• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

C-mos原がん遺伝子産物によるMPF活性化機構

研究課題

研究課題/領域番号 05680623
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 細胞生物学
研究機関久留米大学

研究代表者

岡崎 賢二  久留米大学, 分子生命科学研究所, 講師 (50211115)

研究分担者 佐方 功幸  久留米大学, 分子生命研, 教授 (80142024)
西澤 真由美  久留米大学, 分子生命研, 研究補助員 (10237696)
古野 伸明  久留米大学, 分子生命研, 助手 (80219120)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードMos / がん遺伝子 / 細胞周期 / アフリカツメガエル / リン酸化 / MPF / cdc25
研究概要

1.Xenopus卵巣cDNAライブラリーを検索することにより、従来報告されていないcdc25ホモログのcDNAクロンを得ることができた。全長の塩基配列を決定したところ、ヒトcdc25のA型に対応するクロンであることが示された。また、Xenopusでも既に知られているC型よりも、本研究で新たに得られたA型は種間におけるアミノ酸変異の小さいことが明らかとなり、細胞周期制御における機能の重要性が示唆された。
2.Xenopus cdc25A型およびC型のタンパク質産物を大腸菌内で合成させ、免疫原として抗血清を調製した。これを用いてXenopus卵細胞周期の進行に伴うcdc25産物の挙動を解析した結果、成熟前にすでにA型、C型共に合成されたタンパク質産物の存在すること、M期への移行に伴ってリン酸化を含めた分子修飾を受けることが明らかとなった。また、このリン酸化の少なくとも一部に、Mosの活性が必須であることも示された。
3.このcdc25A型、C型cDNAからin vitroで合成したmRNAあるいは大腸菌内で合成したタンパク質産物それぞれが、微小注入によって卵母細胞の成熟を誘導できることが明らかとなった。さらにこの活性には必ずしもN末端の領域は必要ではないことも示唆された。
4.原がん遺伝子産物Mosによる体細胞のがん化に対するcdc25産物の関与について解析するため、MosとXenopus cdc25クロンとをNIH3T3に共発現させたところ、これらのcdc25産物はMosのがん化能に対して顕著な影響を与えないことが明らかとなった。このことから、Mosによる細胞のがん化には、別個のシグナル伝達経路が働いていると考えられる。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Naruhiro Ishida: "Mos is degraded by the 26S proteasome in a ubiquitin-dependent fashion" FEBS Letters. 324. 345-348 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Mayumi Nishizawa: "Degradation of Mos by the N-terminal proline(Pro^2)-dependent ubiquitin pathway on fertilization of Xenopus eggs:possible significance of natural selection for^2 in Mos" The EMBO Joumal. 12. 4021-4027 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuaki Furuno: "Suppression of DNA replication via Mos function during meiotic divisions in Xenopus oocytes" The EMBO Joumal. in press. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi