• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コンクリ-トの透気性,透水性および中性化に及ぼす細孔構造の影響

研究課題

研究課題/領域番号 02650335
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 コンクリート工学・土木材料・施工
研究機関広島大学

研究代表者

米倉 亜州夫  広島大学, 工学部, 助教授 (00034372)

研究分担者 河合 研至  広島大学, 工学部, 助手 (90224716)
宮沢 伸吾  広島大学, 工学部, 助手 (10157638)
田澤 栄一  広島大学, 工学部, 教授 (60155067)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1990年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード透気性 / 吸水特性 / 中性化 / 細孔径分布 / プレストレストコンクリ-ト / ブリ-ジング
研究概要

コンクリ-トの透気性、吸水性および中性化は鉄筋の腐食にかかわる問題であるので、これまで多くの研究がなされてきたが、コンクリ-ト中のセメントペ-ストの細孔構造やブリ-ジング等によって生じる欠陥部が、これらの特性におよぼす影響に関しては十分解明されているとはいえない。また、プレストレスコンクリ-トのように、圧縮応力を受けた状態での上記の特性に関する研究は皆無に近い。そこで本研究では、コンクリ-トの細孔構造や欠陥部を変化させるため、水セメント比、養生方法、を変化させ、混和材を混入したりして、コンクリ-トの透気性、吸水特性、中性化の試験を行い、さらに、圧縮応力下での特性についても試験を行い、以下のような結果を得た。
1.コンクリ-トの透気性は、ブリ-ジングによって骨材下面に生じた欠陥部によって影響を受け、ブリ-ジングが大きいほど大きくなり、透気方向が打込み方向に垂直の場合が最大で、打込み面から底面方向に透過させた場合が最小となった。また、ダブルミキシング法によって、ブリ-ジングを著しく小さくした場合の透気性は、水セメント比50%において、通常の練混ぜ方法の場合の2/3程度となった。
2.コンクリ-トの透気性および吸水性は、細孔容積が小さいほど小さく、ブリ-ジングがほとんどないコンクリ-トの場合は、同一細孔容積において、標準養生やオ-トクリ-ブ養生の養生方法、水セメント比および混和材種別に関係なくほぼ同じとなった。
3.4〜9年間、20℃、50%R.H.の室内に静置したコンクリ-トの中性化深さは、細孔容積と一義的な関係があリ、細孔容積が大きいほど大となった。
4.応力強度比が0.3の圧縮応力を受けたコンクリ-トの透気速度は、無応力の場合の1/2以下となり、応力強度比が0.15の場合の2倍程度となった。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 田澤 栄一: "石灰岩骨材を用いたモルタルの中性化" 土木学会中国四国支部年次講演会概要集. 492-493 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 米倉 亜州夫: "コンクリ-トの中性化,透気性および吸水特性に及ぼす細孔構造の影響" 土木学会第44回年次学術講演会講演概要集 第5部. 44. 654-655 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 米倉 亜州夫: "一軸圧縮応力を受けるコンクリ-トの透気性および吸水特性" コンクリ-ト工学年次論文報告集. 12. 401-406 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 田澤 栄一: "圧縮応力下のコンクリ-トの透気性" 土木学会中国四国支部年次講演会概要集. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi