• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感情障害の病因に関する神経・免疫・内分泌学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06304033
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分総合
研究分野 精神神経科学
研究機関広島大学

研究代表者

山脇 成人  広島大学, 医学部, 教授 (40230601)

研究分担者 樋口 輝彦  昭和大学, 医学部, 教授 (90105883)
斎藤 利和 (斉藤 利和)  札幌医科大学, 保険医療学部, 教授 (50128518)
小山 司  北海道大学, 医学部, 教授 (10113557)
神庭 重信  山梨医科大学, 教授 (50195187)
加藤 進昌  滋賀医科大学, 教授 (10106213)
三国 雅彦  群馬大学, 医学部, 助教授 (00125353)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
11,700千円 (直接経費: 11,700千円)
1996年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1995年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1994年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
キーワード感情障害 / 免疫 / 内分泌 / 抗うつ薬 / ストレス / セロトユン / セロトニン
研究概要

本研究により、以下の事柄が明らかになった。
1.感情障害において皮質血流の低下していることがXe-CTを用いた検討により示唆された。
2.抗うつ薬の作用機序として従来から知られているセロトニン再取り込み阻害とノルアドレナリン再取り込み阻害に加えて、前頭葉皮質ではドーパミン再取り込みを阻害されるが,ドーパミン再取り込みにはドーパミン・トランスポーターのみならずノルアドレナリン・トランスポーターも介している可能性が示唆された。
3.学習性無カラットがうつ状態のモデルとして妥当な面を持つこと、このモデルの成立にNMDA受容体が重要な役割を担っていることが明らかになった。
4.有機錫投与により、視床下部-下垂体-副腎皮質機能の変化とともに行動も変化し、うつ病の病態モデルと成り得ることを示した。
5.胎生期ストレスにより神経系の可塑性に変化が生じること、これにより感情障害と類似した内分泌反応を示すことが示唆された。
6.拘束ストレスによるモノアミン遊離の亢進にイタ-ロイキン-1が関与していることを明らかにした。
7.がん患者におけるうつ状態の発現について調査し、20〜40%がうつ状態を呈しうることを明らかにした。
8.新規抗うつ薬がG蛋白-cAMP生成能を亢進する所見が得られた。細胞内G蛋白質のバランスの障害が感情障害の成因にとって重要である可能性を提示した。
9.初代培養神経細胞において抗うつ薬が総じて細胞内カルシウム情報伝達に抑制的に働くことを明らかにした。
10.細胞内微小管関連蛋白質のりん酸化・脱りん酸化を抗うつ薬が修飾することを明らかにした。
以上のように神経・免疫・内分泌学的相互作用から感情障害の病因について検討した。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (278件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (278件)

  • [文献書誌] Shintani,F.: "Bioactive 6-nitronoreponephrine identified in mammalian brain." J.Biol.Chem.271. 13561-13565 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Manki,H.: "Dopamine D2,D3 and D4 receptor and transporter gene polymorphisms and mood disorders." J.Affect.Dis.40. 7-13 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki,E.: "Introduction of interleukin-1β and interleukin-1 receptor antagonist mRNA by chronic treatment with various psychotropics in widespread area of the rat brain." Neurosci.Lett.215. 201-204 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuchiya,K.: "Effect of repeated methamphetamine pretreatment on freezing behavior induced by conditioned fear stress." Pharmacol.Biochem.Behav.54. 687-691 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue,T.: "Bromocriptine treatment of tricyclic and heterocyclic antidepressant-resistant depression." Biol.Psychiatry. 40. 151-154 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashimoto,S.: "Serotonin reuptake inhibitors reduce conditioned fear stress-induced freezing behavior in rats." Psychopharmacol.123. 182-186 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Odagaki.,Y.: "Functional coupling between metabotropic glutamate receptors and G proteins in rat brain membranes." Eur.J.Pharmacol.300. 151-154 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue,T.: "Effect of citalopram a selective serotonin reuptake inhibitor,on the acquisition of conditioned freezing." Eur.J.Pharmacol.311. 1-6 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Izumi,T.: "Effect of the selective CCK_B receptor antagonist LY288513 on conditioned fear stres in rats." Eur.J.Pharmacol.300. 25-31 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Abekawa,T.: "Effect of nitric oxide synthesis inhibition on methamphetemine-induced dopaminergic and serotonergic neurotoxicity in the rat brain." J.Neural Transm.103. 671-680 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohmori,T.: "The role of glutamate in behavioral and neurotoxic effects of methamphetamine." Neurochem.Int.29. 301-307 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuchiya,K.: "Effects of footshock stress on regional brain monoamine metabolism and the acquisition of conditioned freezing in rats previously exposed to repeated methamphetamine." Prog.Neuro-Psychopharmacol.Biol.Psychiat.20. 1239-1250 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohmori,T.: "The role of glutamate in the neurotoxic effects of methamphetamine." Ann.New York Acad.Sci.801. 316-326 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上猛: "抗うつ薬に治療抵抗性のうつ病の実態とその治療戦略" 精神神経誌. 98. 329-342 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 泉剛: "ドーパミン受容体作動薬pergolideが有効であった治療抵抗性うつ病の1例" 精神医学. 38. 868-870 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三浦淳: "難治性うつ病に対するブロモクリプチンの治療効果" 精神医学. 38. 399-404 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土屋潔: "Conditioned fear stress負荷時の脳内ドーパミン代謝に及ぼすメトアンフェタミン反復投与の影響" 神経精神薬理. 18. 655-657 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三国雅彦: "生育環境ストレスによる神経系の発達に伴う可塑的変化" 脳と精神の医学. 7. 1-10 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三国雅彦: "精神疾患とドーパミン並びにセロトニン受容体亜型" 臨床精神医学. 25. 389-395 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三国雅彦: "躁うつ病の薬理・生化学:セロトニン系" Clinical Neuroscience. 14. 400-403 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三国雅彦: "気分障害と受容体一細胞内情報伝達系機能異常" 臨床精神医学. 1293-1301 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagaki,S.: "The role of vasopressin,somatostatin and GABA in febrile convulsion in rat pups." Life Sci.58. 2233-2242 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takazawa,A.: "Potent and long-lasting anticonvulsant effects of 1-napthylacetyl spermine,an analogue of Joro spider toxin,against amygdaloid kindled seizures in rats." Brain Res.706. 173-176 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda,M.: "Nitric oxide-synthase-containing neurons in the hippocampus are preserved in trimethyltin intoxication." Brain Res.712. 168-170 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toki,S.: "Changes in GABA_A receptor function and cross tolerance to ethanol in diazepam-dependent rats." Alcoholism : Clin.Exp.Res.20. 40A-44A (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ashizawa,T.: "Effect of ceruletide on abnormal perioral movements and the dopamine receptoradenylate cyclase system in rats chronically treated with fluphenazine." Psychopharmacol.125. 185-194 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto,M.: "Reduced immunoreactivity of adenylyl cyclases in dementia of the Alzheimer type." NeuroReport. 7. 2965-2970 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toki,S.: "Diazepam physical dependence and withdrawal in rat is associated with alteration in GABA_A receptor function." Life Sei.59. 1631-1641 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樋口輝彦: "セロトニン" ホルモンと臨床. 44. 497-505 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大嶋明彦: "抗うつ薬の進歩" 作業療法ジャーナル. 30. 302-304 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樋口輝彦: "総うつ病の薬理・生化学 抗うつ薬の薬理とうつ病の生物学的仮説" Clinical Neuroscience. 14. 391-394 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広瀬徹也: "各種領域におけるうつ病" 最新精神医学. 1. 116-130 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大嶋明彦: "老年期うつ状態の治療の諸相Augmetation theapy" 老年精神医学雑誌. 7. 1102-1108 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamawki,S.: "Role of intracellular calcium mechanisms in the pathophysiology of affective disroders." Preclinical and Clinical Strategies for the Treatment of Neurodegenerativem,Cerebrovascular and Mental Disordes.11. 106-115 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamawaki,S.: "Enhanced calcium response to serotonin in platelets from patients with affective disorders." J.Psychiat.Neurosci.21. 321-324 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu,M.: "Effects of chronic exposure to desipramine and mianserin on Ca^<2+> mobilization induced by noradrenaline,acetylcholine,and high K in rat frontcortical neurons." Neuropsychobiol.33. 66-70 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takebayashi,M.: "γ-Amonobutyrkc acid increases intracellular Ca^<2+> concentration in cultured cortical neurons : Role of Cl transport." Eur.J.Pharmacol.297. 137-143 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okamoto,Y.: "Addition of lithium to chronic antidepressant treatment potentiates presynaptic serotonergic function without changes in serotonergic receptors." Neuropsychobiol.33. 17-20 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kagaya,A.: "TJS-010,a new prescription of oriental medicine,enhances 8-OH-DPAT-induced effect in rats." J.Neural Transm.103. 69-75 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kagaya,A.: "Effect of citalopram on the desensitization of serotonin-2A receptor-mediated calcium mobilization in rat glioma cells." Prog.Neuro-Psychopharmacol.Biol.Psychiat.20. 157-166 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akechi,T.: "Usage of haloperidol for delirium in cancer patients." Support Care Cancer. 4. 390-392 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaji,T.: "Effect of clomipramine and verapamil on 5-HT-induced intracellular calcium changes in individual C6 glioma cells." Neuropsychobiol.33. 55-59 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minagawa,H.: "Psychiatric morbidity in terminally ill cancer patients." Cancer. 78. 1131-1137 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu,M.: "Chronic amitriptyline exposure reduces 5-HT_3 receptor-mediated cyclic GMP formation in NG108-15 cells." Brain Res.741. 89-94 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kagaya,A.: "Differential regulation of intracellular signaling systems by sodium fluoride in rat glioma cells." J.Neurochem.66. 1483-1488 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujikawa,T.: "Response of patients with major depression and silent cerebral infarction to antidepressant drug therapy,with emphasis on central nervous system adverse reactions." Stroke. 27. 2040-2042 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaji,T.: "Effects of carbamazepine and sodium valproate on 5-HT-induced calcium increase in individual C6 rat glioma cells." Neuropsychobiol.34. 22-25 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kugaya,A.: "Effect of interferon-α on DOI-indced wet-dog shakes in rats." J.Neural Transm.103. 947-955 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山脇成人: "サイコオンコロジー" 臨床腫瘍学. 1333-1363 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤川徳美: "無症候性脳梗塞とうつ状態" Therapeutic Research. 17. 3061-3062 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加賀谷有行: "セロトニン-2A受容体〜細胞内情報伝達系と感情障害" 脳と精神の医学. 7. 255-260 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡本泰昌: "がん患者に関する精神医学的リエゾンカンファレンスの試み" 臨床精神医学. 25. 1443-1448 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加賀谷有行: "精神障害とCa^<2+>" Clinical Neuroscience. 14. 217-219 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡本泰昌: "抗うつ薬抵抗性うつ病に対するリチウム追加投与の影響" 精神医学. 38. 405-409 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山脇成人: "免疫と脳のクロストーク-がん領域におけるPsychoimmunolgy-" 癌治療と宿主. 8. 31-38 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大久保善朗: "EICD-10による外来初診患者統計" 精神医学. 36. 505-509 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaneko,K.: "The effects of single and repeated phencyclidine administration on ^<12b>I-iomazenil binding in the rat brain." Neurochem.Int.54. 687-691 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arinami,T.: "Further association sdudy on dopamine D2 receptor variant S311C om schizophrenia and affective disorders." Am.J.Med.Gen. (Neuropsychiat.Gen.). 67. 133-138 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渋谷治男: "うつ病の神経科学" 最新の伝達物質-受容体の分子機構と関連神経疾患. 204-216 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kagaya,A.: "Plasma levelso cyclic GMP,immune parameters and depressive satus during interferon therapy : A prospective study in Japan." Neuropsychobiol.(in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaji,T.: "Chronic treatment with antidepressants,verapamil or lithium inhibits the serotonin-induced intracellular calcium response in individual C6 rat glioma cells." Life Sci.(in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki,E.: "Immobilization stress increases mRNA levels of interleukin-1 receptor antagonist in various rat brain." NeuroReport. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokunaga,M.: "Alteration of benzodiazepine receptor bindig potential in anxiety and somatoform disorders." Radiation Res.Assoc.(in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三国雅彦: "感情障害の受容体-細胞内情報伝達系機脳障害" 脳シクナルカスケードと精神疾患. (印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三国雅彦: "セロトニン受容体機能とうつ病" 感情障害-基礎と臨床-. (印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato,N.: "Expression of c-fos mRNA after audiogenic seizure in adult rats with neonatal hypothyroidism." Mol.Brain Res.(in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishida,N.: "Trimethyltin syndrome as a hippocampal degeneration model : temporal changes and neurochemical features of seizuresusceptibility and learning impairment." Neurosci.(in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akaike,M.: "Abnormal behavior,spatial learning impairmet and neuropeptides caused by temporary neonatal hypothyroidism." Thyroid and Brain. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 綱島浩一: "中枢神経系のソマトスタチン" 神経精神薬理. (印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 綱島浩一: "精神疾患における情動異常" 情動とホルモン. (印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤進昌: "基礎研究-神経ペプチド" 感情障害-基礎と臨床-. (印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石田展弥: "天然毒による中枢神経障害の基礎-その向精神作用と作用機序-" 神経精神薬理. (印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤利和: "感情障害と細胞内情報伝達機構" 神経精神薬理. (印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamata,H.: "Alterations of tubulin function caused by chronic antidepressant treatment in rat brain." Cell.Mol.Neurobiol.(in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ozawa,H.: "Cyclic AMP production and degeneration systems in postmortem cortex of depressed patients." J.Neural Transm.(in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashimoto,E.: "Alteration of GTP binding proteins in postmortem brains of heroin addicts." Alcoholism : Clin.Exp.Res.(in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamata,H.: "Dimeric tubulin stimulated adenylyl cyclase activity after long-trm amitriptyline treatment." Life Sci.(in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto,M.: "Ca^<2+>/CaM-sensitive adenylyl cyclase activity is decreased in the Alzheimer's brain : Possible relation to type I adenylyl cyclase." J.Neural Transm.(in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamawaki,S.: "Intracellular calcium signaling systems in the pathophysiology of affective disorders." Ca Ion Modulators : New Wave of Psychotropic Drugs in Japan. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato,N.: "PThe Hippocampus,Functins and Clinical Relevance" Kato,N., 300 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山脇成人: "感情障害と神経・免疫・内分泌相関" 山脇成人(印刷中), 140

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shintani, F: "Bioactive 6-nitronoreponelhrine identified in mammalian brain." J.Biol. Chem. 271. 13561-13565 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Manki, H: "Dopamine D2, D3 and D4 receoptor and transporter gene polymorphisms and mood disorders." J.Affect. Dis.40. 7-13 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, E: "Introduciton of interleukin-1beta and interleukin-1 receptor antagonist mRNA by chronic treatment with various psychotropics in widespread area of the rat brain." Neurosci. Lett.215. 201-204 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuchiya, K.: "Effect of repeated methamphetamine pretreatment on freezing behavior induced by conditioned fear stress." Pharmacol. Biochem. Behav. 54. 687-691 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue, T.: "Bromocriptine treatment of tricyclic and heterocyclic antidepressant-resistant depression." Biol. Psychiatry. 40. 151-154 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashimoto, S.: "Serotonin reuptake inhibitors reduce conditioned fear stress-induced freezing behavior in rats." Psychopharmacol.123. 182-186 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Odagaki, Y.: "Functional coupling between metabotropic glutamate receptors and G proteins in rat brain membranes." Eur. J.Pharmacol.300. 151-154 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue, T.: "Effect of citalopram, a selective serotonin reuptake inhibitor, on the acquisition of conditioned freezing." Eur. J.Pharmacol.311. 1-6 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Izumi, T.: "Effect of the selective CCKB receptor antagonist LY288513 on conditioned fear stress in rats." Eur. J.Pharmacol.300. 25-31 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Abekawa, T.: "Effect of nitric oxide synthesis inhibition on methamphetemine-induced dopaminergic and serotonergic neurotoxicity in the rat brain." J.Neural Transm.103. 671-680 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohmori, T.: "The role of glutamate in behavioral and neurotoxic effects of methamphetamine." Neurochem. Int.29. 301-307 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuchiya, K.: "Effect of footshock stress on regional brain monoamine metabolism and the acquisition of conditioned freezing in rats previously exposed to repeated methamphetamine." Prog. Neuro-Psychopharmacol. Biol. Psychiat.20. 1239-1250 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohmori, T.: "The role of glutamate in the neurotoxic effects of methamphetamine." Ann. New York Acad. Sci.801. 316-326 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ashizawa, T.: "Effect of ceruletide on abnormal perioral movements and the dopamine receptor-adenylate cyclase system in rets chronically treated with fluphenazine." Psychopharmacol.125. 185-194 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toki, S.: "Changes in GABAA receptor function and cross tolerance to ethanol in diazepam-dependent rets." Alcoholism : Chin, Exp. Res. 20. 40A-44A (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagaki, S: "The role of vasopressin, somatostatin and GABA in febrile convulsion in rat pups." Brain Res.706. 173-176 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto, M.: "Reduced immunoreactivity of adenylyl cyclases in dementia of the Alzheimer type." NeuroReport. 7. 2965-2970 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toki, S.: "Diazepam physical dependence and withdrawal in rat is associated with alteration in GABAA receptor function" Life Sci. 59. 1631-1641 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamawaki, S.: "Role of intracellular calcium mechanisms in the pathophysiology of affective disrodera." Preclinical and Clinical Strategies for the Treatment of Neurodegenerativem, Cerebrovascular and Mental Disorders.11. 106-115 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamawaki, S.: "Enhanced calcium response to serotonin in platelets from patients with affective disorders." J.Psychiat. Neurosci. 21. 321-324 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu, M: "Effects of chronic exposure to desipramine and mianserin on Ca^<2+> mobilization induced by noradrenaline, acetylcholine, and high K^+ in rat frontcortical neurons." Neuropsychobiol. 33. 66-70 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takebayashi, M.: "gamma-Amonobutyrkc acid increases intracellular Ca^<2+> concentration in cultured cortical neurons : Role of Cl transport." Eur. J.Pharmacol.297. 137-143 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okamoto, Y.: "Addition of Iithium to chronic antidepressant treatment potentiates presynaptic serotonergic function without changes in serotonergic receptors" Neuropsychobiol. 33. 17-20 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kagaya, A: "TJS-010, a new prescription of oriental medicine, enhances 8-OH-DPAT-induced effect in rats." J.Neural Transm.103. 60-75 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kagaya, A: "Effect of citalopram on the desensitization of serotonin-2A receptor-mediated calcium mobilization in rat glioma cells." Prog. Neuro-Psychopharmacol. Biol. Psychiat. 20. 157-166 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akcchi, T.: "Usagc of halopcridol for dclirium in canccr paticnts." Support Carc Canccr. 4. 390-392 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaji, T: "Effect of clomipramine and verapamil on 5-HT-induced intracelllar calcium changes in individual C6 glioma cells." Neuropsychobiol. 33. 55-59 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minagawa, H: "Psychiatric morbidity in terminally ill cancer patients. A Prospective study." Cancer. 78. 1131-1137 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu, M: "Chronic amitriptyline exposure reduces 5-HT_3 receptor-mediated cyclic GMP formation in NG 108-15 cells." Brain Res. 741. 89-94 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kagaya, A: "Differential regulation of intracellular signaling systems by sodium fluoride in rat glioma cells." J.Neurochem. 66. 1483-1488 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujikawa, T: "Response of patients with major depression and silent cerebral infarction to antidepressant drug therapy, with emphasis on central nervous system adverse reactions." Stroke. 27. 2040-2042 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasmaji, T: "Effects of carbamazepine and sodium valproate on 5-HT-induced calcium incerase in individual C6 rat glioma cells." Neuropsychobiol. 34. 22-25 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kugaya, A: "Effect of interferon-a on DOI-induced wet-dog shakes in rats." J.Neural Transm.103. 947-955 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaneko, K: "The effects of single and repeated phencyclidine administration on ^<125>I-iomazenil binding in the rat brain." Neurochem. Int.54. 687-691 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arinami, T: "Further association sdudy on dopamine D2 receptor variant S311C om schizophrenia and affective disordera." Am. J.Med. Gen. (Neuropsychiat. Gen.). 67. 133-138 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, E: "Immobilization stress increases mRNA levels of interleukin-1 receptor antagonist in various rat brain." NeuroReport. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokunaga, M: "Alteration of benzodiazepine receptor binding potential in anxiety and somatoform disorders." Radiation Res. Assoc.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, M: "Nitric oxide-synthase-containing neurons in the hippocampus are preserved in trimethyltin intoxication" Brain Res. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato, N.: "Expression of c-fos mRNA after audiogenic seizure in adult rats with nconatal hypothyroidism." Mol. Brain Res. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishida, N: "Trimethyltin syndrome as a hippocampal degeneration model : temporal changes and neurochemical features of seizure susceptibility and learning impairment." Neurosci. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akaikc, M.: "Abnormal bchavior, spatial lcarning impairmcnt and ncuropcptidcs caused by temporary neonatal hypothyroidism." Thyroid and Brain. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamata, H.: "Alterations of tubulin function caused by chronic antidepressant treatment in rat brain." Cell. Mol. Neurobiol. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ozawa, H: "Cyclic AMP production and degeneration systems in postmortem cortex of depressed patients." J.Neural Transm.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashimoto, E: "Alteration of GTP binding proteins in postmortem brains of heroin addicts." Alcoholism : Clin. Exp. Res. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamata, H: "Dimeric tubulin stimulated adenylyl cyclase activity after long-trm amitriptyline treatment." Life Sci. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto, M: "Ca^<2+>/CaM-sensitive adenylyl cycase activity is decreased in the Alzheimer's brain : Possible relation to type I adenylyl cyclase" J.Neural Transm. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamawaki, S: "Intracellular calcium signaling systems in the pathophsiology of affective disorders." Ca Ion Modulators : New Wave of Psychotropic Drugs in Japan. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kagaya, A: "Plasma levels of cyclic GMP,immune parameters and depressive status during interferon therapy : A prospective study in Japan." Neuropsychobiol. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaji, T.: "Chronic treatment with antidepressants, verapamil or lithium inhibits the serotonin-induced intracellular calcium response in individual C6 rat glioma cells." Life Sci. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shintani, F.: "Bioactive 6-nitronoreponephrine identified in mammalian brain." J. Biol. Chem.271. 13561-13565 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Manki, H.: "Dopamine D2, D3 and D4 receptor and transporter gene polymorphisms and mood disorders." J. Affect. Dis.40. 7-13 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki, E.: "Introduciton of interleukin-1β and interleukin-1 receptor antagonist mRNA by chronic treatment with various psychotropics in widespread area of the rat brain." Neurosci. Lett.215. 201-204 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuchiya, K.: "Effect of repeated methamphetamine pretreatment on freezing behavior induced by conditioned fear stress." Pharmacol. Biochem. Behav.54. 687-691 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Inoue, T.: "Bromocriptine treatment of tricyclic and heterocyclic antidepressant-resistant depression." Biol. Psychiatry. 40. 151-154 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hashimoto, S.: "Serotonin reuptake inhibitors reduce conditioned fear stress-induced freezing behavior in rats." Psychopharmacol.123. 182-186 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Odagaki., Y.: "Functional coupling between metabotropic glutamate receptors and G proteins in rat brain membranes." Eur. J. Pharmacol.300. 151-154 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Inoue, T.: "Effect of citalopram a selective serotonin reuptake inhibitor, on the acquisition of conditioned freezing." Eur. J. Pharmacol.311. 1-6 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Izumi, T.: "Effect of the selective CCK_B receptor antagonist LY288513 on conditioned fear stress in rats." Eur. J. Pharmacol.300. 25-31 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Abekawa T.: "Effect of nitric oxide synthesis inhibition on methamphetemine-induced dopaminergic and serotonergic neurotoxicity in the rat brain." J. Neural Transm.103. 671-680 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ohmori, T.: "The role of glutamate in behavioral and neurotoxic effects of methamphetamine." Neurochem. Int.29. 301-307 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuchiya, K.: "Effects of footshock stress on regional brain monoamine metabolism and the acquisition of conditioned freezing in rats previously exposed to repeated methamphetamine." Prog. Neuro-Psychopharmacol. Biol. Psychiat.20. 1239-1250 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ohmori, T.: "The role of glutamate in the neurotoxic effects of methamphetamine." Ann. New York Acad. Sci.801. 316-326 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 猛: "抗うつ薬に治療抵抗性のうつ病の実態とその治療戦略" 精神神経誌. 98. 329-342 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 泉剛: "ドーパミン受容体作動薬pergolideが有効であった治療抵抗性うつ病の1例" 精神医学. 38. 868-870 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦淳: "難治性のうつ病に対するブロモクリプチンの治療効果" 精神医学. 38. 399-404 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋潔: "Conditioned fear stress負荷時の脳内ドーパミン代謝に及ぼすメトアンフェタミン反復投与の影響" 神経精神薬理. 18. 655-657 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 三国雅彦: "生育環境ストレスによる神経系の発達に伴う可塑的変化" 脳と精神の医学. 7. 1-10 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 三国雅彦: "精神疾患とドーパミン並びにセロトニン受容体亜型" 臨床精神医学. 25. 389-395 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 三国雅彦: "躁うつ病の薬理・生化学:セロトニン系" Clinical Neuroscience. 14. 400-403 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 三国雅彦: "気分障害と受容体-細胞内情報伝達系機能異常" 臨床精神医学. 25. 1293-1301 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nagaki. S: "The role of vasopressin, somatostatin and GABA in febrile convulsion in rat pups." Life Sci.58. 2233-2242 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Takazawa, A.: "Potent and long-lasting anticonvulsant effects of 1-naphthylacetyl spermine, an analogue of Joro spider toxin, against amygdaloid kindled seizures in rats." Brain Res.706. 173-176 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda, M.: "Nitric oxide-synthase-containing neurons in the hippocampus are preserved in trimethyltin intoxication." Brain Res.712. 168-170 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Toki, S.: "Changes in GABA_A receptor function and cross tolerance to ethanol in diazepam-dependent rats." Alcoholism : Cljn. Exp. Res.20. 40A-44A (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ashizawa, T.: "Effect of ceruletide on abnormal perioral movements and the dopamine receptor-adenylate cyclase system in rats chronically treated with fluphenazine." Psychopharmacol.125. 185-194 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto, M.: "Reduced immunoreactivity of adenylyl cyclases in dementia of the Alzheimer type." NeuroReport. 7. 2965-2970 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Toki, S.: "Diazepam physical dependence and withdrawal in rat is associated with alteration in GABA_A receptor function." Life Sci.59. 1631-1641 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 樋口輝彦: "セロトニン" ホルモンと臨床. 44. 497-505 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大嶋明彦: "抗うつ薬の進歩" 作業療法ジャーナル. 30. 302-304 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 樋口輝彦: "総うつ病の薬理・生化学・抗うつ薬の薬理とうつ病の生物学的仮説" Clinical Neuroscience. 14. 391-394 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬徹也: "各種領域におけるうつ病" 最新精神医学. 1. 116-130 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大嶋明彦: "老年期うつ状態の治療の諸相Augmentation therapy" 老年精神医学雑誌. 7. 1102-1108 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yamawaki、 S.: "Role of intracellular calcium mechanisms in the pathophysiology of affective disroders." Preclinical and Clinical Strategies for the Treatment of Neurodegenerativem, Cerebrovascular and Mental Disorders.11. 106-115 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yamawaki, S.: "Enhanced calcium response to serotonin in platelets from patients with affective disorders." J. Psychiat. Neurosci.21. 321-324 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Shimizu, M.: "Effects of chronic exposure to desipramine and mianserin on Ca^<2+> mobilization induced by noradrenaline, acetylcholine, and high K in rat frontcortical neurons." Neuropsychobiol.33. 66-70 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Takebayashi, M.: "γ-Amonobutyrkc acid increases intracellular Ca^<2+> concentration in cultured cortical neurons : Role of Cl transport." Eur. J. Pharmacol.297. 137-143 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Okamoto, Y.: "Addition of lithium to chronic antidepressant treatment potentiates presynaptic serotonergic function without changes in serotonergic receptors." Neuropsychobiol.33. 17-20 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kagaya, A.: "TJS-010, a new prescription of oriental medicine, enhances 8-OH-DPAT-induced effect in rats." J. Neural Transm.103. 69-75 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kagaya, A.: "Effect of citalopram on the desensitization of serotonin-2A receptor-mediated calcium mobilization in rat glioma cells." Prog. Neuro-Psychopharmacol. Biol. Psychiat.20. 157-166 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Akechi, T.: "Usage of haloperidol for delirium in cancer patients." Support Care Cancer. 4. 390-392 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yamaji, T.: "Effect of clomipramine and verapamil on 5-HT-induced intracellular calcium changes in individual C6 glioma cells." Neuropsychobiol.33. 55-59 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Minagawa, H.: "Psychiatric morbidity in terminally ill cancer patients." Cancer. 78. 1131-1137 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Shimizu, M.: "Chronic amitriptyline exposure reduces 5-HT, receptor-mediated cyclic GMP formation in NG108-15 cells." Brain Res.741. 89-94 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kagaya, A.: "Differential regulation of intracellular signaling systems by sodium fluoride in rat glioma cells." J. Neurochem.66. 1483-1488 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Fujikawa, T.: "Response of patients with major depression and silent cerebral infarction to antidepressant drug therapy, with emphasis on central nervous system adverse reactions." Stroke. 27. 2040-2042 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yamaji, T.: "Effects of carbamazepine and sodium valproate on 5-HT-induced calcium increase in individual C6 rat glioma cells." Neuropsychobiol.34. 22-25 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kugaya, A.: "Effect of interferon-α on DOI-induced wer-dog shakes in rats." J. Neural Transm.103. 947-955 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山脇成人: "サイコオンコロジー" 臨床腫瘍学. 1333-1363 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 藤川徳美: "無症候性脳梗塞とうつ状態" Therapeutic Research. 17. 3061-3062 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 加賀谷有行: "セロトニン2A受容体〜細胞内情報伝達系と感情障害" 脳と精神の医学. 7. 255-260 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本泰昌: "がん患者に関する精神医学的リエゾンカンファレンスの試み" 臨床精神医学. 25. 1443-1448 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 加賀谷有行: "精神障害とCa^<2+>" Clinical Neuroscience. 14. 217-219 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本泰昌: "抗うつ薬抵抗性うつ病に対するリチウム追加投与の影響" 精神医学. 38. 405-409 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山脇成人: "免疫と脳のクロストーク-がん領域におけるPsychoimmunology-" 癌治療と宿主. 8. 31-38 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大久保善朗: "EICD-10による外来初診患者統計" 精神医学. 36. 505-509 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kaneko, K.: "The effects of single and repeated phencyclidine administration of ^<128>I-iomazenil binding in the rat brain." Neurochem. Int.54. 687-691 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Arinami, T.: "Further association sdudy on dopamine D2 receptor variant S311C om schizophrenia and affective disorders." Am. J. Med. Gen. (Neuropsychiat. Gen.). 67. 133-138 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 渋谷治男: "うつ病の神経科学" 最新の伝達物質-受容体の分子機構と関連神経疾患. 204-216 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kagaya, A.: "Plasma levels of cyclic GMP, immune parameters and depressive status during interferon therapy : A prospective study in Japan." Neuropsychobiol.(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yamaji, T.: "Chronic treatment with antidepressants, verapamil or lithium inhibits the serotonin-induced intracellular calcium response in individual C6 rat glioma cells." Life Sci.(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki, E.: "Immobilization stress increases mRNA levels of interleukin-1 receptor antagonist in various rat brain." NeuroReport. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tokunaga, M.: "Alteration of benzodiazepine receptor binding potential in anxiety and somatoform disorders." Radiation Res. Assoc.(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 三国雅彦: "感情障害の受容体-細胞内情報伝達系機脳障害" 脳シクナルカスケードと精神疾患. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 三国雅彦: "セロトニン受容体機能とうつ病" 感情障害-基礎と臨床-. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kato, N.: "Expression of c-fos mRNA after audiogenic seizure in adult rats with neonatal hypothyroidism." Mol. Brain Res.(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ishida, N.: "Trimethyltin syndrome as a hippocampal degeneration model : temporal changes and neurochemical features of seizure susceptibility and learning impairment." Neurosci. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Akaike, M.: "Abnormal behavior, spatial learning impairment and neuropeptides caused by temporary neonatal hypothyroidism." Thyroid and Brain. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 網島浩一: "中枢神経系のソマトスタチン" 神経精神薬理. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 網島浩一: "精神疾患における情動異常" 情動とホルモン. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤進昌: "基礎研究-神経ペプチド" 感情障害-基礎と臨床-. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 石田展弥: "天然毒による中枢神経障害の基礎-その向精神作用と作用機序-" 神経精神薬理. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤利和: "感情障害と細胞内情報伝達機構" 神経精神薬理. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kamata, H.: "Alterations of tubulin function caused by chronic antidepressant treatment in rat brain" Cell. Mol. Neurobiol.(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ozawa, H.: "Cyclic AMP production and degeneration systems in postmortem cortex of depressed patients." J. Neural Transm.(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hashimoto, E.: "Alteration of GTP binding proteins in postmortem brains of heroin addicts." Alcoholism : Clin. Exp. Res.(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kamata, H.: "Dimeric tubulin stimulated adenylyl cyclase activity after long-trm amitriptyline treatment." Life. Sci.(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto, M.: "Ca^<2+>/CaM-sensitive adenylyl cyclase activity is decreased in the Alzheimer's brain : Possible relation to type I adenylyl cyclase." J. Neural Transm.(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yamawaki, S.: "Intracellular calcium signaling systems in the pathophysiology of affective disorders." Ca Ion Modulators : New Wave of Psychotropic Drugs in Japan. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kato, N.: "PThe Hippocampus, Functions and Clinical Relevance" Kato, N., 300 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山脇成人: "感情障害と神経・免疫・内分泌相関" 山脇成人(印刷中), 140

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Okamoto, Y.: "Serotonin-induced platelet calcium mobilization is enhanced in mania." Life Sciences. 56. 327-332 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Okamoto, Y.: "Inhibitory effects of lithium ion on intracellular Ca^<2+> mobilization in the rat hippcampal slices." Neurochemistry International. 26. 233-238 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kagaya, A.: "Cyclic GMP generation mediated by 5-HT-2receptors via nitric oxide-dependent pathway and its effects on the desensitization of 5-HT-2receptors inC6 glioma cells." Jorunal of Transmission General Section. 100. 27-38 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kagaya, A.: "W-7 facilitates 5-HT_<2A>receptor-mediated intracellular calcium in crease in human platelets." Pharmaceutical Sciences. 1. 141-143 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤忠史: "双極性障害の遺伝様式について" 脳と精神の医学. 6. 187-192 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 加賀谷有行: "インターフェロンによるうつ病-その発症機序に関する最近の話題-" Current Insights in Neurological Science. 3. 12-13 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kugaya, A.: "Inhibition of serotonin-induced Ca^<2+>mobilization by interleukin-1beta in rat glioma C6BU-1 cells." Brain Research. 682. 151-156 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Takebayashi, M.: "Effect of acute treatment with sodium valproate on catecholamine and serotonin synthesis in mouse serebral cortex." Neuropsychobiology. 32. 124-127 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Hayashi, T.: "Modulation by sigma ligands of intracellular Ca^<2+>mobilization by N-methyl-D-aspartate in primary culture of rat frontal cortical neurons." Journal of Phamacology and Experimantal Therapeutics. 275. 207-214 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yamawaki, S.: "Pathophysiology of affective disorders: Serotonin receptor function and intracellular calcium sinaling." Serotonin in the Central Nervous System and Periphery. 31-39 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ishida, N.: "Audiogenic seizure induces c-fos mRNA expression in the inferior colliculus and not in the hipocampus." Psyschiat. Clin. Neurosci.49. 280-282 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Sdamatsu, M.: "Altered brain contents of neuropeptides in sponteneously epileptic rats(SER)and tremor rats with absence seizures." Life Sci.57. 523-531 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Sdamatsu, M.: "The 24-h rhythms in plasma growth hormone, prolactin and thyroid-stimulatng hromone: Effect of sleep deprivation" J. Neuroendocrinol.7. 597-606 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 西村敏: "新抗てんかん薬とその作用機序" メディコ. 26. 11496-11501 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada, S.: "Acute immobilization stress reduces (±)DOI-induced5-HT2A receptor-mediated head shakes in rats." Psychophamacology. 119. 9-14 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Hatta, S.: "Participation of tubulin in the stimulatory regulation of adenylyl cyclase in rat carebral cortex membranes." Journal of Neurochemistry. 64. 1343-1350 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe, M.: "Beta adrenergic receptor assay in permeable cells." Biogenic Amine. 11. 235-245 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe, M.: "Alterations of the adenylyl cyclase system in mecobalamine-deficient rats." Neuroscience Research Communications. 16. 113-120 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 井上猛: "SSRIの行動薬理-うつ病と不安神経症に関して-" 神経精神薬理. 17. 229-238 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋義人: "ラット前頭前野内側部細胞外モノアミン動態に及ぼすMilnacipran(TN-912)急性投与の影響" 基礎と臨床. 29. 27-32 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Koyama, T.: "Role of serotonin(5-HT)_2receptor function: Implication for the etiology and treatment of depression." Serotonin in the Central Nervous System and Periphery. 121-125 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小田垣雄二: "抗うつ薬の薬理学的検証 G蛋白に注目して" 抗うつ薬の科学. 269-285 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Shintani, F.: "Involvement of interleukin-1 in immobilization stress-induced in crease in plasma adrenocorticotropic hormone and in release of hypothalamic monoamines in the rat." Journal of Neuroscience. 15. 1961-1970 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Shintani, F.: "Role of interleukin-1 in stress responses: A putative neurotransmitter." Moleculat Neurobiology. 10. 47-71 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Mikuni, M.: "Rffects of prenatal stressful stimuli on serotonin content in the hypothamamus and pituitary-adrenal response to conditioned fear stress in adult offspring." Serotonin in the Central Nervous System and Periphery.81-87 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Niitsu, Y.: "Regulation of synapse density of 5-HT-2A receptor agonist and antagonist in the spinal cord of chiken embryo." Neuroscience Letters.195. 159-162 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Saito, K.: "Serotonin-induced 5-HT-1A rceptor desensitization in C6BU-1 glioma cells transfected with 5-HT-1A receptor gene." Neuroscience Letters. 199. 191-194 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 大島明彦: "躁状態の薬物療法-最近の動向-" 臨床精神医学. 24. 1301-1308 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 樋口輝彦: "脳疾患における感情の異常気分障害-躁うつ病" Clinical Neuroscience. 13. 134-138 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 樋口輝彦: "新しい抗うつ薬" カレントテラピー. 13. 134-138 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 朝倉幹雄: "抗うつ薬の薬理生化学的作用機序にかかわる問題点" 脳と精神の医学. 6. 245-257 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Takazawa, A.: "Potent and long-lasting anti-convulsant effects of 1-naphthylactyl spermine, an analogue of Joro spider toxin, against amgdaloid kindled siezures in rats." Brain Research. 706. 173-176 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 久賀谷亮: "免疫と脳のクロストーク-がん領域におけるPsychopharmacology-" 癌治療と宿主. 8. 31-38 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 加賀谷有行: "精神障害とカルシウム" Clinical Neuroscience. 14. 217-219 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yamaji, T.: "Effects of clomipramine and verapamil on 5-HT-induced intracellular calcium changes in individual C6 rat glioma cells." Neuropsychobiology. (In press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 三国雅彦: "躁うつ病の薬理・生化学:セロトニン系" Clinical Neuroscience. (印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yamawaki, S.: "Role of intracellular calcium in the pathophysiology of affective disorders" International Academy for Biomedical and Drug Research. (In press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kagaya, A.: "TJS-010, a new prescription of oriental medicine, enhances 8-OH-DPAT-induced effects in rats." Journal of Neural Transmission General Section. (In press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kagaya, A.: "Effect of citalopram on the desensitization of serotonin-2A receptor-mediated calcium mobilization in rat glioma cells" Progress in Neuropsychophamacology & Biological Psychiatry. (In press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Takebayashi, M.: "Gamma-aminobutylic acid in creases intracellular Ca^<2+> concentration in cultured cortical neurons: role of Gl^-transport." European Journal of Pharmacology. (In press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kagaya, A.: "Differential regulation of intracellular signaling systems by sodium fluoride in rat glioma cells." Journal of Neurochemistry. (In press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kato. N.: "Expression of c-fos mRNA after audiogenic siezure in adult rats with neonatal hypothyroidism." Molecul. Brain Res.(In press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda, M.: "Nitric oxide synthase-containing neurons in the hippocampus are preservedin trimethyltin intoxication." Brain Research. (In press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Hatta, S.: "Tubulin stimulates adenylyl cyclase acrivity in rat striatal membranes via transfer of guanine nucleotide to Gs portein." Brain Research. (In press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Hatta, S.: "Impairment of adenylyl cyclase signal transduction in mecobalamin-deficient rats." European Journal of Pharmacology. (In press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Katamura, Y.: "Alterations of tubulin function caused by chronic antidepressant teratment in rat brain." Cell. Mol. Neurobiol.(In press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ozawa, H.: "Cyclic AMP production and degradation systems in postmoretem cortex of depressed patients." Journal Neural Transmission General Section. (In press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Hashimoto, S.: "Serotonin reuptake inhibitorsreduce conditioned fear stress-induced freezing behavior in rats." Pharmacol. Biochem. Behav.(In press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Inoue, T.: "Serotonergic activation reduces defensife freezing in the conditioned fear paradigm." Pharmacol. Biochem. Behav.(In press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Izumi, T.: "Effect of the selective CCK_Breceptor antagonist LY288513 on conditioned fear stress in rats." Europian Journal of Pharmacology. (In press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 三国雅彦: "生育環境ストレスによる神経系の発達に伴う可塑的変化-胎生期ストレスを用いたうつ病態モデルの作製をめざして-" 脳と精神の医学. (印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 三国雅彦: "精神疾患とドーパミン並びにセロトニン受容体亜型" 臨床精神医学. (印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kato, N.: "The hippocampus, Functions and Clinical Relevance" Kato, N., 480 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuo Ogawa: "Effects of the altered serotonergic signalling by neonatal treatment with 5,7-dihydrocytryptamine,ritanserin or clomipramine on the adrenocortical stress reponse and the glucocorticoid receptor binding in the hippocampus in adult rats." Journal of Neural Transmisson-General Section. 96. 113-123 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Katsumasa Muneoka: "Periodic maternal deprivation -induced potentiation of negative feedback sensitivity to glucocorticoids to inhibit stress-induced adrenocortical response persists throughout the animal's life-span." Neuroscience Letters. 168. 89-92 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 三国雅彦: "不安の制御物質とその神経回路網" 脳と精神の医学. 5. 253-261 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 樋口輝彦: "抗うつ薬治療抵抗性うつ病" 臨床精神医学. 23. 1609-1616 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Shigenobu Kanba: "The first open study of zonisanide,a novel anticonvulsant,shows efficacy in mania." Progress in Neuro-Psychopharmacology & Biological Psychiatry. 18. 707-715 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Futoshi Shintani: "Inhibition by lithium of cyclic GMP formation without inhibition of nitric oxide generation in the mouse neuroblastoma cell(N1E-115)." Neuropsychopharmacology. 11. 119-124 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Tsukasa Koyama: "Prefrontal dopaminergic activation by clozapine in the medial prefrontal cortex:an in vivo microdialysis study." The Biology of Schizophrenia. 10. 233-243 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshi Inoue: "Regional changes in dopamine and serotonin activation with various intensity of physical and psychological stress in the rat brain." Pharmacology,Biochemistry & Behavior. 49. 911-920 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Ichiro Kusumi: "Serotonin-induced platelet intracellular calcium mobilization in depressed patients." Psychopharmacology. 113. 322-327 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Ariyuki Kagaya: "Cyclic GMP generation mediated 5-HT-2 receptors via nitric oxide-dependent pathway and its effect on the desensitization of 5-HT-2 receptors in C6 glioma cells." Journal of Neural Transmission-General Section. (in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 山脇成人: "感情障害の細胞内カルシウム-モノアミン仮説を越えた今後の展望-" 脳機能の解明-分子から病態まで-. 255-262 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 渋谷治男: "エンドルフィンの謎" 心の不思議 2.心・脳の迷路. 42-49 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Tsunashima Kouichi: "The effect of delta sleep-inducing peptide(DSIP)on the changes of body(core)temperature induced by serotonergic agonists in rats" Peptides. 15. 61-65 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroki Ozawa: "Antidepressants directly influence in situ binding of guanine nucleotide in synaptic membrane" Life Science. 54. 925-932 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi