• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高等教育カリキュラム改編と社会的評価に関する総合的研究-大学設置基準の大網化を焦点として-

研究課題

研究課題/領域番号 05451056
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関国立教育研究所 (1994)
放送教育開発センター (1993)

研究代表者

喜多村 和之  国立教育研究所, 教育政策研究部, 部長 (30034664)

研究分担者 吉本 圭一  放送教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (30249924)
伊藤 彰浩  国立教育研究所, 教育政策研究部, 研究員 (60193471)
舘 昭  学位授与機構, 審査研究部, 教授 (50116282)
苑 復傑  放送教育開発センター, 研究開発部, 助手 (80249929)
西野 文 (吉田 文)  放送教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (10221475)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード大学 / 高等教育政策 / 大学院 / 大学カリキュラム / 自己点検・評価 / 大学設置基準 / 高等教育 / カリキュラム
研究概要

本研究では、大学設置基準の改正にともなう大学カリキュラム改革の事例調査と、全国の国公私立大学の大学院研究悉皆調査の実施に基づき分析を行った。知見としては以下の諸点が挙げられる。
1.学部課程では、大学設置基準の大網化はカリキュラム改編や学部一貫教育体制の整備を各大学にうながす契機となっており、大学の自由裁量の拡大は、原則的に歓迎されている。但し、改革の方向性は必ずしも明確でなく、カリキュラム改革の目的について合意が成立していない場合も少なくないし、従来の一般教育の科目や部局の位置づけが弱体化し、専門教育科目や専門学部へのいっそうの傾斜が目立つなど、大学教育の基本的性格に混乱を来している場合も多い。また大学現場では「改革」作業のため多忙を極め、教育・研究上の時間が減少し、かつカネ・ヒトの不足など、大学の将来によってゆゆしき事態が生じているとの指摘も多かった。
2.自己点検・評価活動は多くの大学で実施に移され、現行の教育・研究活動を改めて検討する上にはよい契機となっている。ただし、過度の形式化の弊害も指摘されている。なお、外部評価は少なくとも5校の国立大学で実施され、それぞれ実質的な評価活動が行われたが、評価者の人選や予算の問題が指摘されている。
3.大学院重視政策により大学院拡充の動きが拡大しつつあるが、資源の限界によって量的拡大に伴う質的低下をどうするか、研究者養成と専門職業人養成のどちらをとるのか、社会人や外国人留学生の受け入れにどう対処するのか、等々の問題において、多くの大学院は明確な方向を見いだせておらず、いわば生みの苦しみの只中にある。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 喜多村 和之: "大学のゆくえ" IDE-現代の高等教育. No.362. 29-36 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 喜多村 和之: "大学教育における「補習」" IDE-現代の高等教育. No.366. 5-12 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuyuki KITAMURA: "Rolicy Issues in Japanese Higher Education" HIGHER EDUCATION. 近刊. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 喜多村 和之: "大学院重視政策に対する大学院現場の対応と意見の概要(中間報告)" 放送教育開発センター, 1995 (1-9)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 市川 昭午・喜多村 和之 (編): "現代の大学院教育" 玉川大学出版部, 1-330 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuyuki KITAMURA: "The Future of University" IDE-Gendai no Koutou Kyouiku. No.362. 29-36 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuyuki KITAMURA: "Remedial Education in University" IDE-Gendai no Koutou Kyouiku. No.366. 5-12 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuyuki KITAMURA: "Policy Issues in Japanese Higher Education" Higher Education Forthcoming. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuyuki KITAMURA (ed): The Reality and Opinions concerning the National Policy of Strengthening Graduate Education (An Interim Report). Working Paper, National Institute for Multimedia Education, 9 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shogo ICHIKAWA and Kazuyuki KITAMURA (eds): Today's Graduate Education. Tamagawa University Press, 330 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 喜多村和之: "大学のゆくえ" IDE-現代の高等教育. No.362. 29-36 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuyuki KITAMURA: "Policy Issues in Japanese Higher Education" HIGHER EDUCATION. (近刊). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 喜多村和之(代表): "大学院重視政策に対する大学院現場の対応と意見の概要(中間報告)" 放送教育開発センター Working Paper. 1-9 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 喜多村和之: "大学教育における「補習」" IDE-現代の高等教育. No.366(予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 喜多村和之: "自己点検・評価運動を点検する" IDE-現行の高等教育. No.346. 11-18 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 喜多村和之: "コミュニティとしての大学" 本間長世編『アメリカ社会とコミュニティ』. 207-224 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 喜多村和之: "新版・大学評価とは何か" 東信堂, 209 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 喜多村和之: "大学教育の内容・方法の研究開発に関する全国大学需要調査" 放送教育開発センター, 85 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi