検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 12件 / 研究者番号: 90342435
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
低酸素症疾患胚特有の体動変動パターンの解明と異常成長診断システムの開発
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分21030:計測工学関連
研究機関
函館工業高等専門学校
研究代表者
森谷 健二
函館工業高等専門学校, 生産システム工学科, 教授
研究期間 (年度)
2022-04-01 – 2025-03-31
交付
キーワード
ニワトリ胚
/
体動
/
初期杯
/
低酸素環境
/
ニワトリ初期胚
/
低酸素症
/
胎児計測モデル
研究開始時の研究の概要
胎児成長モデルとして哺乳動物にはないメリットを持ち,特に呼吸循環機能計測に適した鳥類胚を用いて疾患特有の生理パラメータの変動からDNAエピゲノム解析に現れない胎児の循環呼吸器系疾患の検知を大ゴールとして,1) 計測が困難なために報告のない胚形成期も含めた正常成長胚と疾患モデル胚の体動パターンデータベ
...
研究実績の概要
2022年度の研究結果では,低酸素症が原因と考えられる死亡胚においてその死亡直前に,正常胚で報告されている周期とは異なる周期的な体動が見られた.このことは,やはり低酸素症特有な体動パターンの存在の可能性を示唆していた.また,18%酸素20分-通常環境40分のサイクルでは低酸素環境における影響はそれほ
...
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
この課題の研究成果物
雑誌論文 (2件 うち査読あり 2件、オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件 うち国際学会 1件)
2.
生理機能計測による能動学習効果の客観的な検証方法の確立と協働学習モデルの構築
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分09070:教育工学関連
研究機関
東京工業高等専門学校
研究代表者
市川 裕子
東京工業高等専門学校, 一般教育科, 教授
研究期間 (年度)
2022-11-15 – 2025-03-31
交付
キーワード
能動的学習
/
生体情報
/
授業デザイン
/
アクティブラーニング
/
協働学習
/
生理機能情報
/
生態情報
/
オンライン授業
研究開始時の研究の概要
本研究は,(1)アクティブラーニング型授業効果の生理機能情報を用いた客観的な検証方法の確立と,(2)効果的な協働学習モデル授業の構築と提案を目的とする。具体的には,学生の授業中における数種類の生理機能情報を測定し,その数値から学生集中度,活性化度を調査していく。講義型授業,アクティブラーニング型授業
...
研究実績の概要
アクティブラーニング型授業の対面とリアルタイムのオンラインの比較、および対話型ゲームにおけるリアルコミュニケーションとオンラインコミュニケーションにおいて生体情報のデータを取る実験を行いこれらの比較を行った。測定した生体情報は瞬きの回数、脳血流、頭部位置、心拍数である。採取した時系列データの解析にお
...
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
この課題の研究成果物
雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件、オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件 うち国際学会 1件)
3.
英語二重課題取組時の視線追跡から導く自律学習支援
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分02100:外国語教育関連
研究機関
函館工業高等専門学校
研究代表者
奥崎 真理子
函館工業高等専門学校, 一般系, 教授
研究期間 (年度)
2020-04-01 – 2025-03-31
交付
キーワード
Listening while reading
/
Visualization
/
Fixation
/
Saccade
/
Dyslexia
/
eye tracking
/
fixation
/
saccade
/
listening while reading
/
visualization
/
視線追跡装置
/
視線解析
/
英語二重課題
/
自律学習支援
/
英語
/
リスニング
/
リーディング
/
二重課題
/
視線追跡
/
学習支援
/
英語読解
/
英語聴解
研究開始時の研究の概要
本研究は,「英語二重課題取組時の視線追跡から導く自律学習支援」と題し,聴解読解問題に苦しむも「何に困っているか言葉で伝えられない」と悩む日本人学習者に英語二重課題(英文をリスニングしながら問題文と選択肢を黙読し答えを選ぶ)と英語音読課題を与え,課題に取り組む際の視線を記録し視線の動向を可視化して学生
...
研究実績の概要
本研究は、「英語二重課題取組時の視線追跡から導く自律学習支援」と題し、聴解読解問題に苦しむも「何に困っているか言葉で伝えられない」と悩む日本人学習者に英語二重課題(英文をリスニングしながら問題文と選択肢を黙読し答えを選ぶ)と英語音読課題を与え、課題に取り組む際の視線を記録し視線の動向を可視化して学生
...
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
この課題の研究成果物
雑誌論文 (3件 うち国際共著 1件、査読あり 3件、オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件 うち国際学会 4件) 備考 (1件)
4.
疾患胚特有の生理機能変動計測による異常成長診断システムの開発と臨床応用
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分21030:計測工学関連
研究機関
函館工業高等専門学校
研究代表者
森谷 健二
函館工業高等専門学校, 生産システム工学科, 教授
研究期間 (年度)
2019-04-01 – 2022-03-31
完了
キーワード
ニワトリ胚
/
初期胚
/
胎児計測モデル
/
胎児疾患モデル
/
体動
/
低酸素症
/
疾患予知
/
生体情報計測
/
生体信号処理
/
疾患胚モデル
研究開始時の研究の概要
本テーマの核心をなす学術的な問いは
研究成果の概要
胎児モデルの疾患特有の体動変動を明らかにすることを最終ゴールとして,ニワトリ胚を計測モデルとしてCCDカメラによる直接録画により,初期胚における体動の発達パターンの解明に取り組んだ.
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (5件 うち査読あり 5件) 学会発表 (8件 うち国際学会 5件)
5.
疾患胚モデルの生理機能マルチセンシングと成長診断システムの臨床応用
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
計測工学
研究機関
函館工業高等専門学校
研究代表者
森谷 健二
函館工業高等専門学校, 生産システム工学科, 教授
研究期間 (年度)
2016-04-01 – 2019-03-31
完了
キーワード
胎児疾患モデル
/
生体信号計測
/
生体信号処理
/
ニワトリ胚
/
肺疾患モデル
/
間欠性低酸素
/
低酸素環境
/
体動
/
ニワトリ初期胚
/
体動解析
/
低酸素症
/
無侵襲成長診断システム
/
鶏胚
/
画像処理
研究成果の概要
ニワトリ胚を母胎の影響を受けない胎児モデルとして用い,胎児成長時の疾患に特有な生理機能変動を調査した.胎児期によく起きる低酸素状態において正常成長胚で見られない胎動が起きる可能性が示された.この現象を詳細に調べるためには簡潔性で任意低酸素濃度での孵卵環境が必要であり,これを開発した.
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (10件 うち国際共著 3件、査読あり 6件、オープンアクセス 5件、謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件 うち国際学会 3件、招待講演 1件)
6.
視覚障害者の自立のための遠隔教育支援システム構築
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
教育工学
研究機関
鳥羽商船高等専門学校
研究代表者
江崎 修央
鳥羽商船高等専門学校, その他部局等, 教授
研究期間 (年度)
2015-04-01 – 2018-03-31
完了
キーワード
視覚障害者
/
就労支援
/
Office365
/
遠隔教育
/
自立訓練
/
学習支援
/
遠隔訓練
/
遠隔支援
/
LMS
/
スクリーンリーダ
研究成果の概要
視覚障害者向け訓練施設が全国に70か所あるが,その分布は大都市圏に集中している.県によっては施設が一か所もないなど全国的に地域格差が激しいため地方の視覚障害者が施設へ通うには移動手段や費用,時間的な負担が大きい.
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (5件 うち査読あり 1件、オープンアクセス 2件、謝辞記載あり 4件) 学会発表 (5件) 備考 (3件)
7.
胚成長モデルのマルチセンシングシステムの確立と疾患モデルにおける臨床応用
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
医用生体工学・生体材料学
研究機関
函館工業高等専門学校
研究代表者
森谷 健二
函館工業高等専門学校, 生産システム工学科, 准教授
研究期間 (年度)
2011 – 2013
完了
キーワード
ニワトリ胚
/
疾患予知
/
体動
/
低酸素環境
/
間歇性低酸素環境
/
胎児モデル
/
低酸素症
/
電磁波曝露
/
低酸素
研究概要
胎児モデルの疾患特有の生体情報を調査するために以下の研究を行い,成果を得た.第一に,慢性低酸素環境にある胚の特徴的な体動パターンを調査し,通常成長胚よりも体動は少なく,体動関連データが疾患の特長となり得ることを見いだした.第二に,間歇性の低酸素症についても調査する必要があるが,任意の酸素濃度制御シス
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (14件 うち査読あり 8件) 学会発表 (13件)
8.
浅く速い呼吸リズムが英語の聴解と解読に及ぼす影響
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
外国語教育
研究機関
函館工業高等専門学校
研究代表者
奥崎 真理子
函館工業高等専門学校, 一般科目人文系, 教授
研究期間 (年度)
2011-04-28 – 2015-03-31
完了
キーワード
日本人
/
浅く速い呼吸
/
深く長い呼吸
/
英語
/
聴解
/
解読
/
リズム
/
respiratory training
/
Japanese
/
shallow and rapid
/
English
/
deep and prolonged
/
listening and reading
/
respiratory rhythm
/
listening
/
reading
/
comprehension
研究成果の概要
本研究は、呼吸機能に負荷がかかる姿勢で浅く速い呼吸をする日本人英語学習者は、深く長い呼吸リズムを前提に表現される英語の聞き取りと読み取りが正しく行えない、という仮説の検証を目的とした。実験から、①円背姿勢で浅く速い呼吸をする被験者に英文を細かく区切る「返り読み」の傾向がある、②TOEIC上位グループ
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (5件 うち査読あり 5件、オープンアクセス 1件、謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件)
9.
非線形心拍ゆらぎ解析システムの開発と種々の疾患モデルへの臨床応用
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
医用生体工学・生体材料学
研究機関
函館工業高等専門学校
研究代表者
森谷 健二
函館工業高等専門学校, 電気電子工学科, 准教授
研究期間 (年度)
2008 – 2010
完了
キーワード
生体情報計測
/
心拍ゆらぎ解析
/
ニワトリ胚
/
体動
/
画像処理
/
生体機能利用
/
生物・生体工学
/
計測工学
研究概要
ヒトと同じ心臓構造をもち,温度と酸素環境があれば母体から独立して成長できる(母体の生理的影響を受けずに成長できる)ニワトリ胚をヒト胎児の疾患モデルとして用いて,心拍数や体動などのパラメータを計測して異常成長の予測を目指した.本研究では主に未解明であった妊娠初期に当たる初期胚の体動に焦点を当てた.その
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (12件 うち査読あり 10件) 学会発表 (10件)
10.
非線形心拍ゆらぎ解析システムの開発と種々の条件下での循環動態機能評価への応用
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
医用生体工学・生体材料学
研究機関
函館工業高等専門学校
研究代表者
森谷 健二
函館工業高等専門学校, 電気電子工学科, 准教授
研究期間 (年度)
2005 – 2007
完了
キーワード
生物・生体工学
/
計測工学
/
生体機能利用
研究概要
1.孵卵後期胚におけるニワトリ胚の自律神経活動に関する研究
この課題の研究成果物
雑誌論文 (5件 うち査読あり 2件) 学会発表 (7件)
11.
日常生活活動におけるストレスの定量的評価法の開発と臨床応用
研究課題
研究種目
萌芽研究
研究分野
内科学一般(含心身医学)
研究機関
国立循環器病センター(研究所)
研究代表者
下内 章人
国立循環器病センター研究所, 病因部, 室長
研究期間 (年度)
2005 – 2007
完了
キーワード
心理的ストレス
/
心拍周波数解析
/
呼気ガス
/
ストレス
/
身体活動
/
心拍数
/
周波数解析
/
心拍数変動
/
呼気
/
唾液
/
日常身体活動
研究概要
ストレスは高血圧や虚血性心疾患などの生活習慣病の多くの病態に関わると考えられるが,ストレスの定量的な評価法は確立されていない. また,ストレス尺度として種々の評価法があるものの循環動態指標や生体ガスから日常生活におけるストレスを評価した試みは少ない. 本調査の目的は循環動態指標(血圧,心拍数)や生体
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (11件 うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 図書 (2件) 備考 (1件)
12.
位相同期解析プログラムの開発と種々の条件下における呼吸循環動態機能評価への応用
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
計測工学
研究機関
函館工業高等専門学校
研究代表者
森谷 健二
函館工業高等専門学校, 電気電子工学科, 助手
研究期間 (年度)
2002 – 2004
完了
キーワード
心拍ゆらぎ
/
心拍日内リズム
/
ニワトリ雛
/
ニワトリ胚
/
ニワトリヒナ
/
呼吸性不整脈
/
体温調節機能
/
日内リズム
研究概要
1.位相同期プログラムの開発とニワトリの心拍-呼吸における同期現象への応用
この課題の研究成果物
雑誌論文 (1件) 文献書誌 (2件)