• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南西太平洋諸国における紛争解決制度の研究

研究課題

研究課題/領域番号 01045022
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分大学協力
研究機関広島大学

研究代表者

畑 博行  広島大学, 法学部, 教授 (70033727)

研究分担者 DAVID Callie  ハワイ大学, ロースクール, 教授
JAY Dratler  ハワイ大学, ロースクール, 準教授
JOHN Barkai  ハワイ大学, ロースクール, 教授
ADDISON Bowm  ハワイ大学, ロースクール, 教授
江頭 大蔵  広島大学, 法学部, 助教授 (90193987)
RICHARD Mill  ハワイ大学, ロースクール, 教授
林 忠行  広島大学, 法学部, 助教授 (90156448)
手嶋 豊  広島大学, 法学部, 助教授 (90197781)
LAWRENCE Fos  ハワイ大学, ロースクール, 副学部長
MARI Matsuda  ハワイ大学, ロースクール, 準教授
田邊 誠  広島大学, 法学部, 助教授 (40197512)
片木 晴彦  広島大学, 法学部, 助教授 (70177393)
山下 丈  広島大学, 法学部, 教授 (30033749)
村上 武則  広島大学, 法学部, 教授 (60033742)
辻 秀典  広島大学, 法学部, 教授 (40033740)
紺谷 浩司  広島大学, 法学部, 教授 (00033738)
中川 剛  広島大学, 法学部, 教授 (50033733)
今中 比呂志  広島大学, 法学部, 教授 (10034539)
平田 伊和男  広島大学, 法学部, 教授 (00035916)
山本 敬三  広島大学, 法学部, 教授 (80033728)
NORMAN Melle  ハワイ大学, ロースクール, 名誉教授
JOHN E.Pickr  ハワイ大学, ロースクール, 準教授
MATSUDA Mari  Associate Professor at Hawaii Law School
MELLER Norman  Professor Emeritus of Hawaii University
PICKRON John E. Bo  Associate Professor at Hawaii Law School
CALLIES David L.  Professor, Hawaii Law School
BARKAI John  Professor, Hawaii Law School
FOSTER Lawrence  Associate Dean of Hawaii Law School
DRATLER Jay Jr.  Professor, Hawaii Law School
MILLER Richard  Professor, Hawaii Law School
BOWMAN Addison  Professor, Hawaii Law School
CALLIES Davi  ハワイ大学, ロースクール, 教授
DRATLER Jay  ハワイ大学, ロースクール, 準教授
BARKAI John  ハワイ大学, ロースクール, 教授
BOWMAN Addis  ハワイ大学, ロースクール, 教授
MELLER Norma  ハワイ大学, ロースクール, 名誉教授
MILLER Richa  ハワイ大学, ロースクール, 教授
FOSTER Lawre  ハワイ大学, ロースクール, 副学部長
MATSUDA Mari  ハワイ大学, ロースクール, 準教授
PICKRON John  ハワイ大学, ロースクール, 準教授
FEDERLE Kate  ハワイ大学, ロースクール, 助教授
高橋 進  広島大学, 法学部, 教授 (30136577)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1991年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード紛争処理(解決) / 南太平洋諸国 / 島嶼国家 / 国際シンポジウム / 伝統的法制度 / 調停 / 多様性 / 交渉 / 紛争解決 / Neighborhood / Justice / Center / 訴訟外 / ミクロネシア / インドネシア / オランダ法
研究概要

1.本研究により、本学部より計14名が、ハワイ、フィリピン、インドネシア及びミクロネシア連邦等を訪問し、ハワイ大学からは計5名が、学術的な交流に従事した。本研究と平行して、双方から延べ20名余が、他の基金や私費によって往来し、それが本研究のスム-ズな遂行にとって大きく寄与をした。なお、本研究に先立ち、1985年より、ハワイ大学ロ-スク-ルと本学部の間の学術交流協定及びUSIA(アメリカ合衆国学術情報局)の奨励基金による学術交流が、かなりの成果を挙げていたことが、本研究につながった。
2.上記交流において、ハワイ大学が南太平洋地域に関する豊富な学術情報と高度な研究体勢をもっているのに対し、日本においては、第二次世界大戦後は、個別的な文化人類学の領域におけるものを除き、社会科学の領域においては本格的な学術的な研究や調査がなされていないという大きな落差があることが明らかになってきた。本研究のテ-マはこうした事情を背景にして決った。
3.本研究のいわば中間的な総括として、国際シンポジウム「南太平洋諸国の今日的諸問題」の開催を計画したところ、幸い文部省の資金援助により、ハワイ大学側の会員その他の協力を得て開催することができ、予期以上の成果を挙げることができた。
4.上記国際シンポジウムにおいて、報告者より提出された諸論稿に加筆修正を加えたものを中心に、その後の論文や資料を加えて『南太平洋諸国の法と社会』を、別途文部省の科学研究費・研究成果公開促進費の援助を得て、出版することができた。本書は、第二次大戦後の、わが国における南太平洋地域に関する社会科学の分野の研究の欠如を補う、最初の業績のひとつとして、今後のこの地域に関する基礎的な研究として、利用されるようになることが期待される。これも本研究における予期以上の成果である。
5.本研究のなかで、アメリカで発表された、南太平洋地域に関する諸論文の翻訳を本学部の機関誌「広島法学」に掲載することで、上記書籍中の諸論稿をいくらか層を厚くするのに役立つと思われる。
6.本研究により、以下のような知見が得られた。まず、南太平洋諸国は、地理的にきわめて広い拡がりをもつ島嶼国よりなるが、最も遅く西欧諸国の植民地となったため、国家の形態が、完全な独立国から自由連合、信託統治、植民地にいたるまで、きわめて多様であること。いわゆる西欧的な国民国家の形とは違う独自の国家形態であるため、伝統的指導者の権威ないし慣習を、国家の法制度や統治形態の中にいかに組み込むか、人口移動による貧困、犯罪、公衆衛生などにおける困難な課題等の国民国家形成途上の課題に直面していること、同時に、その対極にある、核廃棄物等による海洋汚染や200カイリの排他的経済水域によって領土問題の紛争等の現代的な諸問題に直面していること。
7.インドネシアについては、イスラム教徒が全人口の90%を占め、旧宗主国オランダの法を継受しているため、ヨ-ロッパ法、イスラム法及び伝統的な法制度の調整という問題を抱えている。また、経済開発等に伴う社会的モビリティや公害等の現代的な問題にも同時に直面している。
8.ハワイについては、紛争解決に関するアメリカの問題とハワイ独自の問題への取り組みとが重なって現れている。アメリカでは、民事に関するきわめて多数の法的紛争を処理するために、訴訟外(裁判外)の紛争処理制度として、従来の訴訟、仲裁のほか、ミニ・トライアル、レンタ・ジッッジ、調停仲裁、裁判所付置仲裁や調停等極めて多様な紛争解決方法が試みられているが、なかでも後2者が注目を浴びている。そして、上記の訴訟外紛争処理制度においては、およそ紛争を平和的に解決する手段として、「交渉(negotiation)」が共通の要素をもつものとして、それら多様な紛争解決手段を統合的に捉え直そうと試みているようである。
9.上記の本研究により得られた知見は、本研究による期待を満たすものであった。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (47件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (47件)

  • [文献書誌] 田邊 誠: "試訳西サモア独立国憲法(2・完)" 広島法学. 13. 131-151 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 畑 博行他: "ミクロネシア憲法・翻訳" 広島法学. 13. 251-264 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮正 一洋訳,リチャ-ド・ミラ-: "アメリカ合衆国における不法行為法と保険危機" 損害保険研究. 52. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ニッコントロ・ジョニ-,紺谷 浩司: "ミクロネシア連邦における伝統的紛争解決と制度的紛争解決の関係" 広島法学. 14. 131-139 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩倉 秀樹訳,ノ-マン・メラ-: "ミクロネシア連邦の憲法制定会議における政治" 広島法学. 14. 475-491 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 開,アディソン・ボウマン: "ミクロネシア連邦の刑事司法" 広島法学. 14. 513-532 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] エドワ-ド・キング,田邊 誠訳: "ミクロネシア連邦における司法制度の設立" 広島法学. 14. 493-512 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] リチャ-ド・ベンソン,紺谷 浩司,小川 富之訳: "ミクロネシア連邦の司法における伝統と慣習" 広島法学. 14. 533-545 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ノ-マン・メラ-,西谷 元訳: "太平洋国家における根本的変化" 広島法学. 15. 73-86 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本 敬三: "国際訴訟におけるフォ-ラム・ノン・コンヴェニエンス法理の適用" 広島法学. 14. 933-965 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ジョン・バ-キ-,田邊 誠訳: "アメリカにおける代替的紛争解決ー調停(Mediation)ーその概念とミニ・トレ-ニングー" 広島法学. 15. 249-259 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ロ-レンス・フォスタ-,紺谷 浩司訳: "ハワイ州における司法の実際ーある交通事故訴訟を想定してー" 広島法学. 15. 353-366 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ジェイ・ドラットラ-・ジュニア,手嶋 豊: "アメリカ法におけるコンピュ-タ・プログラムの著作権侵害(1)" 広島法学. 15. 399-410 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 畑 博行: "Characteristics and Problems of the Local SelfーGovernment in Japan" 広島法学. 15. 558-549 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ブライアン・タマハナ,紺谷 浩司,新井 信之共訳: "ミクロネシア連邦における固有の法制度発展のための提案(1)" 広島法学. 15. 509-523 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ジェイ・ドラットラ-・ジュニア,手嶋 豊訳: "アメリカ法におけるコンピュ-タ・プログラムの著作権侵害(2)" 広島法学. 15. 541-547 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 畑 博行編集代表: "南太平洋諸国の法と社会" (株)有信堂高文社, 354 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Tanabe: "The Constitution of the Independent State of Western Samoa (2)" Hiroshima Hogaku (The Hiroshima Law Journal). 13. 131-151 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Hata: "The Constitution of the Federated States of Micronesia" Hiroshima Hogaku (The Hiroshima Law Journal). 13. 251-264 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Richard S. Miller Translated by Kazuhiro Miyasho: "Tort Law and the Insurance Crisis in the United States" Journal of the Insurance (Non-Life) Institute of Japan. 52. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nicontro Johnny Translated by Koji Kontani: "The Relationship Between Traditional and Institutionalized Dispute Resolution in the Federated States of Micronesia" Hiroshimahogaku (The Hiroshima Law Journal). 14. 131-139 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norman Meller Translated by Hideki Iwakura: "Constitutional Convention Politics of the Federated States of Micronesia" Hiroshima Hogaku (The Hiroshima Law Journal). 14. 475-491 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Addison M. Bowman Translated by Hiraku Tanaka: "Criminal Justice in the Federated States of Micronesia" Hiroshima Hogaku (The Hiroshima Law Journal). 14. 513-532 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Edward C. King Translated by Makoto Tanabe: "Establishment of the Judical System of the Federated States of Micronesia" Hiroshima Hogaku (The Hiroshima Law Journal). 14. 493-512 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Richard Benson Translated by Koji Kontani, Tomiyuki Ogawa: "Tradition and Custom in the Administration of Justice in the Federated States of Micronesia" Hiroshima Hogaku (The hiroshima Law Journal). 14. 533-545 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norman Meller Translated by Hajime Nishitani: "Constitutional Change in the Pacific Island Polities" Hiroshima Hogaku (The Hiroshima Law Journal). 15. 73-86 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keizo Yamamoto: "The Application of the Doctrine of Forum Non Conveniens in the International Civil Litigation" Hiroshima Hogaku (The Hiroshima Law Journal). 14. 933-965 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] John BARKAI, Translated by Makoto TANABE: "American Alternative Dispute Resolution, Mediation-An Overview and Mini-Training" Hiroshima Hogaku (The Hiroshima Law Journal). 15. 249-259 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lawrence FOSTER, Translated by Koji KONTANI: "Civil Litigation in Hawaii : -The Case of Mrs, Watanabe-" Hiroshima Hogaku (The Hiroshima Law Journal). 15. 353-366 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jay Dratler Jr., Translated by Yutaka TEJIMA: "Infringement of Copyright in Computer Programs under U. S. Law (1)" Hiroshima Hogaku (The Hiroshima Law Journal). 15. 399-410 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki HATA: "Characteristics and Problems of the Local Self-Government in Japan" Hiroshima Hogaku (The Hiroshima Law Journal). 15. 558-549 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Brianz. TAMANAHA, Translated by Koji KONTANI & Nobuyuki ARAI: "A Proposal for the Development of a System of Indigenous Jurisprudence in the Federated States of Micronesia (1)" Hiroshima Hogaku (The Hiroshima Law Journal). 15. 509-523 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jay Dratler Jr. Translated by Yutaka TEJIMA: "Infringement of Copyright in Computer Programs under U. S. Law (2)" Hiroshima Hogaku (The Hiroshima Law Journal). 15. 541-547 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lan and Society of South Pacific Island States: Yushindo-Kobunsha Co, Ltd.Hiroyuki, HATA (Chief editor), 1-334 . 354 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ジョン・バ-キ-,田辺 誠 訳: "アメリカにおける代替的紛争解決ー調停(Mediation)ーその概観とミニ・トレ-ニングー" 広島法学. 15. 249-259 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] ロ-レンス・フォスタ-,紺谷 浩司 訳: "ハワイ州における司法の実際ーある交通事故訴訟を想定してー" 広島法学. 15. 353-366 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] ジェイ・ドラットラ-・ジュニア,手嶋 豊 訳: "アメリカ法におけるコンピュ-タ・プログラムの著作権侵害(1)" 広島法学. 15. 399-410 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 畑 博行: "Characteristics and Problems of the Local SeifーGovernment in Japan" 広島法学. 15. 558-549 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] ブライアン・タマナハ,紺谷 浩司,新井 信之 共訳: "ミクロネシア連邦における固有の法制度発展のための提案(1)" 広島法学. 15. 509-523 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] ジェイ・ドラットラ-・ジュニア,手嶋 豊 訳: "アメリカ法におけるコンピュ-タ・プログラムの著作権侵害(2)" 15. 541-547 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 畑 博行 編集代表: "南太平洋諸国の法と社会" (株)有信堂・高文社, 334-354 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 岩倉 秀樹 訳 ノ-マン・メラ-: "ミクロネシア連邦の憲法制定会議における政治" 広島法学. 14. 475-491 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 開 訳 アディソン・ボウマン: "ミクロネシア連邦の刑事司法" 広島法学. 14. 513-532 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] エドワ-ド・ビキング 田邉 誠 訳: "ミクロネシア連邦における司法制度の設立" 広島法学. 14. 493-512 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] リチャ-ド・ベンソン 紺谷 浩司・小川 富之 訳: "ミクロネシア連邦の司法における伝統と慣習" 広島法学. 14. 533-545 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] ノ-マン・メラ- 西谷 元 訳: "太平洋諸島国家における憲法の変更" 広島法学. 15. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 敬三: "国際訴訟におけるフォ-ラム・ノン・コンヴェニエンス法理の適用" 広島法学. 14. 933-965 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi