• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代都市とイスラ-ム

研究課題

研究課題/領域番号 02207113
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

米山 俊直  京都大学, 教養部, 教授 (70026813)

研究分担者 松原 正毅  国立民族学博物館, 助教授 (30110084)
前田 慶穂  宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (10019292)
日野 舜也  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20014467)
店田 廣文  早稲田大学, 人間科学部, 講師 (20197502)
河邉 宏  日本大学, 人口研究所, 教授 (50012323)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1990年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワード現代都市 / イスラ-ム / 地域間比較 / 宗教・民族運動 / 聖者信仰
研究概要

前年度同様、この「現代都市とイスラ-ム」研究班は、「西アフリカ内陸イスラ-ム都市の比較研究」研究班と協力して研究をすすめてきたが、本年度はさらに他班とも共同の研究会を開き、視野の拡大につとめ、12月1・2日の全体集会における地域間比較のシンポジウムに参加するなど、研究会の充実を図った。本年度の研究会はつぎの3回である。
1990年6月2日、静岡市で上記2班および「イスラ-ム都市における民衆組織と民衆運動に関する研究」班と合同研究会。報告は、和崎春日「バムン王国並びに王都フンバンのイスラム的要素と土着的要素」、栗田禎子「フンジュ・スルタン国におけるイスラムの機能」、梅村担「民族集団としてのウイグル」、松井健「西南アジアにおける遊牧民と都市」。
1990年7月18・19日、大阪府四条畷市で上記2班および「宗教・民族運動と都市」班、「東南アジア都市におけるイスラ-ムの制度化」班と合同研究会。報告は、栗田禎子「ス-ダンのマフディ運動における社会的諸勢力ー商人・農民・牧畜民」、中沢政樹「マレ-シアにおけるイスラ-ム原理主義運動の動向」、阿久津昌三「アサンテにおける王都クマシ・ゾンゴの権力・象徴構造」、堀内正樹「モロッコにおける聖者信仰の複合性」。
1991年3月5・6日に金沢市で上記2班で研究会を実施。報告は、米山「モロッコ・フェズ調査報告」、日野「東アフリカ・タンザニアの都市、ウジジ再訪」、前田「湾岸戦争ー情報の政治学」。
これらの研究報告書はすでに出版、および現在印刷中である。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 店田 廣文: "発展途上国の都市社会集団ーエジプト・アラブ共和国におけるガマイ-ヤ(ヴォランタリ-・アソシエ-ション)研究序説ー" 人間科学研究. 4ー1. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 店田 廣文: "発展途上国首都の都市分析ーエジプト「カイロ圏」における地区分析と地区類型設定のための試論ー" 社会科学討究. 106. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 日野 舜也: "北カメル-ン・ブ-ム社会の空間構造" 国立民族学博物館研究報告別冊. 12. 305-376 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 日野 舜也: "アフリカにおけるイスラ-ムとキリスト教 タンザニア国民社会をめぐるいくつかの事件から" イスラムの都市性・研究報告. 80. (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 店田 廣文(共著): "エジプトの高齢者ー古代と現代ー" 早稲田大学人間総合研究センタ-, 56 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 米山 俊直: "いまなぜ文化を問うのか" 日本放送出版協会, 299 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi