• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 7件 / 研究者番号: 90468124

表示件数: 
  • 1. 日本語閉鎖音における産出と知覚の関係の解明と日本語教育への応用

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分02060:言語学関連
    研究機関 国際教養大学
    研究代表者

    邊 姫京 国際教養大学, 国際教養学部, 准教授

    研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31採択
  • 2. 日本語学習者の自律学習を支援する発音練習ツール「日本語発音ラボ」の開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分02090:日本語教育関連
    研究機関 明治大学
    研究代表者

    柳澤 絵美 明治大学, 国際日本学部, 専任准教授

    研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31交付
    キーワード 日本語の発音練習 / 日本語の発音指導 / 自律学習 / オンラインツール / 多言語対応 / オンライン・ツール / 学習者目線 / 聞き取り重視
    研究開始時の研究の概要 本研究では、日本語学習者の自律学習を支援する日本語の発音練習ツール「日本語発音ラボ」を開発する。
    研究実績の概要 2023年度は、(1)「日本語発音ラボ」(以下、JPラボ)のコンテンツの充実、(2)サイトの多言語化、(3)進捗についての学会発表、および論文の執筆を行った。詳細は以下の通りである。
    現在までの達成度 (区分) 2: おおむね順調に進展している
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (2件)   学会発表 (5件 うち国際学会 1件)   図書 (1件)   備考 (1件)
  • 3. 公共用語の発展的理論と実証調査

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分02070:日本語学関連
    研究機関 東京外国語大学
    研究代表者

    井上 史雄 東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授

    研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31完了
    キーワード 標準語 / 公共用語 / 方言 / 実時間 / 記憶時間 / 浜荻 / 共通語化 / 公共的場面 / 多言語使用 / 言語景観 / 新方言 / 江戸語・東京語 / 地方議会会議録 / 社会言語学 / 共通語
    研究開始時の研究の概要 期間内に次のようなテーマを追究する。 1 音声音韻 マスコミの音声の音響音声学的分析 各地方言音声の音響音声学的分析 外来語音の使用状況 2 文法 国会会議録・地方議会会議録の分析 全国的・地方的文法データの分析 新方言、気づかない方言、地方共通語の分析 3 語彙 言語・方言景観、災害時関連の公共言 ...
    研究成果の概要 Covid-19のコロナ禍により、学会出張を利用した打合せ会や、現地調査がほぼ不可能になったが、それまでに入手していたデータの分析と論文の執筆に集中できた。ことに山形県鶴岡市の江戸時代の方言集『浜荻』所載語形の追跡調査の分析が大幅に進んだ。250年前の江戸言葉との対比を、現状と比べることにより、近代 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (36件 うち査読あり 15件、オープンアクセス 12件)   学会発表 (13件 うち国際学会 2件、招待講演 3件)   図書 (7件)
  • 4. 日本語と韓国語の閉鎖音における音響的特徴とピッチアクセントの関係

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分02070:日本語学関連
    研究機関 大正大学 (2023)
    愛知学院大学 (2019-2022)
    研究代表者

    久能 三枝子 (高田三枝子) 大正大学, 文学部, 准教授

    研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31交付
    キーワード 音声の音響特徴 / 再検証 / 有声性知覚 / fo / 地域差 / 世代差 / 休止 / 既存資料の分析 / 樺太日本語方言 / 音声産出と知覚 / 有声促音 / 分布 / 有声性 / 一般化線形混合モデル / 韓国語ソウル方言 / 弁別 / 音響的特徴の世代差 / 音声資料 / word segmented file / 音響的特徴 / 聴取実験 / 閉鎖音の有声性 / 音声変化 / ピッチ / アクセント / 韓国語と日本語
    研究開始時の研究の概要 本研究は、現在日本語に起きている閉鎖音の有声性の音声変化について複数の音響パラメータの実態とその関係を記述し、また中でも特に後続母音の基本周波数(fo)について日本語諸方言のピッチアクセントとの関わりを明らかにしようとするものである。その際、同じく閉鎖音内の音韻的対立に音声変化が起きている韓国語内の ...
    研究実績の概要 今期間は、代表者は手元の資料の分析および他研究者との共同研究における音声の分析を進めた。分担者は聴取実験を行い、有声性の弁別におけるfoの関与についてさらに知見を深めた。
    現在までの達成度 (区分) 3: やや遅れている
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (10件 うち査読あり 7件、オープンアクセス 8件)   学会発表 (4件)
  • 5. 日本語ネイティブ教師のための東京語アクセント自習ツール作成

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分02100:外国語教育関連
    研究機関 宮城学院女子大学 (2019-2021)
    長崎外国語大学 (2018)
    研究代表者

    河津 基 宮城学院女子大学, その他部局, 助教

    研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31完了
    キーワード アクセント / 東京語 / 音声教育 / 自律学習 / eラーニング / 聞き取り / 自習ツール / スマートフォン / 東京語アクセントの聞き取りテスト
    研究成果の概要 研究代表者が作成し2009年にWeb公開した日本語アクセント自習ツール「NALA-J」を大幅に改修した。OSもブラウザーも選ばず、スマートフォン上でも動作するプログラムが完成した。従来版は日本語学習者向けだったが、今回は日本語母語話者の利用を想定した。例えば「火です」と「日です」、「箸」と「橋」と「 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (2件 うち査読あり 2件、オープンアクセス 2件)   学会発表 (2件)   備考 (1件)
  • 6. 音声教育のための日韓閉鎖音の対照研究:産出と知覚

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 言語学
    研究機関 国際教養大学
    研究代表者

    邊 姫京 国際教養大学, 国際教養学部, 准教授

    研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31完了
    キーワード 日韓対照 / 産出 / 知覚 / 閉鎖音 / 音声指導 / VOT / 後続母音のfo / 閉鎖区間 / 日韓閉鎖音 / 音響特徴 / 知覚の手がかり / 語頭と語中 / 日本語の語頭閉鎖音 / 韓国語の語中閉鎖音 / 知覚キュー / 音響パラメータ / 後続母音のF0 / H1-H2 / 生成 / 音声教育
    研究成果の概要 本研究は,日韓両言語に起こったVOTの変化を受けて,若い世代の語頭及び語中閉鎖音の音響特徴と知覚の手がかりを明らかにし,韓国語の音声教育に還元できる知見を得ることを目的とする。韓国語に関しては,語頭閉鎖音を扱った過去の研究に続いて,語中閉鎖音の音響特徴と知覚の手がかりを明らかにした。日本語に関しては ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (8件 うち査読あり 5件、オープンアクセス 3件)   学会発表 (10件 うち国際学会 1件)
  • 7. 韓国語音声教育のための日本語・韓国語子音の対照研究

    研究課題

    研究種目

    挑戦的萌芽研究

    研究分野 言語学
    研究機関 国際教養大学
    研究代表者

    邊 姫京 国際教養大学, 国際教養学部, 助教

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31完了
    キーワード 韓国語閉鎖音 / 言語変化 / VOT / F0 / 対照研究 / 韓国語学習者 / 日韓閉鎖音 / 音声教育 / 閉鎖音 / 韓国語 / 日本語 / 生成と知覚
    研究成果の概要 本研究の目的は、近年起こったとされる韓国語閉鎖音におけるVOTの変化を受けて、その詳細を明らかにした上で変化の結果を反映した新しい韓国語閉鎖音の指導法を提案することにある。主な成果は次の通りである。 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (6件 うち謝辞記載あり 5件、査読あり 2件)   学会発表 (8件 うち国際学会 1件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi