• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 16件 / 研究者番号: 90435561

表示件数: 
  • 1. 時空間分割放射線治療の医数学的研究と治療計画アルゴリズムの開発研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分52040:放射線科学関連
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    白土 博樹 北海道大学, 医学研究院, 教授

    研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31交付
    キーワード 放射線治療 / 空間分割 / 免疫賦活 / 医数学 / マイクロビーム
    研究開始時の研究の概要 高精度外部放射線治療では、直列型臓器(消化管等)近傍のがんへの安全な線量増加が出来ない。近年、直列臓器での「照射野外からの細胞遊走モデル」が再注目され、高精度な位置決め技術を基盤とした空間分割照射と時間分割との融合に期待が集まっている。本研究では、被照射細胞周辺に惹起される細胞間相互作用研究、小動物 ...
  • 2. 空間分割照射後の精巣組織代償効果の解明・制御と数理モデル開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分63020:放射線影響関連
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    福永 久典 北海道大学, 保健科学研究院, 准教授

    研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31交付
    キーワード 放射線不妊 / がん・生殖医療 / 空間分割照射 / 組織代償効果 / 数理モデル
    研究開始時の研究の概要 本研究では、雄性生殖細胞特異的に発現するAcrosin に発光タンパク質Luciferase を標識した精子形成可視化マウスを用いて、空間分割照射(マイクロスリット照射)後の精巣で予想されるTSEについてin vivoイメージングによる検証を行う。同時に、空間分割照射後TSEの原理を説明できる数理モ ...
  • 3. 腫瘍内代謝不均一性による糖鎖修飾変化および放射線耐性亢進のメカニズム

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分52040:放射線科学関連
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    小野寺 康仁 北海道大学, 医学研究院, 准教授

    研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31交付
    キーワード 放射線 / 糖代謝 / 相互作用 / 糖鎖修飾 / 放射線治療 / がん代謝 / 糖鎖
    研究開始時の研究の概要 本研究では、腫瘍組織内に存在する代謝協調下の「糖欠乏細胞」および「糖充足細胞」をin vitro培養系で再現し、これらの細胞においてどのような糖鎖修飾状態の変化が生じるのか、またその変化がどのような仕組みで起こり、どのような性質変化に繋がるのか、特に放射線治療への耐性に着目して明らかにしていく。遺伝 ...
  • 4. 放射線治療効果向上を目指した新規細胞標的~インフルエンサー・セルの探索~

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分52040:放射線科学関連
    研究機関 京都大学
    研究代表者

    Nam JinMin 京都大学, 生命科学研究科, 准教授

    研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31交付
    キーワード がん / 小胞輸送 / がん微小環境 / 細胞外コミュニケーション / 分泌因子 / 放射線治療 / 細胞間コミュニケーション
    研究開始時の研究の概要 近年、放射線照射技術の発展や免疫療法の導入によりがん治療が大きく進歩している。一方で、治療に耐性を持つがん細胞の悪性化を制御しきれずに完治に至らないケースも少なくない。本研究では、特定因子を細胞外に分泌することで周辺細胞や細胞外環境を積極的に変化させる影響力が高い特徴を持つがん細胞を同定する。さらに ...
    研究実績の概要 近年、放射線照射技術の発展や免疫療法の導入によりがん治療が大きく進歩している。一方で、治療に抵抗性を持つがん細胞の悪性化を制御しきれずに完治に至らないケースも少なくない。したがって、放射線治療後に生き残ったがん細胞や周辺環境の動態変化を制御する仕組みを理解することは、がん治療効果のさらなる向上におい ...
    現在までの達成度 (区分) 2: おおむね順調に進展している
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件、オープンアクセス 1件)   学会発表 (1件 うち招待講演 1件)
  • 5. 腫瘍内代謝ジオメトリに基づくがん治療の最適化に関する研究

    研究課題

    研究種目

    国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    審査区分 中区分50:腫瘍学およびその関連分野
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    小野寺 康仁 北海道大学, 医学研究院, 准教授

    研究期間 (年度) 2021-10-07 – 2026-03-31交付
    キーワード 放射線治療 / がん代謝 / 代謝協調 / 微小環境 / 代謝 / 放射線 / 細胞間相互作用
    研究開始時の研究の概要 腫瘍組織の内部では、がん細胞自身の代謝亢進や際限の無い増殖が相まって、栄養素や酸素の濃度が不均一な状態である。そのような不均一性はがん細胞の性質の差異に繋がり、異なる性質のがん細胞の共存は、治療耐性の原因となる。本研究では、代謝状態の差異を原因として生じる治療耐性のメカニズムを解明し、これを抑制ある ...
    研究実績の概要 本年度は、腫瘍内の代謝微小環境を再現するin vitro解析系の改善と、それを用いたメカニズム解析に着手した。特に、栄養素濃度の不均一性によって生じる特殊な代謝微小環境において観察されるconventionalな治療法への耐性メカニズムの詳細について、分泌タンパク質に着目した解析を行った。また、今後 ...
    現在までの達成度 (区分) 2: おおむね順調に進展している
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (1件)   雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件、オープンアクセス 1件)   学会発表 (2件 うち国際学会 1件、招待講演 2件)
  • 6. タンパク質間スプライシングとウイルス様粒子を用いた酵素活性制御法の開発

    研究課題

    研究種目

    挑戦的研究(萌芽)

    審査区分 中区分50:腫瘍学およびその関連分野
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    小野寺 康仁 北海道大学, 医学研究院, 准教授

    研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31完了
    キーワード 酵素活性制御 / タンパク質導入 / 細胞外小胞 / エクソソーム / ウイルス / タンパク質スプライシング / タンパク質トランススプライシング / ウイルス様粒子 / 薬剤耐性遺伝子 / タンパク質間スプライシング / 遺伝子治療
    研究開始時の研究の概要 細胞内酵素の活性を完全に制御することは、遺伝子を用いた治療などにおいて非常に重要な課題である。強力な酵素による一過的な機能発現が求められるが、既存の方法では活性を極限まで抑えることはできても「ゼロ」にはできない。酵素が強力であるほど活性の漏出は大きくなり、治療効率低下や副作用に繋がってしまう。本研究 ...
    研究成果の概要 本研究の遂行を通じて、酵素活性の完全なON/OFF制御を可能とする技術のプラットフォームを構築することができた。具体的には、任意のタンパク質をエクソソームや細胞外小胞へ導入し、目的細胞に高効率で導入するための技術の基盤と、細胞外から導入されたタンパク質断片を細胞質に発現させた対応するタンパク質断片と ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件、オープンアクセス 1件)
  • 7. エクソソームを介した細胞間コミュニケーションと新たな放射線治療標的の探索

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分52040:放射線科学関連
    研究機関 京都大学 (2020-2021)
    北海道大学 (2019)
    研究代表者

    Nam JinMin 京都大学, 生命科学研究科, 准教授

    研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31完了
    キーワード 放射線 / 小胞輸送 / パラクライン / 細胞間コミュニケーション / エクソソーム / がん細胞
    研究開始時の研究の概要 放射線療法はがん治療に広く用いられているが、治療効果のさらなる向上には、放射線による細胞への影響の生命科学的な理解が不可欠である。私たちはこれまでに、放射線照射後のがん細胞の生存や浸潤性亢進に関わる分子メカニズムの一端を明らかにしてきた。さらに近年、がん細胞の放射線感受性と、細胞内小胞の分布の変化が ...
    研究成果の概要 放射線療法はがん治療に広く用いられているが、治療効果のさらなる向上には、放射線による細胞への影響の生命科学的な理解が不可欠である。本研究では、放射線照射後に、がん細胞から分泌される細胞外小胞等の因子を特異的に制御する小胞輸送経路を特定し、それらを介した放射線治療耐性の分子メカニズムを解明することを目 ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (3件)   雑誌論文 (5件 うち国際共著 3件、査読あり 5件、オープンアクセス 5件)   学会発表 (4件 うち招待講演 2件)
  • 8. 陽子線CT搭載型ヘリウム・陽子線混合治療装置と免疫賦活照射法の研究開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分52040:放射線科学関連
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    白土 博樹 北海道大学, 医学研究院, 教授

    研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31交付
    キーワード 陽子線 / ヘリウム線 / 免疫賦活照射 / 低LET / PD-1機能 / ヘリウム線治療 / 陽子線CT / 免疫放射線治療 / 4次元分割照射 / ヘリウム / PD-L1阻害 / PD-1 / 免疫賦活 / リアルタイム適合照射
    研究開始時の研究の概要 難治性の局所進行性肺がん等の治癒率を向上させるため、新小型超電導加速器によりヘリウムと陽子を同一治療装置で加速可能とし、治療計画精度を飛躍的に向上できる次世代型粒子線治療装置「陽子線CT搭載型ヘリウム・陽子線混合治療装置」を開発するための医学物理研究を行う。また、放射線のLETと細胞内活性酸素発現・ ...
    研究実績の概要 ヘリウム線はX線・陽子線よりも線量分布が良く、低LET線のため、小型化・画像誘導により、次世代型粒子線として注目されている。陽子線CTを用いる事で「ビーム飛程予測の不確実さ」を従来のX線CTに比べて改善させ、3次元線量分布計算の向上を目指し、ヘリウム治療装置に陽子線CTと陽子線透視装置を搭載し、リア ...
    現在までの達成度 (区分) 2: おおむね順調に進展している
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (1件)   雑誌論文 (20件 うち国際共著 5件、査読あり 20件、オープンアクセス 18件)   学会発表 (1件 うち国際学会 1件)   産業財産権 (1件)
  • 9. 腫瘍内の代謝微小環境が放射線耐性を誘導するメカニズムの解析

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分52040:放射線科学関連
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    小野寺 康仁 北海道大学, 医学研究院, 准教授

    研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31完了
    キーワード 放射線 / 代謝協調 / 細胞間相互作用 / 糖代謝 / 共培養 / 代謝 / 放射線耐性 / 治療耐性
    研究成果の概要 細胞特異的な糖代謝の制御法を用いて糖充足状態のがん細胞と糖欠乏状態のがん細胞とを共培養し、両者の間に「代謝協調」を成立させて、生存性や細胞内代謝および表現型の変化、放射線への応答などを解析した。上記の実験系によって、糖欠乏状態のがん細胞が糖充足細胞からの代謝産物を得て生存性を維持すること、このとき前 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (4件 うち査読あり 4件、オープンアクセス 4件)
  • 10. 細胞内2進カウンターの開発と遺伝子発現履歴解析への応用

    研究課題

    研究種目

    挑戦的萌芽研究

    研究分野 腫瘍生物学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    小野寺 康仁 北海道大学, 医学研究院, 講師

    研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31完了
    キーワード 遺伝子発現制御 / 遺伝子発現解析 / 遺伝子構築 / 遺伝子発現 / ゲノム編集 / 一細胞解析 / 不均一性
    研究成果の概要 個々の細胞で目的とする遺伝子発現のON/OFFの変化を記録する特殊な遺伝子構築のセットを設計し、その作成を行った。より多くの回数の変化を記録できるようにするため、2進カウンターの様式を採用した。これらが想定どおりに動作するためには、各構築が細胞のゲノム内に単一コピーずつ導入される必要がある。現状では ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (3件 うち査読あり 3件、オープンアクセス 2件)
  • 11. ミトコンドリアにおけるROS増幅の誘導に基づく放射線増感法の確立

    研究課題

    研究種目

    若手研究(A)

    研究分野 放射線科学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    小野寺 康仁 北海道大学, 医学研究院, 講師

    研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31完了
    キーワード ミトコンドリア / 活性酸素 / 放射線 / 小胞輸送 / インテグリン / 活性酸素種 / がん
    研究成果の概要 乳癌等において発現亢進するArf6およびAMAP1は、インテグリンの細胞膜への再輸送を促進して浸潤・転移に寄与する。一方、インテグリン下流のシグナルは、がん細胞の放射線や薬剤への耐性にも寄与している。本研究では、Arf6-AMAP1経路の阻害によりインテグリンシグナルが減弱すると、ミトコンドリアの細 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件 うち国際共著 1件、査読あり 1件、オープンアクセス 1件)   学会発表 (7件 うち招待講演 6件)
  • 12. 放射線影響による正常・乳癌細胞相互作用における分子メカニズムの多面性の解明

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 放射線科学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    Nam JinMin (NAM JinMin) 北海道大学, 国際連携研究教育局, 助教

    研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31完了
    キーワード 放射線 / 乳癌 / 3次元培養 / 3次元培養
    研究成果の概要 本研究では、放射線照射後に発現変動する分子をターゲットにして、正常細胞の機能は損なわず、癌を縮小させたり、癌の再発や転移を防ぐことで、放射線治療効果を向上させるために役立つ知見を提示することを目指している。3次元細胞培養にて正常の基底膜構造を維持する乳腺上皮細胞や浸潤性の高い乳癌細胞株を用いて、放射 ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (1件)   雑誌論文 (3件 うち査読あり 3件)   学会発表 (5件 うち国際学会 1件、招待講演 1件)
  • 13. 代謝の時空間的協調を介した細胞と微小環境の相互作用制御メカニズム

    研究課題

    研究種目

    挑戦的萌芽研究

    研究分野 細胞生物学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    小野寺 康仁 北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師

    研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31完了
    キーワード 代謝 / 細胞間相互作用 / 微小環境 / シグナル / 共培養 / 組織培養 / 糖代謝 / 小胞輸送
    研究成果の概要 これまでの研究から、糖代謝の制御はシグナル経路の制御と深く関与しており、組織構造の形成および維持に多大な影響を与えることが明らかとなった。本研究では、異なる細胞間の代謝協調が細胞-細胞間、細胞-微小環境間の相互作用を調節し、細胞の振る舞いを規定すると仮定して、そのメカニズムを明らかにするための新たな ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (3件 うち査読あり 3件)   学会発表 (5件 うち招待講演 2件)
  • 14. 放射線の影響による浸潤能亢進の分子機序の解明

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 放射線科学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    NAM Jin‐Min (NAM JinMin) 北海道大学, 大学院・医学研究科, 特任助教

    研究期間 (年度) 2011 – 2012完了
    キーワード 放射線 / 乳癌 / 浸潤 / インテグリン / 3次元培養
    研究概要 多くの乳癌治療に放射線療法が用いられているが、治療後に浸潤癌としての再発に関わる分子メカニズムは、未だ解明されていない部分も多い。本研究では、非浸潤性乳癌細胞において、放射線照射後の浸潤能獲得過程に関わる分子の同定、および分子メカニズムの解析を、細胞の3次元培養モデルを用い行った。乳腺上皮細胞の3次 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (4件 うち査読あり 4件)   学会発表 (9件)
  • 15. 癌細胞の糖代謝亢進による細胞内シグナル伝達制御の分子メカニズム

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 腫瘍生物学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    小野寺 康仁 北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教

    研究期間 (年度) 2010 – 2011完了
    キーワード 乳癌 / 糖代謝 / 3次元培養 / シグナル経路 / ヘキソサミン合成経路 / O-GlcNAc修飾 / Warburg効果 / シグナル伝達
    研究概要 本研究では、乳がん細胞の3次元培養系を用いて、がん細胞の糖代謝亢進によるシグナル経路制御メカニズムを解析した。特に、解糖系から分岐するヘキソサミン合成経路に着目し、この経路に関与する酵素の活性が、がん細胞のシグナル活性や悪性形質において根幹的な役割を果たしていることを明らかにした。また、同経路の下流 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (3件 うち査読あり 3件)   学会発表 (11件)   備考 (2件)
  • 16. 動体追跡医科学研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 放射線科学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    白土 博樹 北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2009 – 2012完了
    キーワード 放射線治療 / 動体追跡 / 医学研究 / 生体の動き / 細胞遊走 / 胃癌 / 低酸素細胞 / 量子線シミュレーション / 電子線トラック解析 / モンテカルロ法 / プラスチック檢出器 / 体幹部定位放射線照射 / 非線形最適化 / プラスチック検出器
    研究概要 ミクロレベルから動物レベルまで種々の生体を対象にして、定位技術や動体追跡技術を加えることで、生命の空間的な情報を経時的に定量的に扱うことが可能となり、そのデータに基づく新たな病因の追及や治療法の開発につながった。"生命の動き"の膨大なデータ処理が可能になり、新たに生体内の腫瘍の実際の動きをもとにした ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (205件 うち査読あり 192件)   学会発表 (319件 うち招待講演 17件)   図書 (28件)   備考 (1件)   産業財産権 (3件 うち外国 1件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi