• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 11件 / 研究者番号: 90399577

表示件数: 
  • 1. 南海トラフにおける歪蓄積・解放過程をナノスケールで監視する観測システムの確立

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    審査区分 中区分22:土木工学およびその関連分野
    研究機関 国立研究開発法人海洋研究開発機構
    研究代表者

    有吉 慶介 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(地震津波予測研究開発センター), グループリーダー

    研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31交付
    キーワード 海溝型巨大地震 / 海底地殻変動 / 黒潮蛇行
    研究開始時の研究の概要 地震調査委員会によれば、南海トラフでは海溝型巨大地震が近い将来発生する可能性が高いと評価されているが、現状のプレート固着状況は未解明の部分が多い。一方で、歪を精密に計測できる海底下に埋設された水圧記録には、海底地殻変動による歪だけでなく、海洋擾乱や水圧計固有の機器ドリフトなどが含まれているため、スロ ...
  • 2. 境界流と沿岸域との相対位置に着目した外洋から沿岸への栄養塩供給に関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分17020:大気水圏科学関連
    研究機関 愛媛大学
    研究代表者

    郭 新宇 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授

    研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31交付
    キーワード 境界流 / 若狭湾 / 豊後水道 / 黒潮 / 対馬暖流 / 係留観測 / 数値モデル / 栄養塩輸送 / ADCP / 沿岸域 / 力学
    研究開始時の研究の概要 沿岸域の生態系環境は陸域からの栄養塩供給だけではなく、気候変動に敏感な黒潮・対馬暖流のような境界流からの栄養塩供給にも影響される。本研究では、地球回転系の視点から、境界流の流向に対する沿岸域の相対位置(左側・右側)の違いに着目し、西岸境界流である黒潮の左側にある瀬戸内海と、沿岸境界流である対馬暖流の ...
    研究実績の概要 2024年度に若狭湾の水深150mの海底上に超音波多層流速計を係留するため、係留機器の構成を検討し、係留装置の作成手順と係留機器の動作確認を行った。さらに、係留作業を行う福井県水産試験場の調査船福井丸を訪問し、具体的な作業手順について福井丸の関係者と協議を行った。また、観測を実施するには漁業者への説 ...
    現在までの達成度 (区分) 2: おおむね順調に進展している
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件 うち国際共著 1件、査読あり 1件)   学会発表 (2件)
  • 3. 初水槽実験に基づく火山噴火由来軽石漂流の研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分17020:大気水圏科学関連
    研究機関 国立研究開発法人海洋研究開発機構
    研究代表者

    CHANG YuLin 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(アプリケーションラボ), 副主任研究員

    研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31交付
    キーワード 軽石 / 海流 / 波 / 風
    研究開始時の研究の概要 We will conduct laboratory experiments to determine the individual & combined effects of currents, winds, wave and swell, and investigate how pumice s ...
  • 4. 新しい船舶観測を動的にデザインする:「土佐湾二枚潮」の理解と予測

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分17020:大気水圏科学関連
    研究機関 国立研究開発法人海洋研究開発機構
    研究代表者

    宮澤 泰正 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(アプリケーションラボ), ラボ所長代理

    研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31交付
    キーワード 機動的な船舶観測 / データ同化 / 四次元アンサンブル変分法 / アンサンブル誤差共分散 / アンサンブル感度解析 / 水産観測 / 海流予測 / 機動的観測
    研究開始時の研究の概要 高分解能海洋数値モデルの予測を用いて対象擾乱の最大予測感度海域を算出し事前にピンポイントで観測することで対象擾乱を把握する手法を確立する。具体的には、土佐湾で生じる「二枚潮」と呼ばれる未解明現象を対象として船舶機動観測とモデルを組み合わせた擾乱の予測シミュレーションを可能とすることで、擾乱の海洋物理 ...
    研究実績の概要 2023年9月、10月、12月、2024年1月の計4回、高知県水産試験場漁業調査船「土佐海洋丸」による四国沖観測を実施した。前年度に引き続き、取得した水温・塩分データを海流予測モデルJCOPE-T DAにデータ同化し予測更新を継続した。黒潮流軸が接岸傾向にあり観測が流軸を把握したため、同化していない ...
    現在までの達成度 (区分) 3: やや遅れている
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (2件 うち国際共著 1件、査読あり 2件、オープンアクセス 2件)   学会発表 (7件 うち国際学会 5件、招待講演 3件)
  • 5. 南海トラフ近傍での歪蓄積過程のリアルタイム精密モニタリング

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分22020:構造工学および地震工学関連
    研究機関 国立研究開発法人海洋研究開発機構
    研究代表者

    有吉 慶介 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(地震津波予測研究開発センター), グループリーダー

    研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31完了
    キーワード 海底地殻変動 / スロースリップ / 間隙圧 / 黒潮蛇行 / スロースリップイベント / 黒潮大蛇行 / 海溝型巨大地震
    研究開始時の研究の概要 熊野灘沖に孔内観測として設置された体積歪計が急変したのを機に、体積歪計の機器特性、間隙圧の海洋変動、混濁流の影響を考慮した地殻変動解析を行う。そのために、体積歪計の機器特性に関しては、環境実験装置を整備して海底下の温度圧力条件下での機器特性について定量的な評価および適正なオペレーション条件を絞り込む ...
    研究成果の概要 南海トラフにおける海底地殻変動に伴う歪の蓄積・解放過程を捉えるため、1944年東南海地震の震源域にあたる海底下に長期孔内観測と呼ばれる海底ケーブル式ネットワークに接続された水圧計と真上にある海底水圧計を組み合わせることで、海底地殻変動による体積歪変化を検出してきた。本研究では、海洋擾乱を効果的に除去 ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (4件)   雑誌論文 (16件 うち国際共著 3件、査読あり 15件、オープンアクセス 13件)   学会発表 (22件 うち国際学会 7件、招待講演 2件)   図書 (1件)
  • 6. 小笠原諸島東方沖の「深海のオアシス」の出現条件

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 気象・海洋物理・陸水学
    研究機関 九州大学
    研究代表者

    市川 香 九州大学, 応用力学研究所, 准教授

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31完了
    キーワード 深海漁場 / 内部潮汐 / メカジキ / 漁獲位置分布 / 高分解能数値モデル / 潮流の収束・発散 / 深部音響反射層 / 小笠原諸島 / 漁獲位置情報 / 高分解能データ同化モデル / 収束・発散 / 深海音響散乱層 / 定点連続観測 / 中規模渦 / 深海生物漁場 / 流速プロファイル / ダイオウイカ / 立縄漁
    研究成果の概要 小笠原周辺海域では生物活動が活発ではないが,局所的な「オアシス」のように深海漁場が形成される。漁業者にGPS機能付カメラを委託し,メカジキの漁場位置の分布データを新たに取得した。高分解能の数値モデルでは,急峻な海底斜面で発生した内部潮汐が特定の領域内にのみ伝播する様子が確認されたが,その領域の縁部分 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件 うち国際共著 1件、査読あり 1件、謝辞記載あり 1件)   学会発表 (2件)   備考 (2件)
  • 7. 黒潮本流域と黒潮内側域における栄養塩の水平及び鉛直輸送量の解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 気象・海洋物理・陸水学
    研究機関 愛媛大学
    研究代表者

    郭 新宇 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31完了
    キーワード 栄養塩輸送 / 黒潮 / 黒潮続流 / 湧昇流 / 再循環 / 中規模渦 / 東シナ海 / 海洋物理 / 環境変動 / 日本南岸黒潮 / 黒潮・親潮移行域 / ルソン海峡 / 栄養塩濃度 / 長期変化 / Nutrient Stream
    研究成果の概要 低次生態系モデルの出力を用いて、黒潮本流域を挟む両側面における栄養塩の水平輸送量および有光層の底面における栄養塩の鉛直輸送量の年平均値を求めた。計算結果から、1)日本南岸の黒潮内側域から黒潮本流域への栄養塩の水平輸送量が比較的大きいこと、2)混合水域から黒潮続流域に、さらに黒潮続流域から亜熱帯域に水 ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (3件)   雑誌論文 (20件 うち国際共著 13件、査読あり 19件、オープンアクセス 4件、謝辞記載あり 7件)   学会発表 (36件 うち国際学会 15件、招待講演 3件)
  • 8. 気候変動が沿岸域の栄養塩動態に及ぼす影響に関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 環境動態解析
    研究機関 愛媛大学
    研究代表者

    郭 新宇 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 准教授

    研究期間 (年度) 2009 – 2012完了
    キーワード 物質循環 / 海洋科学 / 栄養塩輸送 / 外洋起源栄養塩 / 東シナ海 / 黒潮 / 瀬戸内海 / 豊後水道 / 急潮 / 気候変動 / 環境変動 / 低次生態系モデル
    研究概要 東シナ海と瀬戸内海をモデル海域として、数値生態系モデルを構築し、モデル実験より両海域での陸起源栄養塩と外洋起源栄養塩の輸送・循環過程を解明するとともに、年間基礎生産量に対する陸起源栄養塩と外洋起源栄養塩の寄与率を算出した。また、両海域が面している黒潮域における栄養塩輸送の空間構造と時間変化および黒潮 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (38件 うち査読あり 37件)   学会発表 (99件 うち招待講演 1件)   備考 (2件)
  • 9. マルチスケール海洋波浪結合モデル開発及びその工学的利用に関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 船舶海洋工学
    研究機関 東京大学
    研究代表者

    早稲田 卓爾 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 准教授

    研究期間 (年度) 2005 – 2007完了
    キーワード 海洋波浪 / 第三世代波浪モデル / 黒潮 / GIS / 第三世代波浪予測モデル
    研究概要 [研究の目的]
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (38件 うち査読あり 8件)   学会発表 (45件)   備考 (2件)
  • 10. 広域多重連成・開放系としての沿岸浅海生態系の劣化の構造解明と保全戦略研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 水工水理学
    研究機関 東京工業大学
    研究代表者

    灘岡 和夫 東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2005 – 2007完了
    キーワード 内海水流動 / 栄養塩動態 / 陸源負荷 / マイクロサテライト / 集団遺伝学的解析 / 幼生分散シミュレーション / reef connectivity / コアサンプル分析 / リーフ内海水流動 / コア分析 / 海草藻場 / 遺伝子マーカー / 広域幼生分散シミュレー / 底質コア分析 / local habitat機能群評価 / サンゴ幼生分散 / スリック形成 / オニヒトデ幼生分散 / 多型分子マーカー / 幼生輸送分散数値シミュレーション / 窒素安定同位対比
    研究概要 1)石垣島東海岸を対象とした現地調査によって,土壌粒子(赤土)の移流拡散,栄養塩や植物プランクトン等の時空間変動特性,台風等の強風時のリーフ内流動特性やサンゴキャノピー周辺の特徴的な3次元流動構造等を明らかにした.2)サンゴ礁内の局所的な幼生分散過程を解明するべく,石垣島白保海域を対象として現地調査 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (111件 うち査読あり 38件)   学会発表 (84件)   図書 (2件)
  • 11. 熱帯・亜熱帯域における沿岸環境保全のための統合的モニタリングと資源管理スキーム

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 水工水理学
    研究機関 東京工業大学
    研究代表者

    灘岡 和夫 東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2003 – 2005完了
    キーワード 統合沿岸環境モニタリング / 衛星リモートセンシング / 陸源負荷 / 沿岸生態系劣化 / 広域海水流動モデル / 広域生態系ネットワーク / オニヒトデ遺伝子マーカー / コミュニティーベース沿岸資源管理 / 統合的沿岸環境モニタリング / 陸域負荷 / 広域海水流動計算モデル / コミュニティーベース沿岸資 / 統合的沿岸環境モニタリングシステム / 広域性体系ネットワーク / 3次元光学的キャノピーモデル / 流域環境負荷 / 「マングローブ-干潟-藻場-サンゴ礁」連成系 / 広域的沿岸生態系ネットワーク / 広域海水流動 / 集団遺伝学的解析 / 沿岸域管理
    研究概要 1)新たな人工衛星リモートセンシング画像解析法に基づいて統合沿岸環境モニタリングシステムを一般化・汎用化するとともに,フィリピン,フィジー,サモア,沖縄における沿岸環境モニタリングを行った.そして,画像データのそろっている沖縄・石西礁湖及びその周辺陸域を対象とした過去約20年間の衛星画像(LANDS ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (124件)   図書 (2件)   文献書誌 (2件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi