• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

「多様性」をめぐる学力を形成する中学校教科横断型カリキュラムの開発

Research Project

Project/Area Number 22K02615
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionShitennoji University

Principal Investigator

永田 麻詠 (原田麻詠 / 原田 麻詠 / 永田麻詠)  四天王寺大学, 教育学部, 教授 (10612228)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福若 眞人  阪南大学, 流通学部, 准教授 (50844445)
西口 卓磨  四天王寺大学, 教育学部, 助教 (90877820)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords多様性をめぐる学力 / 当事者性 / 発達 / 中学校 / 教科横断型カリキュラム / 批判的リテラシー / 人権 / エンパワメント / 価値 / 特権 / 多様性 / 学力
Outline of Research at the Start

本研究は、子どもが当事者性をもって「多様性」について考えられる資質・能力を教科教育に位置づけ、教科横断的カリキュラムを開発し、「多様性」をめぐる教科の学力を提案することで、従来の学力観を再構築することである。
具体的には、中学校国語科、社会科、特別の教科 道徳を取り上げて、各教科における目標や内容と、性の多様性、外国とのつながり、虐待、自死や生きづらさといった子どもの「多様性」を結ぶことで、子ども自身が「多様性」について自分ごととして考えられる資質・能力を、教科の学力として位置づける。そして教科横断的カリキュラムを開発するとともに、各教科の固有性も浮き彫りにする。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、「多様性」をめぐる学力について明らかにするために、国内外における学力論について考察を行った。特に、OECDが示すキー・コンピテンシーや education 2030、agency などについて取り上げ、本研究では「学力」をどのようにとらえるのか検討してきた。そのうえで、日本が学力論に関する国際的な動向をどのように受けとめているのか、あるいは、学習指導要領や中央教育審議会答申にはどのような学力観が見られるのかについて議論を深めてきた。あわせて、発達の観点から「多様性」をめぐる学力を素描することや、「多様性」をめぐる学力をいかに評価できるのかなどについても検討してきた。
以上のことから2023年度では、「多様性」をめぐる学力を次のように措定している。
【知識及び技能】情動を含む自己そのものや、自己と他者の間にある問題を認識し表現する
【思考力・判断力・表現力等】直面する課題を社会的なものととらえ、「ふつう」とされる見方・考え方を吟味し価値判断する
【学びに向かう力、人間性等】多様性を自分ごととして考えたことから問題解決を図り、行為を創造する

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年度では引き続き、文献収集を行いつつ「多様性」をめぐる学力について詳細を素描することができた。特に、中学校段階の教科横断型カリキュラムを提案するために、発達を観点に「多様性」をめぐる学力の内実を明らかにしようとした点や、提案する学力やカリキュラムについて、評価をどのように描くことが可能なのかについても検討することができた。

Strategy for Future Research Activity

2024年度以降は、これまでの研究成果を実践可能な形に整え、教科横断型カリキュラムとしてその一部を試行することを行う予定である。そのためにも、まずは国語科、社会科、特別の教科道徳それぞれの観点から教科横断的に実践案を考案する。そして、各教科の固有性を抽出し、「多様性」をめぐる学力が従来の教科観や学力観をどのように転換するかということを明らかにする。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (9 results) (of which Open Access: 5 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Conditions how to being the Teacher for Extension of the Diversity2023

    • Author(s)
      福若 眞人
    • Journal Title

      The Journal of Engaged Pedagogy

      Volume: 22 Issue: 1 Pages: 153-164

    • DOI

      10.51077/epajournal.22.1_153

    • ISSN
      1349-0206, 2436-780X
    • Year and Date
      2023-05-01
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 性の多様性をめぐる中学校国語科の資質・能力に関する検討―人権教育の知見を手がかりに2023

    • Author(s)
      永田麻詠
    • Journal Title

      国語教育思想研究

      Volume: 32 Pages: 111-118

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 国語科における性をめぐる多様な見方・考え方を育てる語彙指導―語彙の質的側面を中心に2023

    • Author(s)
      永田麻詠
    • Journal Title

      日本教科教育学会誌

      Volume: 46-1 Pages: 2-11

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 生の多様性をめぐるリレートーク(56)ことばと出会うということ、ことばを学ぶということ2023

    • Author(s)
      永田麻詠
    • Journal Title

      季刊セクシュアリティ

      Volume: 111 Pages: 130-133

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 学校教育における「家族」の意味作用:レヴィナス思想における「家族」・「死者」・「意味」からの示唆2023

    • Author(s)
      福若眞人
    • Journal Title

      学ぶと教えるの現象学研究

      Volume: 20 Pages: 12-23

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Possibility of the subject of Japanese language for learning about sexual divercity2022

    • Author(s)
      永田麻詠
    • Journal Title

      The Journal of Engaged Pedagogy

      Volume: 21 Issue: 1 Pages: 53-64

    • DOI

      10.51077/epajournal.21.1_53

    • ISSN
      1349-0206, 2436-780X
    • Year and Date
      2022-05-01
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Conditions for Moral Education to respond to Children's Suicides and Difficulties in Living2022

    • Author(s)
      福若眞人
    • Journal Title

      The Journal of Engaged Pedagogy

      Volume: 21 Issue: 1 Pages: 91-102

    • DOI

      10.51077/epajournal.21.1_91

    • ISSN
      1349-0206, 2436-780X
    • Year and Date
      2022-05-01
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「できる」ようになることを志向する教育観・人間観に対するオルタナティブの探究2022

    • Author(s)
      森岡次郎, 福若眞人
    • Journal Title

      関西教育学会年報

      Volume: 46 Pages: 6-10

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 「持続可能な社会の創り手」の育成をめざす2022

    • Author(s)
      西口卓磨
    • Journal Title

      社会科教育

      Volume: 762 Pages: 14-17

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 当事者性を育成する中学校社会科授業の開発-自己と他者・社会との関係性に着目して-2024

    • Author(s)
      西口卓磨
    • Organizer
      社会系教科教育学会第35回研究発表大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 「生かされている」という言説をめぐる教育上の意義と課題2023

    • Author(s)
      福若眞人
    • Organizer
      関西教育学会第75回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 子ども白書2023

    • Author(s)
      日本子どもを守る会編
    • Total Pages
      191
    • Publisher
      かもがわ出版
    • ISBN
      9784780312812
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 性の多様性と国語科教育:言葉による見方・考え方を働かせる授業づくり2022

    • Author(s)
      永田麻詠
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      明治図書出版
    • ISBN
      9784185264235
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 「第5学年の学習指導と評価:「国土の様子や自然環境と国民生活」の授業」原田智仁編『初等社会科教育の理論と実践:学びのレリバンスをを求めて』2022

    • Author(s)
      西口卓磨
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      教育情報出版
    • ISBN
      9784909378521
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi