• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

制約に基づく句構造文法の普遍性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06044133
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関大阪大学

研究代表者

郡司 隆男  大阪大学, 大学院・言語文化研究科, 助教授 (10158892)

研究分担者 矢田部 修一  東京大学, 教養学部, 助教授 (00257809)
原田 康也  早稲田大学, 法学部, 教授 (80189711)
松井 理直  大阪大学, 言語文化部, 助手 (00273714)
中川 裕志  横浜国立大学, 工学部, 教授 (20134893)
橋田 浩一  電子技術総合研究所, 自然言語研究室, 主任研究官
外池 俊幸  名古屋大学, 言語文化部, 助教授 (80180157)
津田 宏  富士通研究所, マルチメディアシステム研, 研究員
白井 英俊  中京大学, 情報科学部, 助教授 (10134462)
白井 賢一郎  中京大学, 教養部, 教授 (20162753)
宇田 千春  同志社大学, 文学部, 講師 (40278453)
今仁 生美  名古屋学院大学, 外国語学部, 助教授 (20213233)
五十嵐 義行  東京国際大学, 国際関係学部, 助教授 (00222844)
FLICKINGER D  スタンフォード大学, 言語情報研究センター, 主任研究員
SELLS Peter  スタンフォード大学, 言語学科, 助教授
SAG Ivan  スタンフォード大学, 言語学科, 教授
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
15,300千円 (直接経費: 15,300千円)
1995年度: 7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
1994年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
キーワード句構造文法 / 制約に基づく文法 / HPSG / JPSG / 計算言語学 / 機械翻訳 / 日本語 / 普遍性
研究概要

平成6年度
8月に代表者および、分担者から外池、原田、橋田がスタンフォード大学を1週間程度訪問し、すでに滞在中の今仁、白井英俊、中川と合流して、Sag、Sellsらと討議を重ねた。日本側は、制約に基づくこれまでの日本語の分析を中心に研究成果を発表し、アメリカ側からは、同大学の大学院生なども交えた最新の研究成果の発表があった。
この際、特に有意義であったのは、次のような事項が確認できたことである。
1.白井英俊による日本語の関係節の分析とSagによる英語のそれとが互いに共通点を多くもちながらも、異なるアプローチから研究を進めていることが明らかになったこと。
2.郡司・橋田による日本語の数量詞の分析が、アメリカ側にとっては一つの新しい視点を提供したこと。
3.中川による日本語の接続形の分析、外池による日本語の文のレベルの分析、スタンフォード大学院生Kim氏による韓国語の動詞の語尾の分析などの交換により、様々な言語を同じ統一的な枠組で分析することの意味が再確認されたこと。
また、来年度から研究分担者として参加するFlickinger氏による、Verbmobilという、大規模な英語の文法を作成する米独共同プロジェクトの発表もあり、重要な情報が得られた。
8月に引き続き、12月には、アメリカ側の分担者のうち、Sells、および、上述のFlickinger氏を日本に招き、8月に渡米しなかった分担者を交えて、緊密な議論をかわす場を設けた。また、2月から3月にかけて、日本側側全員がスタンフォード大学を訪問し、この1年間の成果を交換するとともに、来年度の計画の詳細を議論した。
平成7年度
6月に橋田がスタンフォード大学を1週間程度訪問して、7月から8月にかけての日本側分担者の訪問に備えての打ちわあせを行ない、7月から8月にかけて、代表者および、分担者から白井(英)、矢田部、津田、外池、宇田がスタンフォード大学を1週間から2か月程度訪問し、すでに滞在中の今仁、中川と合流して、Sag、Sells、Flickingerらと討議を重ねた。日本側は、制約に基づく、昨年度よりの研究の進展状況について発表し、アメリカ側からは、分担者に加えて、同大学の大学院生なども交えた最新の研究成果の発表があった。
この際、特に有意義であったは、次のような事項が明らかになったことである。
1.郡司、Sagら、およびSellsによる日本語などの使役文の分析が、一見異なるアプローチから研究をすすめているにも拘らず、多くの共通点をもつこと。
2.宇田による、「てある」構文の分析が郡司、Sagらの使役文の分析と密接な関連をもつこと。
3.外池による生成的語彙の研究、矢田部による否定のスコープに関する研究も上述の形態論的な研究と密接な関連をもつこと。
4.上述の矢田部の否定の研究が、今仁の否定の研究および、Stanford大学院生Kim氏の否定の研究と密接な関係をもつこと。
他に、白井(英)による談話の研究、津田による「の」の様々な用法の研究、中川による接続辞の研究などについて話し合う機会をもった。
夏に引き続き、12月には、アメリカ側の分担者の、Sag、Sells、および、Flickingerを日本に招き、8月に渡米しなかった分担者を交えて、東京において、非公式なワークショップを開催した。このワークショップで発表された論文を中心に、各々の研究論文をまとめて、論文集として刊行し、関係諸機関・個人に配布した。
最後に、2月から3月にかけて、日本側分担者から、五十嵐、白井(賢)、今仁、橋田がスタンフォード大学を再び訪問し、この2年間の成果を総括するとともに、将来に向けて研究を継続する可能性を議論した。

報告書

(2件)
  • 1995 研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (165件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (165件)

  • [文献書誌] Ivan Sag: "English relative clause constructions" Journal of Linguistics. (刊行予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Peter Sells: "The category and case-marking properties of verbal nouns" S.Kuno et al.(eds.),Harvard Studies in Korean Linguistics 6,(Harvard University Press). (刊行予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ivan Sag and Philip Miller: "Constraint-based extraction (without a trace)" Korean Journal of Linguistics. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ivan Sag and Daniele Godard: "Quels complements de nom peut-on cliticiser ou relativiser en francais?" Langages. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Christopher Manning,Ivan Sag,and Masayo Iida: "The lexical Integrity of Japanese Causatives" G.Green and R.Levine,eds.,Studies in Contemporary Phrase Structure Grammar (Cambridge University Press). (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GUNJI,Takao: "On lexicalist treatments of Japanese causatives" G.Green and R.Levine,eds.,Studies in Contemporary Phrase Structure Grammar (Cambridge University Press). (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ivan Sag,Anne Abeille Daniele Godard,and Philip Miller: "French bounded dependencies" Dini,L.and Balari,S.,eds.,Romance in HPSG (CSLI Publications). (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ivan Sag,and Carl Pollard: "A nonconfigurational binding theory" J.Wedekind and C.Rohrer,eds.,Unification in Grammar (MIT Press). (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井 理直: "日本語の語彙における音韻素性と制約" 言語文化学(大阪大学). 5(印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今仁 生美: "日本語における否定表現と状況依存性" 郡司隆男(編),日文研叢書『制約に基づく日本語の構造の研究』(国際日本文化研究センタ). 1-12 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇田 千春: "結果構文「てある」の統語構造について" 郡司隆男(編),日文研叢書『制約に基づく日本語の構造の研究』(国際日本文化研究センタ). 13-30 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白井 賢一郎: "日本語の条件文-情報論的観点から" 郡司隆男(編),日文研叢書『制約に基づく日本語の構造の研究』(国際日本文化研究センタ). 31-68 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白井 英俊: "日本語における主題化文と関係節について" 郡司隆男(編),日文研叢書『制約に基づく日本語の構造の研究』(国際日本文化研究センタ). 69-82 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 外池 俊幸: "強要:不完全な文を解釈することを強要された場合に我々に出来ること" 郡司隆男(編),日文研叢書『制約に基づく日本語の構造の研究』(国際日本文化研究センタ). 83-106 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川 裕志: "「ので」「のに」で接続される複文の意味:心的状態に起因する因果性を表す場合の分析" 郡司隆男(編),日文研叢書『制約に基づく日本語の構造の研究』(国際日本文化研究センタ). 125-144 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野口 直彦,原田 康也: "とりたて助詞の機能と解釈:量的解釈を中心にして" 郡司隆男(編),日文研叢書『制約に基づく日本語の構造の研究』(国際日本文化研究センタ). 145-166 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋田 浩一: "Horn節制約プログラム上のMAP推定" 郡司隆男(編),日文研叢書『制約に基づく日本語の構造の研究』(国際日本文化研究センタ). 167-182 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井 理直,郡司 隆男: "日本語音韻における要素・構造・制約" 郡司隆男(編),日文研叢書『制約に基づく日本語の構造の研究』(国際日本文化研究センタ). 183-222 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢田部 修一: "現代日本語における3種類の主格助詞省略現象" 郡司隆男(編),日文研叢書『制約に基づく日本語の構造の研究』(国際日本文化研究センタ). 223-240 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井 理直: "制約に基づく音韻論とその運用可能性" 言語文化研究(大阪大学). 21. 229-252 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川 裕志,小野 晋: "日本語の終助詞の意味論-「よ」「ね」「な」を中心として" 自然言語処理. 3. 3-18 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川 裕志: "順接複文における主語の共参照関係の分析" 自然言語処理. 3. 59-74 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GUNJI,Takao: "Syntactic Sketches : Japanese" Syntax : An International Handbook of Contemporary Research (Walter de Gruyter). 1363-1377 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 郡司 隆男: "現代言語理論" 『情報処理ハンドブック』,14編 自然言語処理,2章 自然言語処理の関連領域1節(オーム社). 1517-1528 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UDA,Chiharu: "Te-aru resultatives in Japanese : a non-lexical approach in HPSG" Language,Information,and Computation : Proceedings of Asian Conference,Kyoto,1994,(Asian Conference on Language,Information,and Computation). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇田 千春: "結果構文「てある」の意味特性:対象指向性を中心に" 表現研究(表現学会). 62. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井 理直: "HPSGにおける音韻処理モデルの構築" 日本音響学会全国大会講演論文集1(春期). 25-26 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井 理直: "日本語の音韻現象における制約" 日本認知科学会第12回全国大会論文集. 48-49 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 外池 俊幸: "強要-生成的辞書の観点から" 日本認知科学会第12回全国大会論文集. 232-233 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井 理直: "聴覚的情景分析における知識表現としての音韻論" Phonological Association in Kansai. 1-12 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Peter Sells: "Korean and Japanese morphology from a lexical perspective" Linguistic Inquiry. 26. 277-325 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Young-mee Yu Cho and Peter Sells: "A lexical account of inflectional suffixes in Korean" Journal of East Asian Linguistics. 4. 119-174 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIZAWA,Shin-ichiro and NAKAGAWA,Hiroshi: "Coreference analysis for Japanese complex sentences" The 3rd Natural Language Processing Pacific Rim Symposium '95 (NLPRS'95). 284-289 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MORI,Tatsunori and NAKAGAWA,Hiroshi: "A pragmatic approach to zero pronoun resolution in Japanese manual sentences" The 3rd Natural Language Processing Pacific Rim Symposium '95 (NLPRS'95). 296-301 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jongbok Kim and Ivan Sag: "The parametric variation of English and French negation" Proceedings of the Fourteenth Annual Meeting of the West Coast Conference on Formal Linguistics. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ann Copestake,Dan Flickinger,Robert Malouf,Susanne Riehemann,and Ivan Sag: "Translation using minimal recursion semantics" Proceedings of The Sixth International Conference on Theoretical and Methodological Issues in Machine Translation. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ivan Sag and Philip Miller: "Une analyse lexicaliste des affixes pronominaux en Francais" Revue Quebecoise de Linguistique. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川 裕志: "複文の意味論-因果関係を表す接続助詞を手掛かりに(特集・助詞の文法)" 月刊言語. 24. 46-53 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YATABE,Shuichi: "A bracketing paradox in Japanese honorifics" Baba,A.et al.,eds.,Essays in Linguistics and Philology Presented to Professor Kinsuke Hasegawa on the Occasion of His Sixtieth Birthday (Kenkyuusha). 333-343 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋田 浩一,伝 康晴,村田 稔樹,杉村 領一: "自然言語処理における理論と実際" コンピュータソフトウェア. 12. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川 裕志: "「ので」「のに」接続の複文の語用論的分析" 認知科学. 2. 81-90 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森 辰則,龍野 弘幸,中川 裕志: "日本語マニュアル文における条件表現「と」「れば」「たら」「なら」の語用論" 自然言語処理. 2. 3-18 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川 裕志,森 辰則: "日本語マニュアル文におけるテイル、テアル、テオク、テミル、テシマウの語用論" 自然言語処理. 2. 19-34 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川 裕志: "日本語複文における-貫性-動機と視点" 認知科学. 2. 61-76 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HASIDA,Koiti,NAGAO,Katashi,MIYATA,Takashi: "A game-theoretic account of collaboration in communication" Proceedings of the First International Conference on Multi-Agent Systems. 140-147 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HASIDA,Koiti: "A Constraint-Based View of Language : A Unified Theory of Competence and Performance" Mazuka,R.and Nagai,N.(eds.),Japanese Sentence Processing (Lawrence Erlbaum). 135-151 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GUNJI,Takao: "An Overview of JPSG" Mazuka,R.and Nagai,N.(eds.),Japanese Sentence Processing (Lawrence Erlbaum). 105-133 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西澤 信一郎、中川 裕志: "主観的動機に関する意味および語用論的制約を利用した日本語複文の理解システム-「ので」「のに」による接続を中心にして" 自然言語処理. 2. 19-38 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白井 賢一郎: "自然言語の意味論の最近の動向:言語の意味の総合的理論に向けて" 第21回日本手話学会. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SIRAI,Hidetosi: "Constraints based grammar formalism for Japanese" J.Griffith,E.W.Hinrichs,T.Nakazawa,eds.,Topics in Constraint Grammar Formalism for Computational Linguistics,Seminar fur Sprachwissenshcaft (SfS-Report,Eberhard-Karls-Universitat Tubingen). 04-95. 61-75 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白井 英俊: "情報技術者のための認知科学(IV):自然言語の形式化" 電子情報通信学会誌. 78. 203-209 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白井 英俊: "計算言語学とインターネット" 名古屋大学大型計算機センターニュース. 26. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋田 浩一: "言語の計算モデル" 岩波講座 認知科学 第7巻,『言語』第3章. 83-142 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 郡司 隆男: "言語学的方法" 岩波講座 認知科学 第1巻,『認知科学の基礎』第5章. 127-170 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YATABE,Shuichi: "A bracketing paradox in Japanese honorifics" 馬場彰他編,『長谷川欣佑教授還暦記念論文集』(研究社). 333-343 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UDA,Chiraru: "The syntax-semantics interface : a case of Japanese passives and benefactives" 『ことばの樹海:石黒昭博先生還暦記念論文集』(英宝社). 365-383 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SIRAI,Hidetosi: "A note on adnominal clause and relative clause in Japanese" SCCS Technical Report,Chukyo University. 94-01-04. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Peter Sells: "Sub-phrasal syntax in Korean" Language Research (Journal of the Linguistic Society of Korea). 30. 351-386 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 郡司 隆男: "生成文法と伝統文法" 国語学. 178集. 118-124 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ivan Sag,Janet D.Fodor: "Extraction without traces" Proceedings of the Thirteenth Annual Meeting of the West Coast Conference on Formal Linguistics. 365-384 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ping Xue,Carl Pollard,and Ivan Sag: "A new perspective on Chinese ziji" Proceedings of the Thirteenth Annual Meeting of the West Coast Conference on Formal Linguistics. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Geoffrey Nunberg,Ivan Sag,and Thomas Wasow: "Idioms" Language. 70. 491-538 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 郡司 隆男: "理論言語学の向っている方向" 認知科学. 1. 31-42 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HASIDA,Koiti: "Emergent parsing and generation with generalized chart" Proc.of the 15th International Conference on Computational Linguistics. 468-474 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HASIDA,Koiti: "Dynamics of symbol systems" New Generation Computing. 12. 285-310 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川 裕志: "日本語の理由-行為の順接複文におけるゼロ代名詞照応" 情報処理学会論文誌. 35. 679-685 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAGAWA,Hiroshi: "Semantics of complex sentences in Japanese" Proc.of the 15th International Conference on Computational Linguistics. 22-29 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川 裕志: "理由-行為型の談話におけるゼロ代名詞の解釈" 認知科学の展望. 7. 125-140 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今仁 生美: "「か」と「も」の意味論-情報と論理" 名古屋学院大学日本語学・日本語教育論集. 1. 117-126 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUDA,Hiroshi: "cu-Prolog for constraint-based natural language processing" IEICE Trans.on Information and Systems. E77-D. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 東条 敏,津田 宏,安川 秀樹、横田 一正,森田 幸: "言語情報処理の枠組としてのQuixote" 人工知能学会論文誌. 9. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUDA,Hiroshi and AIBA,A.: "Heterogeneous natural language understanding in Helios" FGCS94 Workshop on Heterogeneous Cooperative Knoledge-Bases. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HASIMOTO,M.,KUWAHATA,W.,MURATA,K.,AOYAMA F.,and TONOIKE,T.: "Some remarks on ways to compile Japanese lexicons for computers" Matsumoto,Y.and Tokunaga T.(eds.) Proceedings of the International Workshop on Sharable Language Resources,Nara Institute of Technology. 115-122 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Peter Sells,Alex Alsina,Joan Bresnan (eds.): "The Structure of Complex Predicates" CSLI Publications (刊行予定), Approx.400

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 郡司隆男(編): "日文研叢書『制約に基づく日本語の構造の研究』" 国際日本文化研究センタ), 240 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UDA,Chiharu: "Complex Predicates in Japanese" Garland Publishing Inc., 358 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Carl Pollard and Ivan Sag: "Head-Driven Phrase Structure Grammar" University of Chicago Press, 440 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 郡司 隆男: "自然言語" 日本評論社, 230 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ivan Sag: "English relative clause constructions" Journal of Linguistics. (to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Peter Sells: "The category and case-marking properties of verbal nouns" S.Kuno et al. (eds.), Harvard Studies in Korean Linguistics 6, (Harvard University Press). (to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ivan Sag and Philip Miller: "Constraint-based extraction (without a trace)" Korean Journal of Linguistics. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ivan Sag and Daniele Godard: "Quels complements de nom peut-on cliticiser ou relativiser en francais?" Langages. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Christopher Manning, Ivan Sag, and Masayo Iida: "The lexical Integrity of Japanese Causatives" G.Green and R.Levine, eds., Studies in Contemporary Phrase Structure Grammar (Cambridge University Press). (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GUNJI,Takao: "On lexicalist treatments of Japanese causatives" G.Green and R.Levine, eds., Studies in Contemporary Phrase Structure Grammar (Cambridge University Press). (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ivan Sag, Anne Abeille, Daniele Godard, and Philip Miller: "French bounded dependencies" Dini, L.and Balari, S., eds., Romance in HPSG (CSLI Publications). (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ivan Sag and Carl Pollard: "A nonconfigurational binding theory" J.Wedekind and C.Rohrer, eds., Unification in Grammar (MIT Press). (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUI,Michinao: "Phonological features in their constraints in the Japanese lexicon" Language and Culture (Osaka University). 5 (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMANI,Ikumi: "Negative expressions in Japanese and their dependency on situations" Gunji, T.ed., Constraint-based Studies on the Structure of Japanese (International Research Center for Japanese Culture). 1-12 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UDA,Chiharu: "On the syntactic structure of the resultative construction te-aru" Gunji, T.ed., Constraint-based Studies on the Structure of Japanese (International Research Center for Japanese Culture). 13-30 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIRAI,Ken-ichiro: "Japanese conditionals-from a viewpoint of information" Gunji, T.ed., Constraint-based Studies on the Structure of Japanese (International Research Center for Japanese Culture). 31-68 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SIRAI,Hidetosi: "On topicalization and relativization in Japanese" Gunji, T.ed., Constraint-based Studies on the Structure of Japanese (International Research Center for Japanese Culture). 69-82 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TONOIKE,Toshiyuki: "Coercion : what we can do when we are forced to interpret incomplete sentences" Gunji, T.ed., Constraint-based Studies on the Structure of Japanese (International Research Center for Japanese Culture). 83-106 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAGAWA,Hiroshi: "The meaning of complex sentences conjoined by node and noni : analysis of the case where causality arising from mental states is expressed" Gunji, T.ed., Constraint-based Studies on the Structure of Japanese (International Research Center for Japanese Culture). 125-144 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NOGUCHI,Naohiko and HARADA, Yasunari: "Interpretation of toritate particles : focusing on quantitative interpretation" Gunji, T.ed., Constraint-based Studies on the Structure of Japanese (International Research Center for Japanese Culture). 145-166 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HASIDA,Koiti: "MAP Estimate on Horn clause constrait programs" Gunji, T.ed., Constraint-based Studies on the Structure of Japanese (International Research Center for Japanese Culture). 167-182 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUI, Michinao and GUNJI, Takao: "Elements, structure, and constraint in Japanese phonology" Gunji, T.ed., Constraint-based Studies on the Structure of Japanese (International Research Center for Japanese Culture). 183-222 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YATABE,Shuichi: "Three kinds of ellipses of nominative particles in contemporary Japanese" Gunji, T.ed., Constraint-based Studies on the Structure of Japanese (International Research Center for Japanese Culture). 223-240 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUI,Michinao: "Constraint-based phonology and its practicality" Studies on Language and Culture (Osaka University). 21. 229-252 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAGAWA,Hiroshi and ONO, Susumu: "Semantics of Japanese sentence-final particles-focusing on yo, ne, and na" Natural Language Processing. 3. 3-18 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAGAWA, Hiroshi: "Analysis of coreference of subjects in complex sentences" Natural Language Processing. 3. 59-74 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GUNJI,Takao: "Syntactic Sketches : Japanese" Syntax : An International Handbook of Contemporary Research, (Walter de Gruyter). 1363-1377 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GUNJI,Takao: "Comtemporary linguistic theories" Handbook of Information Processing, Part 14 : Natural Language Processing, Chapter 2 : Areas Related to Natural Language Processing, Section 1 (Ohm-sha). 1517-1528 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UDA,Chiharu: "Te-aru resultatives in Japannese : a non-lexical approach in HPSG" Language, Information, and Computation : Proceedings of Asian Conference, Kyoto, 1994, (Asian Conference on Language, Information, and Computation). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UDA, Chiharu: "Semantics characteristics of the resultative te-aru : focusing on object orientation" Studies on Representation (Representation Study Society). 62. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUI,Michinao: "Construction of phonological processing model in HPSG" Proceedings of the Sprint Meeting of the Acoustic Society of Japan. 25-26 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUI,Michinao: "Constraints in Japanese phonological phenomena" Proceedings of the 12th Annual Meeting of the Japan Cognitive Science Society. 48-49 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TONOIKE,Toshiyuki: "Coercion-from the viewpoint of generative lexicon" Proceedings of the 12th Annual Meeting of the Japan Cognitive Science Society. 232-233 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUI,Michinao: "Phonology as knowledge representation in audio scene analyzes" Phonological Association in Kansai. 1-12 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Peter Sells: "Korean and Japanese morphology from a lexical perspective" Linguistic Inquiry. 26. 277-325 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Young-mee Yu Cho and Peter Sells: "A lexical account of inflectional suffixes in Korean" Journal of East Asian Linguistics. 4. 119-174 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIZAWA, Shin-ichiro and NAKAGAWA, Hiroshi: "Coreference analysis for Japanese complex sentences" The 3rd Natural Language Processing Pacific Rim Symposium'95 (NLPRS'95). 284-289 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MORI, Tatsunori and NAKAGAWA, Hiroshi: "A pragmatic approach to zero pronoun resolution in Japanese manual sentences" The 3rd Natural Language Processing Pacific Rim Symposium'95 (NLPRS'95). 296-301 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jongbok Kim and Ivan Sag: "The parametric variation of English and French negation" Proceedings of the Fourteenth Annual Meeting of the West Coast Conference on Formal Linguistics. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ann Copestake, Dan Flickinger, Robert Malouf, Susanne Riehemann, and Ivan Sag: "Translation using minimal recursion semantics" Proceedings of The Sixth International Conference on Theoretical and Methodological Issues in Machine Translation. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ivan Sag and Philip Miller: "Une analyze lexicaliste des affixes pronominaux en Francais" Revue Quebecoise de Linguistique. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAGAWA, Hiroshi: "Semantics of complex sentences-from conjunctive particles for causality (special issue on the grammar of particles)" Monthly Gengo. 24. 46-53 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YATABE, Shuichi: "A bracketing paradox in Japanese honorifics" Baba, A.et al., eds., Essays in Linguistics and Philology Presented to Professor Kinsuke Hasegawa on the Occasion of His Sixtieth Birthday (Kenkyusha). 333-343 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HASHIDA, Koiti, DEN, Yasuharu, MURATA Nenju, and SUGIMURA, Ryoichi: "Theory and practice in natural language processing" Computer Software. 12. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAGAWA, Hiroshi: "Pragmatic analysis of complex sentences with node and noni" Cognitive Science. 2. 81-90 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MORI, Tatsunori, TATSUNO, Hiroyuki, and NAKAGAWA, Hiroshi: "Pragmatics of conditional expressions with to, reba, tara, and nara in sentences in Japanese manuals" Natural Language Processing. 2. 3-18 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAGAWA, Hiroshi and MORI, Tatsunori: "Pragmatics of te-iru, te-aru, te-oku, te-miru, and te-simau in sentences in Japanese manuals" Natural Language Processing. 2. 19-34 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAGAWA, Hiroshi: "Consistency in Japanese complex sentences-motivation and viewpoint" Cognitive Science. 2. 61-76 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HASIDA, Koiti, NAGAO, Katashi, MIYATA, Takashi: "A game-theoretic account of collaboration in communication" Proceedings of the First International Conference on Multi-Agent Systmes. 140-147 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HASIDA, Koiti: "A Constraint-Based View of Language : A Unified Theory of Competence and Performance" Mazuka, R.and Nagai, N.(eds.), Japanese Sentence Processing (Lawrence Erlbaum). 135-151 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GUNJI, Takao: "An Overview of JPSG" Mazuka, R.and Nagai, N.(eds.), Japanese Sentence Processing (Lawrence Erlbaum). 105-133 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIZAWA, Shin-ichiro, and NAKAGAWA, Hiroshi: "System for understanding Japanese complex sentences utilizing semantic and pragmatic constraints on subjective motivation-focusing on conjunction with node and noni" Natural Language Processing. 2. 19-38 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIRAI, Ken-ichiro: "Recent trends in natural language semantics : towards a comprehensive theory of language meaning" 21st Annual Meeting of the Japanese Sign Language Society. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SIRAI, Hidetoshi: "Constraints based grammar formalism for Japanese" J.Griffith, E.W.Hinrichs, T.Nakazawa, eds., Topics in Constraint Grammar Formalism for Computational Linguistics, Seminar fur Sprachwissenshcaft (Eberhard-Karls-Universitat Tubingen). SfS-Report-04-95. 61-75 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SIRAI, Hidetosi: "Cognitive science for information engineers (IV) : formalization of natural language" Journal of Japanese society for Electronics, Information, and Communication. 78. 203-209 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SIRAI, Hidetosi: "Computational linguistics and the Internet" Nagoya University Computer Center News. 26. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HASIDA, Koiti: "Computational models of language" Iwanami Lecture Series, Cognitive Science, Vol. 7, Language, Chapter 3. 83-142 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GUNJI, Takao: "Linguistic methodology" Iwanami Lecture Series, Cognitive Science, Vol. 1, Fundamentals, Chapter 5. 127-170 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UDA, Chiharu: "The syntax-semantics interface : a case of Japanese passives and benefactives" See of Language-In Honor of Ishiguro Akihiro (Eihosha). 365-383 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SARAI, Hidetosi: "A note on adnominal clause and relative clause in Japanese" SCCS Technical Report, Chukyo University. 94-01-04. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Peter Sells: "Sub-phrasal syntax in Korean" Language Research (Journal of the Linguistic Socienty of Korea). 30. 351-386 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GINJI, Takao: "Generative grammar and traditional grammar" Kokugogaku. 178. 118-124 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ivan Sag and Janet D.Fodor: "Extraction without traces" Proceedings of the Thirteenth Annual Meeting of the West Coast Conference on Formal Linguistics. 365-384 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ping Xue, Carl Pollard, and Ivan Sag: "A new perspective on Chinese ziji" Proceedings of the Thirteenth Annual Meeting of the West Coast Conference on Formal Linguistics. 432-447 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Geoffrey Nunberg, Ivan Sag, and Thomas Wasow: "Idioms" Language. 70. 491-538 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GUNJI, Takao: "Trends of theoretical linguistics" Cognitive Science. 1. 31-42 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HASIDA, Koiti: "Emergent parsing and generation with generalized chart" Proc. of the 15th International Conference on Computational Linguistics. 468-474 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HASIDA, Koiti: "Dynamics of symbol systems" New Generation Computing. 12. 285-310 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAGAWA, Hiroshi: "Zero pronominal anaphor in Japanese complex sentences for reason-action" Journal of Information Processing Society of Japan. 35. 22-29 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAGAWA, Hiroshi: "Semantics of complex sentences in Japanese" Proc. of the 15th International Conference on Computational Linguistics. 679-685 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAGAWA, Hiroshi: "Interpretation of zero pronouns in the discourse of reason-action type" Perspective of Cognitive Science. 7. 125-140 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMANI, Ikumi: "Semantics of ka and mo-information and logic" Working Papers in Japanese Linguistics and Japanese Education, Nagoya Gakuin University. 1. 117-126 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUDA, Hiroshi: "cu-Prolog for constraint-based natural language processing" IEICE Trans. on Information and Systems. E77-D. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOJO, S., TSUDA, H., YASUKAWA, H., YOKOTA, K., and MORITA, S.: "Quixote as a framework of language information processing" Journal of Artificial Intelligence Society of Japan. 9. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUDA, H.and AIBA, A.: "Heterogeneous natural language understanding in Helios" FGCS94 Workshop on Heterogeneous Cooperative Knowledge-Bases. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HASIMOTO, M., KUWAHATA, W., MURATA, K., AOYAMA F., and TONOIKE, T.: "Some remarks on ways to compile Japanese lexicons for computers" Matsumoto, Y.and Tokunaga T.(eds.) Proceesings of the International Workshop on Sharable Language Resources, Nara Institute of Technology. 115-122 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Peter Sells, Alex Alsina, Joan Bresnan (eds.): CSLI Publications (to appear). The Structure of Complex Predicates, 1-400

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GUNJI, Takao (ed.): International Research Center for Japanese Culture. Constraint-based Studies on the Structure of Japanese, 1-240 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UDA, Chiharu: Garland Publishing Inc.Complex Predicates in Japanese, 1-358 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Carl Pollard and Ivan Sag): University of Chicago Press. Head-Driven Phrase Structure Grammar, 1-440 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GUNJI, Takao: Nihon Hyoron Sha. Natural Language, 1-230 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GUNJI,Takao: "An Overview of JPSG" Mazuka,R.and Nagai,N.(eds.),Japanese Sentence Processing(Lawrence Erlbaum). 105-133 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 郡司 隆男: "生成文法と伝統文法" 国語学. 178集. 118-124 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 郡司 隆男: "理論言語学の向っている方向" 認知科学. 1. 31-42 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] HASIDA,Koiti: "Emergent Parsing and Generation with Generalized Chart" Proc.of the 15th International Conference on Computational Linguistics. 468-474 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] HASIDA,Koiti: "Dynamics of Symbol Systems" New Generation Computing. 12. 285-310 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中川 裕志: "日本語の理由-行為の順接複文におけるゼロ代名詞照応" 情報処理学会論文誌. 35. 22-29 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] NAKAGAWA,Hiroshi: "Semantics of Complex Sentences in Japanese" Proc.of the 15th International Conference on Computational Linguistics. 679-685 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中川 裕志: "理由-行為型の談話におけるゼロ代名詞の解釈" 認知科学の展望. 7. 125-140 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Carl pollard(with Ivan Sag): "Head-Driven Phrase Structure Grammar" University of Chicago Press, 440 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 郡司 隆男: "自然言語" 日本評論社, 230 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi