• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リン酸化EGF受容体フラグメントペプチドの合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 04640526
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 天然物有機化学
研究機関大阪大学

研究代表者

若宮 建昭  大阪大学, 理学部, 助教授 (10028243)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードリン酸化タンパク質 / リン酸化ペプチド / EGF受容体 / ホスホスレオニン / 超強酸脱保護法 / ジベンジルリン酸エステル / ρ-ニトロベンジル基 / シクロヘキシル基
研究概要

近年タンパク質リン酸化の生化学的意義の解明が重要な課題となっている。本研究はリン酸化タンパク質として最もよく知られている上皮細胞成長因子(EGF)受容体の部分リン酸化ペプチドを合成し、同時にリン酸化ペプチドの一般合成法の確立を目指したものである。本年度はまず出発原料として重要なホスホスレオニンのリン酸基部分の保護基に関する検討を加えた。従来よく用いられるジフェニルリン酸エステル,ジベンジルリン酸エステルの両者を比較すると後者の方が最終脱保護の容易さという点で望ましい。しかし、ジベンジルリン酸エステルがやや酸に不安定であることを考慮すると、ペプチド鎮の延長はホスホスレオニン残基を含むフラグメントと残りのフラグメントに分け、両者を縮合する方法が最適と思われた。またスレオニンのO-ホスホノ基が通常のペプチド合成で最終脱保護に利用される無水フッ化水素に不安定であるため、トリフルオロメタンスルホン酸-チオアニソール-トリフルオロ酢酸による超強酸脱保護法を適用することにした。この点を考慮し、アルギニンのグアニジノ基はメジチレンスルホニル基で、またシステインのチオール基はρ-メトキシベンジル基で保護することにした。まず液相法で目的ペプチドの合成を行なったところ、比較的うまく合成は進行した。しかしながら、やはりベンジルリン酸エステルの酸に対する不安定さのために合成上不都合が生じた。この問題を解決するために、酸に安定なρ-ニトロベンジル基およびシクロヘキシル基でリン酸エステルを保護した誘導体を調製した。これらの誘導体を用いて現在目的ペプチドの固相合成を進めている。この方法が成功すればどのようなリン酸化ペプチドでも簡単に合成できるようになり、リン酸化タンパク質の研究に大いに寄与するものと思われる。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 若宮 建昭: "Application of the 4-nitrobenzyl and the cyclohexyl groups to the protection of phosphate." Chemistry Express. 7. 577-580 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 若宮 建昭: "Acid stable phosphate protectcion for the synthesis of phosphopeptide" Peptide Chemistry 1992. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi