検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 9件 / 研究者番号: 90344530
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
古代中国語方言の動態的研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分02060:言語学関連
研究機関
京都大学
研究代表者
松江 崇
京都大学, 人間・環境学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2018-04-01 – 2024-03-31
完了
キーワード
古代中国語
/
動態的変化
/
揚雄『方言』
/
甲骨文・金文
/
否定詞
/
上古音
/
びん方言
/
円唇母音
/
程度範疇
/
数量範疇
/
個体量詞
/
びん語
/
東斉方言
/
量詞
/
苗瑶語
/
出土文字資料
/
出土資料
/
通仮
/
単位詞
/
介詞
/
殷代中国語
/
中古漢語の疑問文末助詞
/
海昏侯墓『論語』
/
上古漢語の否定詞
/
上古再構音の蓋然性
/
上古漢語の咽頭化声母
/
上古漢語
/
疑問文末助詞
/
甲骨文
/
中国語方言
/
中国語文法史
研究成果の概要
本研究では、上古中国語(殷から春秋戦国・前漢)から近古中国語(唐五代)までの時期における中国語を研究対象として、文法・語彙面での通時的変化に関する様々な言語現象を解明することを試みた。主要な研究成果としては、(1)上古初期(西周時期)における社会方言の解明、(2)上古後期(漢代)における東斉・海岱方
...
この課題の研究成果物
国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (35件 うち国際共著 1件、査読あり 25件、オープンアクセス 15件) 学会発表 (54件 うち国際学会 31件、招待講演 20件) 図書 (4件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (2件)
2.
中国語における文法的意味の史的変遷とその要因についての総合的研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
審査区分
小区分02060:言語学関連
研究機関
東京大学
研究代表者
大西 克也
東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授
研究期間 (年度)
2018-04-01 – 2023-03-31
完了
キーワード
言語学
/
中国語
/
文法史
/
文法的意味
/
概念表現
/
実体表現
/
歴史言語学
/
中国語文法
/
時間詞
/
現在
/
今
/
正
/
官話
/
形式化
/
存在構文
/
介詞「把」
/
文法化
/
三人称代名詞「他」
/
矣
/
アスペクト
/
空間メタファー
/
並列型複合動詞
/
歴史文法
/
受動構文
/
イレギュラリティ
/
個別化機能
/
疑問文末助詞
/
疑問詞
/
品詞性
研究成果の概要
先行プロジェクトに引き続き、中国語における指示詞、代名詞、類別詞、疑問詞、否定詞、空間、時間、使役、受動等各種文法形式と文法範疇を広く取り上げ、歴史的変化の背後に存在する様々な要因を解明した。個別の文法形式や文法範疇の歴史的変遷に対して、無標表現が担う概念表現と有標表現が担う実体表現の対立軸が果たし
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (36件 うち国際共著 1件、査読あり 13件、オープンアクセス 11件) 学会発表 (53件 うち国際学会 25件、招待講演 34件) 図書 (12件)
3.
概念表現と実体化表現から見た中国語文法史の展開―構文と文法範疇の相関的変遷の解明
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
言語学
研究機関
東京大学
研究代表者
大西 克也
東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授
研究期間 (年度)
2014-04-01 – 2018-03-31
完了
キーワード
言語学
/
中国語
/
歴史言語学
/
構文
/
文法範疇
/
概念表現
/
実体表現
/
文法史
/
範疇
/
疑問
/
結果補語
/
疑問詞
/
指示性(referentiality)
/
探索領域
/
コンテクスト
/
知識領域
/
指示(reference)
/
範疇指定
/
個体指定
/
混交言語
/
数量詞
/
現実と概念
/
言語化
/
文法化
研究成果の概要
本研究は、異なる時代の中国語を専門とする4名の研究者が、現代中国語に関する理論的研究成果を踏まえ、文法範疇と構文とが相互に関係しながら形成されていくプロセスを解明することを目的とした。主として無標形式が担う概念表現と、主として有標形式が担う実体表現の対立と変容という理論的枠組みが、中国語文法の歴史的
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (31件 うち査読あり 15件、謝辞記載あり 4件、オープンアクセス 1件) 学会発表 (53件 うち国際学会 19件、招待講演 23件) 図書 (4件)
4.
漢語語彙史における複音節化現象の総合的研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
言語学
研究機関
北海道大学
研究代表者
松江 崇
北海道大学, 文学研究科, 准教授
研究期間 (年度)
2013-04-01 – 2017-03-31
完了
キーワード
古代中国語
/
複音節化
/
結果補語
/
パラウク・ワ語
/
V給
/
疑問数詞
/
反復
/
中古漢語
/
漢語語彙の複音節化
/
“V給”
/
音節の弱化現象
/
同義並列構造
/
声調原則
/
複音節語
/
動詞分類
/
情報伝達動詞
/
類似並列構造
/
揚雄『方言』
研究成果の概要
本研究は、古代漢語の史的変遷過程にみられる語彙の複音節化現象を研究対象としたものであり、次の成果を得た。①複音節語が単音節語と共存しつつも、次第に数量的・機能的に勢力を拡大していく過程の一端を明らかにし、②類義並列構造の複音節(二音節)動詞や複音節疑問数詞の具体的な生成メカニズムを明らかにし、③現代
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (14件 うち査読あり 7件、謝辞記載あり 5件、オープンアクセス 2件) 学会発表 (20件 うち国際学会 4件、招待講演 5件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)
5.
中国語文法史の歴史的展開――構文と文法範疇の相関的変遷の解明
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
言語学
研究機関
東京大学
研究代表者
大西 克也
東京大学, 人文社会系研究科, 教授
研究期間 (年度)
2011-11-18 – 2015-03-31
完了
キーワード
言語学
/
歴史文法
/
構文
/
文法範疇
/
レファレンス
/
存在
/
概念
/
実体
/
中国語
/
歴史言語学
/
レファランス
/
有標・無標
/
数量詞
/
概念と実体
/
文法
/
存在文
/
知覚的存在表現
/
概念的存在表現
/
敦煌変文
/
日本古写本仏典
研究成果の概要
本研究は、異なる時代の中国語を専門とする4名の研究者が、現代中国語に関する理論的研究成果を踏まえ、文法範疇と構文とが相互に関係しながら形成されていくプロセスを多方面から解明することをめざし、多くの成果を挙げた。とりわけレファレンス範疇ならびに存在構文、数量構文の変遷に関する研究は、従来の常識や通説を
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (20件 うち査読あり 9件) 学会発表 (17件 うち招待講演 4件) 図書 (2件)
6.
漢語文法史の視点による早期漢訳仏典言語研究
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
言語学
研究機関
北海道大学
研究代表者
松江 崇
北海道大学, 大学院・文学研究科, 准教授
研究期間 (年度)
2009 – 2011
完了
キーワード
漢訳仏典
/
漢語文法史
/
漢語古代方言
/
疑問代名詞
/
語順
研究概要
本研究は、早期漢訳仏典言語の漢語史資料としての性質を、漢語文法史の視点から解明することを試みることを目的としたものである。主な研究成果は、五世紀以前の早期漢訳仏典にみとめられる文法現象について、それが当時の漢語の口語を反映したものであるのか、或いは原典言語からの翻訳の結果生じたものであるのか、といっ
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (8件 うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) 図書 (2件)
7.
中国語の構文及び文法範疇形成の歴史的変容と汎時的普遍性-中国語歴史文法の再構築-
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
言語学
研究機関
東京大学
研究代表者
木村 英樹
東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授
研究期間 (年度)
2007 – 2010
完了
キーワード
歴史文法
/
ヴォイス
/
存在文
/
語順
/
疑問代名詞
/
上古中国語
/
中古中国語
/
近世中国語
/
有界性
/
老乞大
/
漢訳仏典
/
長崎唐通事
/
存在構文
/
琉球久米村通事
/
近世漢語
/
近代漢語
/
中古漢語
/
上古漢語
/
疑問詞
/
古代漢語
/
敦煌文書
/
官話課本
/
白姓
研究概要
本研究では、5名の研究者が、現代中国語に関する近年の理論的成果を踏まえつつ、上古から現代に至るまでの5つの時代の中国語における各種の文法範疇や文法構造の特徴を分析・考察し、共同討議を通して、各時代間の特徴の差異とそれを生み出すメカニズム、および、古今の中国語を通じて不易の普遍的特質と汎時代的に有効に
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (36件 うち査読あり 13件) 学会発表 (37件) 図書 (13件) 備考 (4件)
8.
上中古漢語における機能語体系の通時変化のメカニズム-区域拡散の視点から-
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
言語学
研究機関
北海道大学
研究代表者
松江 崇
北海道大学, 大学院文学研究科, 准教授
研究期間 (年度)
2006 – 2008
完了
キーワード
古代漢語
/
文法史
/
代名詞
/
機能語
/
漢訳仏典
/
古代方言
/
古代中国語
/
語順変化
/
二音節化
/
韻律文法
/
漢訳仏典言語
/
疑問代名詞
/
揚雄『方言』
研究概要
本研究は、上古漢語(前漢以前)から中古漢語(後漢魏晋南北朝)にかけての時期に生じた文法変化のうち、疑問代名詞を中心とする機能語体系の通時変化のメカニズム、ならびにその変化の区域拡散の過程を解明することを試みたものである。研究成果は以下の三点に集約される。第一点は、疑問代名詞目的語の語順変化について、
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (7件 うち査読あり 2件) 学会発表 (7件)
9.
中国語の構文及び文法範疇形成の歴史的変容と汎時的普遍性-中国語歴史文法の再構築-
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
言語学
研究機関
東京大学
研究代表者
木村 英樹
東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授
研究期間 (年度)
2004 – 2006
完了
キーワード
ヴォイス
/
語順
/
古代漢語
/
敦煌文書
/
中古漢語
/
アスペクト
/
疑問詞
/
文法化
/
北京官話
/
近代中国語
/
使役構文
/
上古中国語
/
疑問代名詞
/
先秦出土資料
/
古代中国語
/
漢訳仏典
/
使役
/
老乞大
/
格変化
/
語順変化
/
授与
/
中国語口語史
/
受動
/
早期漢訳仏典
/
結合価
研究概要
現代中国語に存在するさまざまな文法範疇や文法装置の意味的および構造的特質は、言うまでもなく、そのすべてがそれ以前の中国語に存在したわけではない。それらのうちのあるものは古代中国語の時代から現代まで汎時的に継承されているが、あるものは多様な変容を遂げて現在に至っている。本プロジェクトの目的は、5名の研
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (31件 うち査読あり 5件) 学会発表 (21件)