• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東南アジア史における「中央」と「地方」に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06041072
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関大阪外国語大学

研究代表者

吉川 利治  大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (60030144)

研究分担者 DJOKO Suryo  ガジャマダ大学, 文学部, 学部長
U Tun Aung C  ミャンマー歴史委員会, 委員兼秘書長
CHEAH Boon K  マレーシア科学大学, 人文学部, 教授
VU Minh Gian  ハノイ大学, 歴史学部, 学部長
AAUSRIVONGSE ニティ  チェンマイ大学, 人文学部, 教授
加藤 久美子  名古屋大学, 文学部, 講師 (80252203)
八尾 隆生  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (50212270)
黒田 景子  鹿児島大学, 教養部, 助教授 (20253916)
青山 亨  鹿児島大学, 南太平洋海域研究センター, 助教授 (90274810)
渡辺 佳成  岡山大学, 文学部, 助教授 (80210962)
桃木 至朗  大阪大学, 文学部, 助教授 (40182183)
NIDHI Aeusriwongse  Chiangmai University
NIDHI Aeusri  チェンマイ大学, 人文学部, 教授
JOKO Suryo  ガジャ, マダ大学・文学部歴史学科, 主任教授
U Tum Aung C  ミャンマー歴史委員会, 委員兼秘書長
菅谷 成子  名古屋女子大学, 短期大学部, 助教授 (90202126)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
20,500千円 (直接経費: 20,500千円)
1996年度: 7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1995年度: 6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1994年度: 6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
キーワード中央と地方 / 碑文 / 口碑 / 成文法 / 地方文書 / 地方支配 / 民族 / 主権 / 王権 / フロンティア世界 / 宮廷文化 / 歴史認識 / ヒンドゥー・バラモン文化 / 仏教文化 / 文化変容 / 「地方」支配 / ラタナコーシン王朝 / コンバウン王朝 / チャンパ / 広南阮氏 / 中国系メスティーン / 黍朝
研究概要

わたしどもが意図した調査研究は、近代以前の東南アジアにおける「中央」と「地方」との関係を、研究参加者がもつ関心の対象をもとに、様々な局面から考察することであった。従来の東南アジア史研究においては、王朝史、年代記などの「中央」で編纂された資史料を頼りに、「中央」である王朝の興亡、王権、諸制度と経済基盤、近代国家への政治統合などが主として研究され、各国史が描かれてきた。しかし、「地方」が「中央」とどのような関係をとり結んでいたのか、朝貢国、土候国、異民族をどのように支配していたのか、国家統合において「中央」は「地方」をあるいは朝貢国、土候国や異民族をいかに吸収したのか、「中央」と「地方」との時間とともに広がる構造的重層性を視野に入れた研究はそれほど多くはなかった。そこで、東南アジアの個別言語で記録された資史料の所在を広く探り、可能な限り収集して、研究の手薄な東南アジアの「地方」史研究へ、比較の視点を加えて、研究を視野を拡げようと意図した。
1.吉川は、タイ中央部と南部を主として、寺院に保存されている古文書のうち、19世紀頃まで用いられた成文法の約300編をコピーで入手することができた。これらが、中央のバンコクから伝えられたものか、地方で個別に編まれたものか、その特徴を今後の研究課題としている。
2.桃木はベトナム中部で繁栄したチャム人の国家チャンパ王国に着目して、王国のなった遺跡を精力的に巡り、従来の研究文献を収集した。チャンパがシナ海の国際貿易で重要な位置を占めていたこと、ベトナム化によってベトナムに与えた経済的文化的影響が今後の解明すべき課題であるという。
3.渡辺は、ビルマのコウンバウン王朝による地方支配や土候国支配に関する資料を探す努力を重ねた。コンバウン朝の諸民族支配に、住民を様々な階層に分けて支配方法を変えるという原則は持つが、従来考えられていた民族の差異化による支配の方法は認められないこと、土候国に対しては直接支配と変わらない、ただし、中国人、タイ人などは支配の対象外としながら、人的資源の供給源と考えられていた、などを明らかにしている。
4.青山は、イスラーム文化、ヒンドゥー文化のインドネシアにおける伝播の位差を地方に見出そうと各地の旧王宮や遺跡を見学した。とりわけバリ島を「ヒンドゥー・ジャワ」文化圏において周辺的役割しか果たしていなかったが、ジャワこそが「ヒンドゥー・ジャワ」文化の中心であって、インドではなかったことが、バリ社会の文化的規範であったと、『スタソーマ』などの物語から考えられるとする。
5.黒田は、マレー半島のタイとマレーシアとの国境に相互に入り込むモスリムと仏教徒の歴史的関係、支配・被支配の関係を、資料に加えてオーラルヒストリーの収集によって迫ろうとする。
6.八尾は、ベトナムの北部地域の地方の実状を物語る諸史料(碑文、家譜、嘱書)はもう残存していないといわれていたが、今回の調査で発掘した。これらの史料の比較研究により、中央権力の限界、地方の対応といった問題を考察することができると考える。
7.加藤は、北部タイと隣接するビルマのシャン州、中国雲南省の西双版納地区およびラオスに居住するタイ系諸族の間の支配・被支配の歴史的重層関係を研究するため、主にタイのチェンマイにおいて資料調査を行い、タムナーン・ムアン・ヨーンという「地方」の側の手書き北タイ文学の整理分析を行った。
8.こうした調査研究の成果の一端として、研究メンバーの関心の所在と今後の研究に向けての展望を『研究成果報告書』として最終年度末にまとめて紹介する。文部省科学研究補助金による3年間の海外調査研究の成果は、今後の内外における論文発表によってさらに高められ、深まりと広がりを持って、学界に寄与することになろう。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (100件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (100件)

  • [文献書誌] 吉川利治: "創られる歴史像-近現代に見るタイの国家意識-" 重点領域研究「総合的地域研究」成果報告書シリーズ 『東南アジア史に見る国家意識』. 12. 1-27 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉川利治: "1850年代初頭のタイ南部支配に関するラ-マ四世文書" 東南アジア史の中の「中央」と「地方」文部省科研(国際学術研究). (3月予定). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Momoki Shiro 桃木至朗: "Nhat Ban-Viet Nam frong he thong buon ban chan A vao the ky 17-18" Uy ban Nhan dan Tink Hai Hung (ed.) Pho Hien 所収,ハイフン省人民委員会『フォーヒエン』所収 「17〜18世紀アジア交易圏のなかの日越関係」. 45-54 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桃木至朗: "ヴィエットナム前近代史の時代区分" 古代文化. 46-11. 48-54 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桃木至朗: "ベトナムの「中国化」" 池端雪浦編『変わる東南アジア史像』所収(山川出版). 109-129 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桃木至朗: "あたらしいチャンパ史" チャンパ王国の遺跡と文化展実行委員会編『チャンパ王国の遺跡と文化』所収(トヨタ財団). 65-72 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桃木至朗: "「南国」の世界像-「北」との関係を中心にして" 吉川利治編『東南アジア史に見る国家意識』文部省科研重点領域研究「総合的地域研究」成果報告書シリーズ. 12. 28-39 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桃木至朗: "南から見た明清史-ベトナム経済史の場合" 森正夫他編『明清時代史の基本問題』所収(波古書院). (近刊)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺佳成: "コンバウン朝前期における支配領域の認識" 吉川利治編『東南アジア史に見る国家意識』重点領域研究「総合的地域研究」成果報告書シリーズ. 12. 40-66 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺佳成: "英雄としての王たち" 田村克己・根本敬編『ビルマ』所収 (河出書房新社). 92-99 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺佳成: "英領インド編入時代のビルマ" 近藤治編『アジアの歴史と文化』第10巻南アジア史(同朋舎). (3月刊行予定). 133-142 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 青山 亨: "叙事詩、年代記、予言:古典ジャワ文学に見られる伝統的歴史観" 東南アジア研究. 32-1. 34-65 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 青山 亨: "アルジェナウィジャヤからスタソーマへ:歴史的文脈の中の二つの古ジャワ語文学作品" 東洋學報. 77巻1-2号. 200-232 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 青山 亨: "ジャワ世界の形成:その歴史的変遷" 総合的地域研究. 10号. 29-33 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 青山 亨: "Annoted Inventory of a Collection of Palaun Legends in the Belan National Museum" 南太平洋海域調査研究報告(ベラウ国立博物館所蔵パラオロ承伝承記録解題). 30号. 113-125 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒田景子: "サムサムとシャム人:ケダ-におけるThai-speaker 小史" 南方文化. 22輯. 44-61 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒田景子: "『マフスリ伝説』の真実-マレーシア・タイのOral Traditionの例-" 鹿児島大学教養部史学科報告. 43号. 21-28 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八尾隆生: "黎朝聖宗期の新開拓地を巡る中央政権と地方行政-安興碑文の分析" 東南アジア研究. 33-2. 1-26 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yao Takao(八尾隆生): "Khao sat Nien hien Vua Le Nhan Tong" 大阪外国語大学論集. 13. 195-206 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八尾隆生: "林邑" 桃木至朗編『平成2年度文部省科学研究費(海外学術研究)報告書(大阪大学)』. 1-28 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八尾隆生: "黎朝聖宗期の嘉興丁氏-嘱書の分析から" 東洋學報. 78-2. 01-027 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八尾隆生: "嘉興府土酋何氏文書校合" 吉川利治編『平成8年度文部省科学研費(国際学術研究)報告書』大阪外国語大学. 18 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumiko Kato(加藤久美子): "Changes in Sipsongpanna in the Eighteen Century : focusingon 1720's and 1730's" Conference Paper of the 13th Coference of International Association of Historans of Asia (IAHA),Sophia University,Tokyo,5-9 Sept.(1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumiko KATO(加藤久美子): "Taxations Systems in Sipsongpanna in the "Pre-liberation" Period : with Special Reference to the Capetal Muang" Coference Paper of the 14th Conference Muang Chiang Rung of the International Association of Histonan of Asia (IAHA),Chalalong borm University 20-24,May. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumiko KATO(加藤久美子): "Changes in Sipsongpanna in the Eighteenth Century : fowsing on 1720's and 1730's" 名古屋大学文学部研究論集(史学). 43. 1-18 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉川利治: "泰緬鉄道 機密文書が明かすアジア太平洋戦争" 同文館, 352 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshikawa Toshiharu: "Thangrotfai sai Thai-phama nai samai Songkhram maha echia burapha (タイ文)(大東亜戦争時代の泰緬鉄道)" Amarin Book Center,Bangkok Thailand, 472 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiharu Yoshikawa: "The Invention of History : National Consciousness of Thailand in modern era." National Consciousness in Southeast Asia. 12. 1-27 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiharu Yoshikawa: "King Rama IV's documents to govern Southern Thailand in the early 1850's." Central and Regional Powers in Southeast Asian History.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Momoki, Shiro: "Japan and Vietnam in the Asian Trade System in the XVIIth-XVIIIth Centuries (in Vietnamese)" Uy Ban Nhan dan tinh Hai Hung (Peoples Committee of Hai Hung Pho Hien. 45-54 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MOMOKI,Shiro: "The "Sinicization" of Vietnam (in Japanese)" in Ikehata (ed.) History of Southeast Asia, a Evoluing View Yamakawa Shuppansha. 109-129 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MOMOKI,Shiro: "A New History of Champa (in Japanese)" in The Heritages and Culture of Champa published by Toyota Foundation. 65-72

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MOMOKI,Shiro: "The Despite about Periodization in early Vietnamese History (in Japanese)" Cultura Antiqua. 46-11. 48-54 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MOMOKI,Shiro: ""The History" of the "Southern Middle kingdom" with Special Reference to the Relations arth "North"" in Yoshikawa (ed.) National Consciousness in Southeast Asia. 28-39 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MOMOKI,Shiro: "History of the Ming Qing Dynasties seen from the South, the Case of Vietnamese Economic History" in MORI et.al (eds.) The Basic Issues in the History of the Ming Qing Period. (forthcoming).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MOMOKI,Shiro: "Southeast Asia as a Historical Region" Yamakawa Shuppansha. 1-90 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WATANABE,Yoshinari: "Concepts of State Territory in Early Konbaung Dynasty" in Yoshikawa (ed.) National Consciousness in Southeast Asia. 12. 40-66 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WATANABE,Yoshinari: "King as a hero-historical perspective" in Tamura et.al (ed.) Burma : A Reader from Social Perspective Kawadeshoboshinsha. 92-99 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WATANABE,Yoshinari: "Burma in the British India Period" in Kondo Osamu (ed.) History and Culture of Asia, Dohosha. 10 South Asia. 133-142 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toru Aoyama: The Traditional View of "History" in Classical Javanese Literature. 30 No.1. 34-65 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toru Aoyama: "From the Arjunawijaya to the Sutasoma : Two Old Javanese Texts in their Historical Context" The Toyo Gakuho. 77 nos.1-2. 200-232 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toru Aoyama: "Historical Formation of the Javanese World" Global Area Studies. No.10. 29-33 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toru Aoyama: "Annoted Inventory of a Collections of Palauan Legends in the Belav National Museum" Kagoshima University research Center for the South Pacific Occasional Papers. 113-125 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KURODA,Keiko: "Sam-sam and Siamese-A Short History of the Thai-speakersin Kedah" Nampo-Bunka Tenri Bulletin of South Asian Studies. 22. 44-64 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KURODA,Keiko: "The Truth of "the Story of Mahsuri" An Example of Oral Tradition in Malaysia and Thailand" Historical Science Report of Kagoshima University. 43. 21-28 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAO,Takao: "The Le Government and Its Regional Administration System in the Newly Reclaimed Land under the Reign of Le Thanh Tong : The Analysis of Inscriptions in Yen Hung Subprefecture" The Journal of Southeast Asian Studies. 33-2. 1-26 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAO,Takao: "The Eva Name of King Le Nhan Tong" The Journal of Osaka University of Foreign Studies. 13. 192-206 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAO,Takao: "The Lin-yi" Interim Report, suppoeted by Overseas Academic research Fund, The Japanese Ministry of Education and Culture. 1-28 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAO,Takao: "The Rink Family of the Gia Hung prefecture in the period of the King Le Thanh Tong : From the Analysis of the testament" The Toyo Gakuho. 78-2. 01-027 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAO,Takao: "The Text Critique of the historical documents of the Ha Family in Gia Hung Prefecture, Vietnam" Central and Regional Powers in Southeast Asian History. 18 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumiko Kato: "Changes in Sipsongpanna in Eighteenth Century : focusing on 1720's and 1730's" Conference Paper of the 13th Conference of International Association of Historians of Asia (IAHA), Sophia University, Tokyo 5-9, Sept.1994. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumiko Kato: "'Taxation' Systems in Sipsongpanna in the "Pre-liberation" Period : with Special Reference to the Capital Muang, Muang Chiang Rung" Conference Paper on the 14th Conference of the International Association of Historians of Asia (IAHA), Chalalongkorn University, Bangkok, Thailand 20-24, May, 1996.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumiko Kato: "Changes in Sipsongpanna in the Eighteenth Century : focusing on 1720's and 1730's" The Journal of Faculty of Arto.Nagoya University. 43. 1-18 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiharu YOSHIKAWA: Dobunkan. The Burma-Thailand Railway from the secret documents of Asia-Pacific War (in Japanese), 352 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiharu YOSHIKAWA: Amarin Book (enter, Bangkok). The Burma-Thailand Railway from the secret documents of the Asia-Pacific War (in Thai), 472 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉川利治: "創られる歴史像-近現代に見るタイの国家意識-" 重点領域研究「総合的地域研究」『東南アジア史に見る国家意識』成果報告書シリーズ. 12. 1-27 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川利治: "1850年代初頭のタイ南部支配に関するテーマ四世文書" 東南アジア史の中の「中央」と「地方」文部省科研(国際学術研究). (3月予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Momoki Shiro: "Nhat Ban-Viet Nam trong he thong buon ban chau A vao the ky 17-18" Uy ban Nhan dan Tinh Hai Hung(ed.) pho Hien 所収 ハイフン省人民委員会『フォーヒエン』所収 77〜18世紀アジア支易圏のなかの日越関係. 45-54 (1994)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 桃木至朗: "ヴィエットナム前近代史の時代区分" 古代文化. 46-11. 48-54 (1994)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 桃木至朗: "ベトナムの「中国化」" 池端雪浦編『変わる東南アジア史像』所収(山川出版). 109-129 (1994)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 桃木至朗: "あたらしいチャンパ史" チャンパ王国の遺跡と文化展実行委員会編『チャンパ王国の遺跡と文化』所収(トヨタ財団). 65-72 (1994)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 桃木至朗: "「南国」の世界像-「北」との関係を中心にして" 吉川利治編『東南アジア史に見る国家意識』文部省科研重点領域研究「総合的地域研究』成果報告書シリーズ. 12. 28-39 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 桃木至朗: "南から見た明清史-ベトナム経済史の場合" 森正夫他編『明清時代史の基本問題』所収(汲古書院). (近刊).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺佳成: "コンバウン朝前期における支配領域の認識" 吉川利治編『東南アジア史に見る国家意識』重点領域研究「総合的地域研究」成果報告書シリーズ. 12. 40-66 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺佳成: "英雄としての王たち" 旧村克己・根本敬編『ビルマ』所収(河出書房新社). 92-99 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺佳成: "英領インド編入時代のビルマ" 近藤治編『アジアの歴史と文化』第10巻南アジア史(同朋舎). (3月刊行予定). 133-142 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 青山亨: "叙事詩,年代記,予言:古典ジャワ文学に見られる伝統的歴史観" 東南アジア研究. 32-1. 34-65 (1994)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 青山亨: "アルジュナウィジャヤからスタソーマへ:歴史的文脈の中の二つの古ジャワ語文学作品" 東洋學報. 77巻1-2号. 200-232 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 青山亨: "ジャワ世界の形成:その歴史的変遷" 総合的地域研究. 10号. 29-33 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 青山亨: "Annoted Invntory of a Collection of Palaun Legends in the Belan National Museum" 南太平洋海域調査研究報告(ベラウ国立博物館所蔵パラオロ承記録解題). 30号. 113-125 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 黒田景子: "サムサムとシャム人:ケダ-におけるThai-speakers小史" 南方文化. 22輯. 44-61 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 黒田景子: "『マフスリ伝説』の真実-マレーシア・タイのOral Traditionの例-" 鹿児島大学教養部史学科報告. 43号. 21-28 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 八尾隆生: "黎朝聖宗期の新開拓地を巡る中央政権と地方行政-安興碑文の分析" 東南アジア研究. 33-2. 1-26 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yao Takao(八尾隆生): "Khao Sat Nien hieu Vua Le Nhan Tong" 大阪外国語大学論集. 13. 195-206 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 八尾隆生: "林邑" 桃木至朗編『平成2年度文部省科学研究費(海外学術研究)報告書(大阪大学). 1-28 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 八尾隆生: "黎朝聖宗期の嘉興丁氏-嘱書の分析から" 東洋學報. 78-2. 01-027 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 八尾隆生: "嘉興府土〓何氏文書校合" 吉川利治編『平成8年度文部省科学研費(国際学術研究)報告書』大阪外国語大学. 18頁 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kumiko Kato(加藤久美子): "Changes is Sipsonganna in the Eighteen Century:focusing on 1920's and 1730's" Conference Paper of the 13th Coference of International Association of Historians of Asia(IAHA),Sophia University,Tokyo,5-9 Sept.(1994)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kumiko KATO(加藤久美子): "'Taxation Systems in Sipsong pauna in the “Pre-liberation" Period:with Special Reference to the Capetal Muang,Muang Chiang Rung" Coference Paper of the 14th Conference of the International Association of Historian of Asia(IAHA),Chalalongkorn University 20-24,May. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kumiko KATO(加藤久美子): "Changes in Sipsongpanna in the Eighteenth Century : Fowsing on 1720's and 1730's" 名古屋大学文学部研究論集(史学). 43. 1-18 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川利治: "泰緬鉄道機密文書が明かすアジア太平洋戦争" 同文館, 352 (1994)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshikawa Toshiharu: "Thangrotfai sai thai-phaima nai samai Songkhram maha echia burapha(タイ文)(大東亜戦争時代の泰緬鉄道)" Amarin Book Center,Bangkok Thailand, 472 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川 利治: "創られる歴史像-近現代に見るタイの国家意識-" 平成6年度文部省科学研究費補助金重点領域研究No.12 総合的地域研究の手法確立 東南アジア史に見る国家意識. 12. 1-27 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 桃木 至朗: "「南国」の世界像-「北」との関係を中心にして-" 平成6年度文部省科学研究費補助金重点領域研究成果報告書 総合的地域研究の手法確立 東南アジア史に見る国家意識. 12. 28-39 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 佳成: "コンバウン朝前期における支配領の認識-国家意識の探究-" 平成6年度文部省科学研究費補助金重点領域研究成果報告書 総合的地域研究の手法確立 東南アジア史に見る国家意識. 12. 40-66 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 八尾 隆生: "林邑" 平成2年度文部省科学研究費(海外学術研究)報告書. 1-28 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 八尾 隆生: "Khao sat ve Nien hieu vue Le Nhan Tong-Nien hieu Nhan Tong la “Dai hoa",chie Khong Phai la “Thai hoa"-" 大阪外国語大学論集. 13. 195-206 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 八尾 隆生: "黎朝聖宗期の新開拓地を巡る中央政権と地方行政-安興碑文の分析-21GC06:東南アジア研究" 33-2. 143-168 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 黒田 景子: "サムサムとシャム人:ケダ-におけるThai-Speaker小史" 南方文化. 22. (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 黒田 景子: "Perany Musuh BisikとLangkawi:1821年のナコンシータマラートによるケダ-侵攻" 鹿児島大学教養部史学科報告. 43(予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 桃木至朗,重枝豊,樋口英一: "チャンパとチャム族" めこん(予定), (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 佳成: "竺沙雅章監修『アジアの歴史と文化』第10巻南アジア史「英領ビルマ」" 同朋舎(予定), (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshikawa Toshiharu 吉川 利治: "Thang rotfai sai Thai-Phama nai samai Songkhram Mahaechiaburapha (第二次世界大戦下の泰多面鉄道,タイ語訳)" Amarin Book Center Co.,Ltd.Bangkok,Thailand, 472 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 菅谷 成子: "18世紀中葉フィリピンにおける中国人メスティーソの興隆.一対英協力中国人の追放をめぐって" 東洋学報. 76巻3・4(予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 八尾 隆生: "黍朝聖宗期の新開拓地を巡る中央政権と地方行政-安興碑文の分析-" 東南アジア研究. 33巻2号. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 八尾 隆生: "林邑" 『平成2年度文部省科学研究費(国際学術研究)研究成果報告書(桃木至朗代表)』. (予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] KATO Kumiko 加藤久美子: "Changes in Sipsongpanna in the Eighteenth Century,:focusing on 1720's and 1730's." Conference paper of 13th IAHA Conference,Sophia University Tokyo Sept.,5-9,1994. 1994.

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 桃木至朗: "ヴィエットナーム前近代史の時代区分" 古代文化. 46-11. 48-54 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 重枝豊,桃木至朗(編): "チャンパ王国の遺跡と文化" トヨタ財団, 116 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺佳成: "「英領ビルマ」竺沙雅章 監修『アジアの歴史と文化』第10巻" (予定), (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi