• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

欧米都市デザインの日本的変容に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03452216
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 交通工学・国土計画
研究機関東京大学

研究代表者

篠原 修  東京大学, 工学部, 教授 (70101110)

研究分担者 佐々木 葉  名古屋大学, 大学院工学研究科, 助手 (00220351)
西村 幸夫  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助教授 (20159081)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1992年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1991年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード欧米都市デザイン / 都モデル / 歴史モデル / ヴィスタ / プロムナード / 橋梁デザイン / 都市デザイン / 景観 / 土木史 / 街路 / 比較文化
研究概要

街路・公園・博覧会会場のおけるヴィスタ構成、新市街地の街路網構成、交差点、街並(建築群)、橋梁と橋詰の広場。建築等のデザインを詳細に分析した昨年度の成果を踏まえ、 1)欧米都市デザインの受容の特徴、 2)その受容パターンの類型、 3)日本的変容に関与した日本の伝統的デザイン手法、 4)日本的変容の背後に存在するアイデンティティ(固有性)、 5)日本的変容と東南アジア諸都市の変容の比較、の諸点を明らかにした。具体的内容とその成果を要約する以下のようになる。 (1)ヴィスタ構成に典型的に現われるように、その受容の特徴は、 a)構成要素の部分的欠落、 b)要素の役割転換、 c)新たな要素の付加という形でまとめられる。 (2)そして、その受容パターンは、 a)デザインのコピー(再現)、 b)デザインの幾何学的な歪みを伴う受容、 c)デザインの機能的側面に限定した受容、 d)要素の断片化と悠意的再現にまとめられる。 (3)関与した日本の伝統的デザイン手法としては、 a)樹木の扱いを中心とする日本庭園の手法、 b)地形に従う自然尊重、 c)見立ての手法であることがわかった。 (4)以上の(1)〜(3)の背後には、わが国独特の空間認識システムとしての「真の思想」や、自然依存性があると考えられる。 (5)東南アジア諸都市については、わが国にみられるような強い伝統的デザイン手法と呼ぶべきものは存在しなかった。
以上の成果と昨年度の結果をとりまとめるとともに、わが国における今後の新しい都市デザイン手法について、提案を行っなた。

報告書

(2件)
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 平野 勝成・篠原 修: "日本におけるヴィスタ設計の受容と変容に関する研究" 土木計画学研究・講演集. 15. 913-920 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 山口 聡一郎・篠原 修: "戦災復興事業における美観道路の設計手法と設計、思想" 土木計画学研究・講演集. 15. 905-912 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木 葉: "戦前の大阪市内橋梁の景観設計思想に関する研究" 土木史研究. 11. 25-36 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi