• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幕末明治期における明清期天主教関係漢籍の流入とその影響に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03451004
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 中国哲学
研究機関九州大学

研究代表者

柴田 篤  九州大学, 文学部, 助教授 (00117128)

研究分担者 連 清吉  九州大学, 文学部, 助手 (60243862)
竹村 則行  九州大学, 文学部, 助教授 (60117158)
菰口 治  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (00004044)
福田 殖  九州大学, 教養部, 教授 (80036970)
町田 三郎  九州大学, 文学部, 教授 (20005747)
有馬 卓也  九州大学, 文学部, 助手 (10232068)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1991年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード天主教 / イエズス会 / 羅甸学校 / 破耶書 / 明清期 / 幕末明治期 / 漢学者 / カトリック / 羅甸神学校 / キリスト教
研究概要

1.幕末明治期における明清期天主教漢籍の移入状況を見るために、前年度より、長崎大浦天主堂附属羅甸神学校旧蔵書の調査を行って来たが、長崎県立図書館・九州大学附属図書館・福岡サン・スルピス大神学院所蔵に関しては、調査を完成させた。旧蔵漢籍について、書名・著者名・巻数・冊数・刊行年次・刊行場所・蔵書印等のデータを整理、分類して、「目録稿」を作成した。これに基づいて、これらの漢籍の移入・収蔵の経緯・背景について研究を行った。この結果、羅甸神学校旧蔵の天主教関係漢籍は、ブチジャン司教が、長崎において宣教を開始し、神学校を設立した前後から、同師が亡くなる明治十年代頃までに、主として上海で出版され、長崎へ運ばれたものであることがわかった。ラテン語等の語学力が十分でない時期に、神学生教育のために用いられたと考えられるが、ヨーロッパから来た神父たちにとっても有用な書物であったと見られる。また、明治初期に出された、カトリックの教理書・祈祷文の内容や特徴を考察するためにも、これらの天主教漢籍との関連を検討する必要があることが明らかになった。
2.明治期の漢学者たちにとって、キリスト教及び西洋文明がどのような影響を与えたのかということについて、特に塩谷宕陰と中村正直の場合に即して解明を試みた。
3.幕末期の漢学者のキリスト教批判について、特に大橋訥庵の『關邪小言』の内容を分析検討した。
4.以上のような調査・研究の成果を、『幕末明治期における明清期天主教関係漢籍の流入とその影響に関する基礎的研究』という題の報告書として編集し、刊行した。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 柴田 篤: "天主教と朱子学ー『天主実義』第二篇を中心にしてー" 哲学年報. 52. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 町田 三郎: "《棧雲峽雨日記》與《觀光紀游》" 陳奇禄院士七秩榮慶論文集. 41-57 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 町田 三郎: "『漢籍国字解全書』について" 東洋の思想と宗教. 9. 1-16 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 町田 三郎: "遠藤隆吉「漢文日記」について(上)ー『過眼則録』第三十八冊ー" 哲学年報. 52. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田 殖: "佐藤一斎全集 第十二巻" 明徳出版社, (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIBATA, Atsushi: "The chinese Catholicism and the Philosophy of Zhu-zi." Tetsugaku-nennpo. vol.59. 125-144 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MACHIDA,Saburo: "Concerning the Complete Anthology of Japanese Varnacular Commentaries on the Chinese Classics." Toyo no Shiso to Shukyo. No.9. 1-16 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MACHIDA,Saburo: "On "The Chinese Diary" of Endo Ryukichi (1) - Kagan-Sokuraku,vol.38 -" Tetsugaku-nennpo. vol.59. 51-80 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴田 篤: "天主教と朱子学ー『天主実義』第二篇を中心にしてー" 哲学年報. 52. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 町田 三郎: "《棧雲峽雨日記》與《觀光紀游》" 陳奇禄院士七秩榮慶論文集. 41-57 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 町田 三郎: "『漢籍国字解全書』について" 東洋の思想と宗教. 9. 1-16 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 町田 三郎: "遠藤 隆吉「漢文日記」について(上)ー『過眼則録』第三十八冊ー" 哲学年報. 52. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 福田 殖: "佐藤一斎全集 第十二巻" 明徳出版社, (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田 篤: "『天主実義』の成立" 哲学年報. 51. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 町田 三郎: "東京大学『古典講習科』の人々" 哲学年報. 51. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 竹村 則行: "袁枚の論詩絶句と頼山陽の論詩絶句" 文学研究. 89. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 菰口 治: "九州の儒者たちー儒学の不譜を訪ねてー" 海鳥社, 200 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi