検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 5件 / 研究者番号: 90350511
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
グローバル時代における先住民族の権利推進のための比較法域的・学際的・実証的研究
研究課題
研究種目
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
審査区分
中区分5:法学およびその関連分野
研究機関
北海道大学
研究代表者
吉田 邦彦
北海道大学, 法学研究科, 特任教授
研究期間 (年度)
2021-10-07 – 2024-03-31
完了
キーワード
先住民族
/
国際人権
/
UNDRIP
/
補償
/
歴史的不正義
/
入植植民主義
/
遺骨返還
/
伝統知識
/
入植植民地主義
/
環境保護
/
気候変動
/
脱植民地化
/
ポスト・ウェストファーリア
/
自己決定権
/
所有権
/
遺伝的知識
研究開始時の研究の概要
世界中の先住民族への過去の不正義の理論的・比較法的研究は、国連の先住民族の権利宣言に基づく漸進的進展がある。法的問題としては、土地・環境問題、遺骨返還、知的所有権、先住権(漁撈権など)などがあり、日本の状況は諸外国からは学ぶところが多い。他方で、国際政治の大きな変化で、民族紛争は分散的継続で、強制移
...
研究成果の概要
世界中の先住民族への過去の不正義に関する理論的・比較法的研究は、国連の先住民族の権利宣言に基づいて進められてきているが、法的問題としては、土地・環境問題、遺骨返還、知的所有権、先住権(漁撈権など)などがあり、日本の状況は「世界標準」からは遅れており、諸外国からは学ぶところが多いと問題提起した。世界各
...
この課題の研究成果物
国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (26件 うち査読あり 11件、オープンアクセス 4件) 学会発表 (4件 うち国際学会 3件、招待講演 4件) 図書 (4件) 学会・シンポジウム開催 (2件)
2.
過去の不正義・先住民族・戦争・移民の民事法理論--補償・市民(公民)権の意義
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
グローバル・スタディーズ
研究機関
北海道大学
研究代表者
吉田 邦彦
北海道大学, 法学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2016-07-19 – 2020-03-31
完了
キーワード
先住民族
/
補償
/
土地所有権
/
遺骨返還
/
環境的不正義
/
移民・難民
/
グローバル正義
/
多文化主義
/
歴史的不正義
/
移民法
/
市民権(公民権)
/
越境問題
/
過去の不正義
/
国際人権法
/
市民権
/
移民問題
/
移民
/
(歴史的)不正義
研究成果の概要
過去の不正義補償の事例・理論研究を深化させ、アイヌ民族その他世界各地の先住民族問題の比較法考察を行った(所有問題、環境的不正義、同化主義克服、多文化主義的教育・言語・文化遺産保護など)。その結果、わが国のアイヌ法政策が、「世界標準」からは遅れたもので、未だ課題が多いことを明らかにした。
...
この課題の研究成果物
国際共同研究 (10件) 雑誌論文 (45件 うち国際共著 1件、オープンアクセス 6件、査読あり 9件、謝辞記載あり 1件) 学会発表 (11件 うち国際学会 9件、招待講演 9件) 図書 (8件) 学会・シンポジウム開催 (3件)
3.
環境と開発における先住民族の法的地位の再検討-国際法形成過程変容の多面的考察
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
新領域法学
研究機関
中京大学
研究代表者
松本 裕子
(小坂田 裕子 / 松本 裕子(小坂田裕子))
中京大学, 法学部, 准教授
研究期間 (年度)
2011 – 2013
完了
キーワード
先住民族
/
アイヌ
/
国際人権法
/
国際環境法
/
開発
/
国際経済法
/
憲法
/
国際人権
/
環境
/
人権
/
貿易
/
投資
/
国際法
研究概要
人権法以外の国際法の文脈(国際環境法・国際開発法・国際経済法)でも、先住民族が影響を受ける国際規範の定立にその参加が認められる場合があり、程度の差はあるものの、規範の実施にその権利尊重の必要性が認識されつつある。ただし、国家中心的な国際法が構造転換したといえるかについては、現状ではそれを肯定するに十
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (18件 うち査読あり 1件) 学会発表 (11件) 図書 (2件)
4.
「戦後」の「記憶」を問い直す-アジア・ポストコロニアリズム・ジェンダー
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
社会学
研究機関
恵泉女学園大学
研究代表者
李 省展
恵泉女学園大学, 人文学部, 教授
研究期間 (年度)
2006 – 2008
完了
キーワード
文化
/
社会意識
/
ナショナリズム
/
アジア
/
ポストコロニアリズム
/
ジェンダー
/
「在日」
/
記憶
/
戦後
/
在日
/
アジア・太平洋戦争
研究概要
本研究は、人々の日常にどのような形で「戦争」と「戦後」の「記憶」が根づき、継承されつつあるかを、アカデミズムや国民国家の枠を越えて採集、編集、分析し、偏狭なナショナリズム解消のために活かそうとしたもの。その成果は、各メンバーによって書籍・論文・口頭発表の形で公表されたほか、HP(http://www
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (12件 うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (16件) 備考 (2件)
5.
紛争後社会の自立と再興に関する比較研究:21世紀国際社会における国家と国際秩序
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
国際関係論
研究機関
関西大学
(2007-2008)
九州大学
(2006)
研究代表者
柄谷 利恵子
関西大学, 政策創造学部, 教授
研究期間 (年度)
2006 – 2008
完了
キーワード
トランスナショナル・イシュー
/
紛争後社会
/
責任主体
/
歴史性
/
自立
/
再興
/
比較
/
比較政治
研究概要
1990年代に入り国際社会で頻繁に使われるようになった概念として、「平和構築」と「紛争後社会」の2つが挙げられる。平和構築の理念は、国連を中心とする国際機関の活動を通じて、紛争後社会に対する外部アクター関与型の国づくりとして実態化されていった。しかし現在も過去も、平和構築過程を経て誕生した「国家」の
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (4件) 学会発表 (8件) 図書 (15件)