• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代社会民主主義の経済政策の国際比較

研究課題

研究課題/領域番号 03301079
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 経済事情・政策学
研究機関日本女子大学 (1992)
東北大学 (1991)

研究代表者

高木 郁朗 (1992)  日本女子大学, 家政学部, 教授 (50107174)

大内 秀明 (1991)  東北大学, 教養部, 教授 (80005751)

研究分担者 大内 秀明  学校法人東北文化学園, 短大準備室, 室長 (80005751)
住沢 博紀 (住澤 博紀)  日本女子大学, 家政学部, 講師 (50226601)
大森 眞紀  立教大学, 経済学部, 教授 (30145180)
岡 眞人  横浜市立大学, 経済研究所, 助教授 (80114940)
木村 武司  山形大学, 人文学部, 教授 (70007144)
高木 郁朗  日本女子大学, 家政学部, 教授 (50107174)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード福祉国家類型 / 北欧型・ラテン型 / ケインズ型政策の限界 / 経済の国際化 / Social Europe / エコロジー / 再分配型政策 / 労働組合 / 社会民主主義 / 福祉国家 / サッチャ-主義 / 社会経済政策 / EC統合 / 北欧型 / 南欧型 / レギュラシオン
研究概要

2年間にわたって研究活動を積み重ね、研究分担者の個別研究をもとにした、以下の4点において研究上の成果をあげた。(1)社会民主主義諸政党の経済政策の類型化。文献サーベイをおこない、(i)福祉国家の類型、(ii)社会民主主義政党の基盤類型、(iii)政権獲得時期別類型、などをおこなった。この結果、とくに西ヨーロッパにおいては、北欧型とラテン型に大別できることが明らかになった。(2)社民諸政党の政策変化の時期別動向とその要因。国ごとによって時期の違いはあるが、国家による政策制御の色彩が強かった北欧型を含めて、経済政策の自由主義化が共通の傾向として摘出された。各分担研究者の各国研究のうえにたった共同研究をつうじて、その要素の分析をおこなった結果、そこには(i)社民主義の勢力基盤たる労働組合の動向、(ii)ケインズ型経済成長政策の限界、(iii)社会政策にかんする国民の意識変化(集団主義志向から個人主義へ)、(iv)サービス経済化の進展、などがかかわっているが、何より決定的に大きな要素は、(v)金融を含めた経済の国際化の進展であり、それによって一国的な制御が困難になっているということである。ヨーロッパ社民勢力がEC統合、とくにSocial Europeに期待をかける理由もここにある。(3)それぞれの分担にもとづいて、ヨーロッパおよびオセアニアの社民党政権・野党としての社民党の政策研究をおこない、80年代以降、エコロジーなど新しい政策理念が登場していることが明らかにされた。(4)こうした研究のうえに今後の社民党グループの政策展望をおこない、一国単位から国際単位へ、「貧しい社会」の再分配型政策から「豊かな社会」における選択的な生活形成のためのルールづくり、といった共通の内容があることが明らかにされた。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 高木 郁朗: "新・社会民主主義の挑戦" 労働経済社, 172 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 住沢 博紀ほか(編著): "EC経済統合とヨーロッパ政治の変容" 河合文化教育研究所, 460 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikuro Takagi: Rodokeizaisha. Challenge of Social Democracy, 172 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroki sumizawa: Kawaibunkakyouikukenkyusho. EC Integration and the Change of European Politics, 460 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高木 郁朗: "新・社会民主主議の挑戦" 労働経済社, 172 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 住沢 博記ほか(編著): "EC経済統合とヨーロッパ政治の変容" 河合文化教育研究所, 460 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 大内 秀明: "転換期の中の政策・制度闘争を考える" 労働経済旬報. 45. 5-8 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 大内 秀明: "現代資本主義論の焦点ーソ連・東欧の崩壊と宇野三段階論ー" 『現代の資本主義ー構造と動態ー』お茶の水書房末刊. 478-493 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 高木 郁朗: "欧州の労働組合は社会的存在である" 週刊東洋経済. 5054号. 61-65 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 高木 郁朗: "現代における労働組合の政策課題の視点" 平和経済. 364号. 33-40 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 住澤 博紀: "労働組合と政治ードイツを例として" 労働経済旬報. 45巻(1443号). 12-17 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 住澤 博紀: "社会民主主義思想ー過去と現在" 社会思想史学会年報「社会思想1992年」. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 大内 秀明: "世界と日本・新しい読み方" 講談社, 229 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 大内 秀明,高木 郁朗,住澤 博紀: "転換と新しい構想 ヨ-ロッパの政権と労働組合" 第一書林, 219 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi