• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 6件 / 研究者番号: 90372292

表示件数: 
  • 1. 地域医療における円皮鍼を用いた誤嚥性肺炎の予防効果に関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 内科学一般(含心身医学)
    研究機関 東北大学
    研究代表者

    金子 聡一郎 東北大学, 医学系研究科, 助教

    研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2023-03-31完了
    キーワード 誤嚥性肺炎 / 鍼灸 / 鍼灸治療 / 脳血管障害後遺症 / 鍼治療 / 地域医療
    研究成果の概要 本研究では、東北大学倫理委員会に研究実施の承諾を受け、厚生労働省に「特定臨床研究に該当しない」の胸の判断を得てから研究を開始した。本研究のプロトコルを論文化し医学雑誌Medicineに掲載されている。 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件、オープンアクセス 1件)   学会発表 (2件 うち国際学会 1件)
  • 2. 脳機能障害患者の排便障害に対する大建中湯、温熱療法の効果の検討

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 内科学一般(含心身医学)
    研究機関 東北大学
    研究代表者

    高山 真 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授

    研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31完了
    キーワード 漢方 / 東洋医学 / 脳血管障害後遺症 / 便秘 / 大建中湯 / 漢方薬 / 臨床研究 / 脳機能障害 / 腹部温熱刺激 / 脳血管障害 / 伝統医学 / 神経変性疾患
    研究成果の概要 便秘症状に対して通常治療を行っている脳血管障害後遺症患者(平均年齢78歳)を対象に、通常治療を継続しつつ漢方薬大建中湯(1日量15g)を4週間追加内服したところ、便秘臨床スコア(排便頻度や下剤・浣腸・摘便の必要性など)や腸内ガス量が通常治療のみと比べて有意に改善した。漢方薬内服による副作用は確認され ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (2件 うち査読あり 2件、オープンアクセス 1件、謝辞記載あり 2件)   学会発表 (6件 うち招待講演 2件)   備考 (2件)
  • 3. PET分子イメージングによる代替医療の治療効果発現メカニズムの科学的検証

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 内科学一般(含心身医学)
    研究機関 東北大学
    研究代表者

    田代 学 東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 教授

    研究期間 (年度) 2009 – 2011完了
    キーワード カイロプラクティック / ストレス / ヒスタミン / フルオロデオキシグルコース(FDG) / ポジトロン断層法(PET) / 代替医療 / 局所脳活動 / 鍼灸治療 / 代替療法 / 局所脳糖代謝
    研究概要 健常被験者を対象として、安静状態と連続暗算課題による精神的ストレス下における脳内ヒスタミン遊離量を比較したところ、被験者は暗算課題による心理ストレスを感じていた一方、PETでは差は検出できなかった。一方、頸部痛、肩こりのある男性を対象として、代替医療のカイロプラクティック施術後と無治療時の脳糖代謝の ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (57件 うち査読あり 47件)   学会発表 (25件)   図書 (12件)   備考 (1件)
  • 4. 血流量評価による鍼灸治療作用機序解明の基礎研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 内科学一般(含心身医学)
    研究機関 東北大学
    研究代表者

    関 隆志 東北大学, 大学院・医学系研究科, 講師

    研究期間 (年度) 2009 – 2012完了
    キーワード 東洋医学 / 鍼灸 / 血流量 / 超音波診断装置 / 基準値 / 鍼治療 / 評価指標 / 漢方薬 / 灸治療 / 評価方法
    研究概要 古代から使われている鍼灸や漢方薬は、客観的な評価の指標が乏しいために、エビデンスを構築することが困難である。われわれは、普及している超音波診断装置のカラードップラーエコー法を用いて、鍼灸治療や漢方薬内服の前後に内臓各所の血行動態を計測した。昔から消化器の症状を治すと言われる経穴への鍼刺激や灸治療が腸 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (7件 うち査読あり 7件)
  • 5. 針治療及び漢方薬治療の作用機序解明にむけた基礎研究法の開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 内科学一般(含心身医学)
    研究機関 東北大学
    研究代表者

    関 隆志 東北大学, 大学院・医学系研究科, 講師

    研究期間 (年度) 2006 – 2007完了
    キーワード 漢方薬 / 鍼治療 / 脈波伝搬時間 / ρmax / プラセボ針
    研究概要 人体が鍼治療や漢方薬内服などで刺激を受けたとき、その生理的・心理的状態が変化し、この変化が自律神経系に影響を与えることが考えられる。ρmaxはMayer波の帯域における2変数(血圧、脈波伝搬時間、心拍数)間の相互相関係数の最大値である。これは自律神経系に支配される循環系に関する生理指標であり,鍼刺入 ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (2件)
  • 6. 超音波断層法と治療的電気刺激による嚥下障害の評価・治療に関する研究

    研究課題

    研究種目

    萌芽研究

    研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
    研究機関 東北大学
    研究代表者

    関 和則 東北大学, 大学院医学系研究科, 助教授

    研究期間 (年度) 2005 – 2006完了
    キーワード 嚥下障害 / 治療的電気刺激 / videofluorography / MRI / 超音波断層法
    研究概要 本研究は、中枢神経疾患にともなう嚥下障害を簡便に評価するための超音波断層法の有用性を明らかにし、また誤嚥防止のための電気刺激治療の手法を確立することを目的とした。
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (3件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi