支援システムの開発
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
基礎看護学
研究機関
順天堂大学
研究代表者
熊谷 たまき
順天堂大学, 医療看護学部, 准教授
研究期間 (年度)
2013-04-01 – 2016-03-31
完了
キーワード
バーンアウト
/
看護大学生
/
自己調整学習
/
学業援助要請
/
自己学習力
/
自己効力感
/
看護師
/
看護系大学生
/
自己調整モニタリング
/
バーンアウト尺度
/
自己学習モニタリング
研究成果の概要
本研究は看護大学生の学習上のバーンアウトと学習行動の関連を明らかにし、バーンアウトを予防する学習支援システムの開発を目指した。先ず看護師に実施した質問紙調査によりthe Oldenburg Burnout Inventory日本語版を作成した。次に本尺度を用いて看護大学生のバーンアウトを測定したとこ
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件) 学会発表 (4件 うち国際学会 2件)
17.
ソーシャルサポートによる喉頭摘出者の心理的・社会的適応の経時的変化と介入効果検証
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
臨床看護学
研究機関
順天堂大学
研究代表者
小竹 久実子
順天堂大学, 医療看護学部, 准教授
研究期間 (年度)
2012-04-01 – 2015-03-31
完了
キーワード
喉頭部周囲がん
/
喉頭摘出者
/
心理的適応
/
QOL
/
ソーシャルサポート
/
後頭部周囲がん
/
社会的適応
/
頭頸部周囲がん
研究成果の概要
【研究目的】喉頭部周囲がん患者の術前から退院6ヶ月後までの介入効果を検証することである。【研究方法】対象は喉頭摘出を受ける患者61名(非介入群50名、介入群11名)を対象とした。介入群には、術前にガイドブックと携帯緊急時カードを配布し効果を検討した。【結果】日常役割機能身体と精神は術前から共に低かっ
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (3件 うち査読あり 3件、オープンアクセス 2件、謝辞記載あり 2件) 学会発表 (25件 うち招待講演 11件)
18.
修正版在宅療養移行時アセスメントシートの有用性
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
地域・老年看護学
研究機関
順天堂大学
研究代表者
樋口 キエ子
順天堂大学, 医療看護学部, 先任准教授
研究期間 (年度)
2010 – 2012
完了
キーワード
在宅移行
/
継続看護
/
アセスメントシート
/
継続する課題
/
在宅移行時
/
退院支援
/
家族支援
/
連携
/
訪問看護
/
継続看護のツール
/
スクリーニングシート
/
在宅移行時アセスメントシート
/
多職種連携
研究概要
退院後の継続看護の充実を目的に作成したツール(修正版在宅療養移行時アセスメントシート(シート))について病院看護師と退院後の患者を担当する訪問看護師に使用前・後の調査をした。その結果
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (2件 うち査読あり 2件) 学会発表 (8件)
19.
喉頭摘出者の心理的・社会的適応の経時的変化とソーシャルサポートの因果関係
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
臨床看護学
研究機関
順天堂大学
研究代表者
小竹 久実子
順天堂大学, 医療看護学部, 准教授
研究期間 (年度)
2009 – 2011
完了
キーワード
がん看護学
/
咽頭摘出
/
口腔がん
/
咽頭がん
/
喉頭がん
/
ソーシャルサポート
/
QOL
/
喉頭摘出者
/
心理的適応
/
Social support
/
がん看護
/
社会的適応
研究概要
喉頭摘出者のQOL及び心理的適応の術前、退院前、退院3ヶ月後、6ヶ月後、退院1年後間に有意差はみられなかった。退院3か月後と6か月後にフォーマルの情報的サポートが最も下降していた。心理的・身体的ケアと併せて、社会復帰できるように、術前から退院1年後までの時期ごとのサポートがあることでQOLや心理的適
...
この課題の研究成果物
学会発表 (17件) 図書 (6件)
20.
ソーシャルサポートによる喉頭摘出者の心理的適応とQOLへの影響に関する研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
地域・老年看護学
研究機関
自治医科大学
(2008)
埼玉県立大学
(2007)
研究代表者
小竹 久実子
自治医科大学, 看護学部, 准教授
研究期間 (年度)
2007 – 2008
完了
キーワード
喉頭部周囲がん
/
喉頭摘出者
/
心理的適応
/
ソーシャルサポート
/
QOL
/
がん看護学
/
失声障害
/
頭頸部周囲がん
研究概要
:「研究目的」喉頭摘出者の心理的適応の構造とソーシャルサポート及びQOLの影響を明らかにすることである。
この課題の研究成果物
学会発表 (4件)
1
2
›
Next
»
End