• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レイアウトを考慮した論理合成と設計記述言語の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04452198
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 情報工学
研究機関九州大学

研究代表者

安浦 寛人  九州大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (80135540)

研究分担者 澤田 直  九州大学, 工学部, 助手 (70235464)
村上 和彰  九州大学, 大学院・総合理工学研究科, 講師 (10200263)
岩井原 瑞穂  九州大学, 大学院・総合理工学研究科, 助手 (40253538)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
1993年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1992年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
キーワードVLSI設計CAD / 論理合成 / レイアウト合成 / 配置配線 / 設計記述言語 / マイクロプロセッサ / ハードウェア / ソフトウェア同時協調設計 / ソフトコアプロセッサ / レイアウト設計 / 配線遅延
研究概要

従来の論理合成技術は,機能記述で与えられた機能を満たす論理回路のトポロジカルな情報を生成することを主眼としており,最終的なマスクパターン上に現われる幾何学的な位置情報の決定はレイアウト時に機能をほとんど考慮しない形で行なわれている.このため,制御系の回路のように規則性の少ない回路では人手設計を上回るような性能の回路が得られる場合もあるのに対し,規則性の高い演算器などのデータパス系の回路では,遠く人手設計に及ばないのが現状である.このような現在の論理合成技術の内蔵する問題を解決するために,本研究では,論理合成の時点からレイアウト時の幾何学的な制約を考慮した,新しい論理合成手法と,そのための設計記述言語について研究した.具体的には,
1.レイアウト上の規則性を表現できる設計記述言語の研究:レイアウト上の規則性や概略の配置配線情報を機能設計時に指定して,その情報からレイアウト設計を行なうための言語を試作した.
2.面積や配線遅延を考慮した論理合成手法の研究:論理合成時に配線遅延や面積を考慮にいれた論理合成手法を検討し,交換則を利用した回路の合成手法を提案した.
3.実用回路設計における手法の適用:実際のマイクロプロセッサの開発の中で,種々の合成手法を適用してその効果を調べた.また,現在の商用ツールや言語の持つ問題点を具体的に指摘した.
4.レイアウトを考慮した論理合成の利用:本手法の応用として,ソフトコアプロセッサによるハードウェア/ソフトウェア同時協調設計手法を提案した.
以上のように,これまで独立に行なわれていた論理合成とレイアウトを融合し,設計者がアーキテクチャ設計時にレイアウトに関する情報を与え,それを利用して論理合成とレイアウトを行なう新しい自動設計システムの枠組みとその応用手法を示した.

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Moshnyaga,Tamaru,Yasuura: "Design of Data-Path Modules Generators from Algorithmic Representations" Synthesis for Control Dominated Circuits,North-Holland. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Moshnyaga,Tamaru,Yasuura: "A Language for Designing Module Generators" The Transactions of IEICE. E、76-D. 1066-1073 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroki Akaboshi,Hiroto Yasuura: "COACH:A Computer Aided Design Tool for Computer Architects" The Transactions of IEICE. E.76-A. 1760-1779 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akaboshi,Tomiyama,Yasuura: "Compiler Generation from Hardware Description Language" Proceedings of First Asian Pacific Conference on Hardware Description Languages,Standards & Applications. 76-78 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Vasily Moshnyage, Keikichi Tamaru and Hiroto Yasuura: "Design of Data-Path Modules Generators from Algorithmic Representations" Synthesis for Control Dominated Circuits, North-Holland. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Vasily Moshnyage, Keikichi Tamaru and Hiroto Yasuura: "A Language for Designing Module Generators" The Transactions of LEICE. vol.E.76-D.No.9. 1066-1073 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroki Akaboshi and Hiroto Yasuura: "COACH : Computer Aided Design Tool for Computer Architects" The Transactions of LEICE. vol.E.76-A.No.10. 1760-1779 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroki Akaboshi, Hiroyuki Tomiyama and Hiroto Yasuura: "Compiler Generation from Hardware Description Language" Proceedings of First Asian Pacific Conference on Hardware Description Language, Standards & Applications. 76-78 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Moshnyaga,Tamaru,Yasuura: "Design of Data-Path Modules Generatorsfrom Algorithmic Representations" Synthesis for Control Dominated Circuits,North-Holland. (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Moshnyaga,Tamaru,Yasuura: "A Language for Designing Module Generators" The Transactions of IEICE. E.76-D. 1066-1073 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroki Akaboshi Hiroto Yasuura: "COACH:A Computer Aided Design Tool for Computer Architects" The Transactions of IEICE. E.76-A. 1760-1779 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Akaboshi,Tomiyama,Yasuura: "Compiler Generation from Hardware Description Language" Proceedings of First Asian Pacific Conference on Hardware Description Languages,Standards & Applications. 76-78 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 安浦 寛人: "ハードウェア設計記述言語の利用状況と今後の動向" 1992年電子情報通信学会春季大会. (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 安浦 寛人、神原 弘之: "ハードウェア記述言語の比較" 電子情報通信学会技術研究報告 VLD92-46. (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi