• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジア・太平洋地域の農村部における遠隔高等教育の実態調査

研究課題

研究課題/領域番号 01041103
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関放送教育開発センター

研究代表者

加藤 秀俊  放送教育開発センター, 所長 (70089994)

研究分担者 須藤 護  放送教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (70216480)
谷沢 明  放送教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (80227230)
稲葉 継雄  筑波大学, 文芸・言語学系, 助教授 (00134180)
王 淑英  放送教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (80231174)
若林 良和  放送教育開発センター, 研究開発部, 助手 (10201146)
西野 文  放送教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (10221475)
山中 速人  放送教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (80191360)
佐藤 智美  聖徳大学, 人文学部, 専任講師 (80240076)
吉田 文彦  東海大学, 文学部, 助教授 (60210720)
小林 登志生  甲子園大学, 経営情報学部, 助教授 (20186753)
山本 真鳥  法政大学, 経済学部, 教授 (20174815)
川嶋 辰彦  学習院大学, 経済学部, 教授 (40080353)
WONG Suk-Ying  Associate Professor of National Institute of Multimedia Education
SHUDO Mamoru  Associate Professor of National Institute of Multimedia Education
麻田 豊  東京外国語大学, 助教授 (70116135)
廣田 照幸  南山大学, 文学部, 講師 (10208887)
小川 鑛一  放送大学, 助教授 (90016684)
後藤 将之  放送教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (40178455)
樺山 紘一  東京大学, 文学部, 教授 (30027544)
濱野 保樹  放送教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (70156412)
佐賀 啓男  放送教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (30196109)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
34,000千円 (直接経費: 34,000千円)
1991年度: 15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
1990年度: 9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
1989年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
キーワード遠隔教育 / 高等教育 / アジア / 太平洋 / 国家建設 / 社会移動 / インド / パキスタン / メディア利用 / 学習動機 / 学習実態 / 成人教育
研究概要

遠隔学習は世界において高等教育をあらゆる人々に施す方法として有意義なものである。遠隔教育において、地域センタ-のような地方の学習センタ-は学生にとって重要な学習の機会を提供している。学習センタ-は重要であるにもかかわらず、私達はそれらの現実の実態(役割や効能など)についての充分な知見を持ち合わせていない。それに、各国の異なった学習システムの相違についても実態把握が充分になされていない。
そこで、本研究では、センタ-の役割と機能に焦点をあてて、研究しようとするものである。地域センタ-の教員スタッフや事務管理スタッフに対するインタビュ-や異なった学習センタ-のシステムに関する比較研究によって、私達は学習センタ-の役割や効能、学習者が居住している当該社会に対する影響などを調査研究した。特に、アジア・太平洋地域の社会経済発展、あるいは、社会移動に対して、遠隔教育がどのようなインパクトを与えるのかに、焦点を絞って、実態調査を行なった。遠隔高等教育機関の在学生や卒業生、社会経済開発に携わる政府関係者、諸外国で学習したり、仕事に従事している人達に対するインタビュ-を通して、遠隔教育が当該社会におけるどのような社会経済的影響があったかを分析した。
過去3年間、本研究では、次のとおり、アジア・太平洋地域において遠隔高等教育を実施している大学の比較研究を展開してきた。
まず、第1年度(1989年)には、タイとインドネシアを対象地域として、調査研究を行なった。タイでは、スコタイ・タマサ-ト公開大学(Sukhothai Thammathirat Open University)において、1989年11月4日〜12月28日に現地調査を行なった。バンコクの大学本部、学習センタ-(国内10ケ所:チェンマイ、ナコンラジャシマ、ナコンラチャタニ、コンケン、ノンカイ、マクダハン、スリン、ナコンパトム、ソンクラ、パタニ)でインタビュ-を展開した。また、インドネシアでは、テルブカ大学(UniversitasTerbuka)において、1989年9月1日〜10月30日に現地調査を行なった。ジャカルタの大学本部、学習センタ-(国内9ケ所:バンダ、アチェ、メダン、パレンバン、バンドン、ジョグジャカルタ、スラカルタ、ウジュンパンダン、デンパサ-ル、ジャヤプラ)でインタビュ-を進めた。
第2年度(1990年)には、インドとパキスタンを対象地域として、調査研究を行なった。インドでは、インディラ・ガンディ国立公開大学(Indira Gandhi Open University)において、1990年11月3日〜12月9日に現地調査を実施した。ニュ-デリ-の大学本部、学習センタ-(国内数ケ所:マドラス、バンガロ-ル、ブバネ-シュワル、コ-タなど)でインタビュ-を進めた。パキスタンでは、アラマ・イクバル公開大学(Allama Iqbal Open University)において、1990年11月9日〜1991年1月6日に現地調査を実施した。イスラマバ-ドの大学本部、学習センタ-(国内数ケ所:ラワンピンディ、カラチ、ペシャワ-ル、ラホ-ルなど)でインタビュ-を進めた。
最終年度(1991年)には、南太平洋地域と大韓民国を対象地域として、調査研究を行なった。南太平洋地域では、南太平洋大学(The University of the South Pacific)において、1991年9月4〜10月13、1992年2月1日〜29日に現地調査を行なった。フィジ-のスバにある通信教育部(Extension Center:10ケ所、さらに、各島嶼国にある地域センタ-(Regional Center:10ケ国:フィジ-、バヌアツ、ソロモン諸島、ナウル、キリバス、ツバル、ニウエ、トンガ、西サモア、クック諸島)で、文献収集、機関・学習者・卒業生に対するインタビュ-を行なった。また、オ-ストラリアやニュ-ジ-ランド、アメリカ(ハワイ、本土)に就学・就労している南太平洋島嶼国出身者にも、インタビュ-を行なった。また、大韓民国においては、今年度、予備的調査にとどめ、韓国放送通信大学、さらに、ソウル、春川、安東、釜山、済州の地域学習館において、資料収集とインタビュ-を行なった。
いずれにおいても、有意義な調査結果が得られ、その成果は逐次公刊しており、さらに包括的な刊行にも取り組む予定である。

報告書

(2件)
  • 1991 研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] アジア・太平洋地域の農村部における遠隔高等教育の実態調査(南太平洋)班(加藤、米山、川嶋、山本、大塚、山中、小林、吉田、古橋、吉田、王、佐藤、若林、R.Va a): "Student Evaluation of Extension Programs Provided by USP:A Tentative report(英文) (USP遠隔教育部コ-ス評価分析:中間報告)" Research And Development Division Working Paper. 027ーEー91. 1-74 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] アジア・太平洋地域の農村部における遠隔高等教育の実態調査(南太平洋)班(加藤、米山、川嶋、山本、山中、小林、吉田、古橋、吉田、王、佐藤、若林、): "南太平洋大学の教育システムと島嶼地域に関する基礎研究" Research And Develpoment Division Working Paper. 028ーJー91. 1-166 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidetoshi Katoh, Toshinao Yoneyama, Tatsuhiko Kawashima, Yusaku Otsuka, Matori Yamamoto, Toshio Kobayashi, Fumihiko Yoshida, Satomi Satou, Hayato Yamanaka, Aya Nishino, Yoshikazu Wakabayashi, Seiko Furuhashi, Suk-Ying Wong, Ruby Va'a: "Student Evaluations of Extension Programs Provided by USP : A Tentative Report" Research and Development Division Working Paper. 027-E-91. 1-74 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidetoshi Katoh, Toshinao Yoneyama, Tatsuhiko Kawashima, Matori Yamamoto, Toshio Kobayashi, Fumihiko Yoshida, Satomi Satou, Hayato Yamanaka, Aya Nishino, Yoshikazu Wakabayashi, Seiko Furuhashi, Suk-Ying Wong,: "Basic Study of Educational system on USP and the South Pacific" Research and Development Division Working Paper. 028-J-91. 1-166 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐賀 啓男・麻田 豊・後藤 将之・小川 鑛一・吉田 昌生: "パキスタンにおける遠隔教育:基礎資料と調査計画" 放送教育開発センタ-研究開発部ワ-キングペ-パ-. 017ーJー90. 1-176 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 濱野 保樹・樺山 紘一・廣田 照幸: "インディラ・ガンディ-国立公開大学における教授機能と学生の実態" 放送教育開発センタ-研究報告.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] (発表予定) 佐賀 啓男・後藤 将之・麻田 豊・小川 鑛一: "アラ-マ・イクバ-ル公開大学における教授機能と学生の実態" 放送教育開発センタ-研究報告.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi