• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MHCクラスI拘束性の抗原プロセシング、提示機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06671592
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関徳島大学

研究代表者

秋山 欣也 (1995)  徳島大学, 医学部・附属病院, 助手 (30263833)

安芸 雅史 (1994)  徳島大学, 医学部・附属病院, 助手 (40231815)

研究分担者 横田 欣也  徳島大学, 医学部・附属病院, 助手 (10274218)
田中 啓二  徳島大学, 酵素科学研究センター, 助教授 (10108871)
秋山 欣也  徳島大学, 医学部・附属病院, 助手 (30263833)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードプロテアソーム / 抗原プロセシング / 抗原提示 / インターフェロンγ / 活性化因子 / γ型インターフェロン / プロテアソーム活性化因子 / MHCクラスI
研究概要

申請者らはこれまでの研究から、種々のヒト癌細胞株をγ型インターフェロンで処理すると、MHCクラスII遺伝子クラスター内にコードされたプロテアソームのサブユニットLMP2,LMP7の発現が転写・翻訳レベルで著しく高まると同時に、新たにサブユニットX,Yと名付けたプロテアソームの遺伝子産物がほぼ完全に消失することを明らかにしてきた。平成6年度はこれらのサブユニットX,Yをヒト腎臓から精製したプロテアソームから二次元電気泳動分析によって分離することに成功し、部分アミノ酸配列を決定した。この情報をもとにX,YのcDNAのクローニングを行い、その一次構造と遺伝子の発現機構を解析したところ、XはLMP7とYはLMP2と60%を越す高いホモロジーを有することが判明した。また、新たにX,Yと同様にγ型インターフェロンによって変化するZ,MECL1というサブユニットを発見し、その一次構造と遺伝子の発現機構を解明した。これらのことや以前に報告したγ型インターフェロンによるプロテアソームの酵素活性の変化よりプロテアソームはγ型インターフェロンによりその構成サブユニットであるX,Y,ZをLMP7,LMP2,MECL1に入れ替え、抗原提示に有利なペプチドを効率よく産生する事が出来る構造に変化すると考えられた。
また、一方、20Sプロテアソームは精製すると不活性型であり、活性化因子の存在が以前より想定されていた。その20Sプロテアソームを活性化するヘテロダイマー(PA28α、PA28β)の精製に平成6年末に成功し、平成7年度にはそのcDNAのクローニング、一次構造の決定を行った。さらにその情報をもとに遺伝子工学的手法を用いてそれぞれの蛋白の合成を行い、プロテアソーム活性化に対する機能解析を行った。
今後はこれらの知見ともとに様々な臨床症例においてそれぞれの発現と腫瘍の進行に関して検討していく予定である。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Masashi Aki: "Interferon-γ Induces Different Subunit Organizations and Functional Diversity of Proteasomes" Journal of biochemistry. 115. 257-269 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinya Akiyama: "Replacement of proteasome subunits X and Y by LMP7 and LMP2 induced by interferon-γ for acquirement of the functional diversity responsible for antigen processing" FEBS Letters. 343. 85-88 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinya Akiyama: "cDNA Cloning and Interferon γ Down-Regulation of Proteasomal Subunits X and Y" Science. 265. 1231-1234 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中啓二: "内在性抗原のプロセシングとその提示" 実験医学. 12. 71-77 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中啓二: "抗原プロセシングのメカニズム" Molecular Medicine. 32. 6-11 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Joon Young Ahn: "Primary structures of two homologous subunits of PA28,aγ-interferon-inducible protein activator of the 20S proteasome" FEBS Letters. 366. 37-42 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masashi Aki, Kinya Akiyam, Keiji Tanaka, Susumu Kagawa et al: "Interferon-gamma Induces Different Subunit Organizations and Functional Diversity of Proteasomes" J.Biochem. 115. 257-269 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinya Akiyama, Keiji Tanaka, Susumu Kagawa et al: "Replacement of proteasome subunits X and Y by LMP7 and LMP2 induced by interferon-gamma for acquirement of the functional diversity responsible for antigen processing" FEBS Letters. 343. 85-88 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinya Akiyama, Kinya Yokota, Keiji Tanaka, Susumu Kagawa et al: "cDNA Cloning and Interferon gamma Down-Regulation of Proteasomal Subunits X and Y" Science. 265. 1231-1234 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiji Tanaka, Kin-ya Akiyama, Hiroshi Hisamatsu: "Processing and presentation of endogenous antigens" Experimental Medicine. 12. 71-77 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiji Tanaka, Kin-ya Yokota: "Mechanism of antigen processing" Molecular Medicine. 32. 6-11 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Joon Young Ahn, Kinya Akiyama, Teiji Tanaka et al: "Primary structures of two homologous subunits of PA28, a gamma-interferon-inducible protein activator of the 20S proteasome" FEBS Letters. 366. 37-42 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋山欣也: "primary structures of two homologous subunits of PA28, a γ-interferon-inducible protein activator og the 20S proteasome" FEBS letters. 366. 37-42 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 久松浩: "Newly identified pair of proteasomal subunits regulated reciprocally by interferon-γ" Journal of experimental medicine. (in press).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 秋山欣也: "cDNA Cloning and Interferon _γ Down-Regulation of Proteasomal Subunits X and Y" Science. 265. 1231-1234 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 安芸雅史: "Interferon-_γ Induces different Subunit Organizations and Functional Diversity of Proteasomes" The Journal of Biochemistry. 115. 257-269 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 秋山欣也: "Replacement of Proteasome Subunits X and Y by LMP7 and LMP2 Induced by Interferon-_γ for Acquirement of the Functional Diversity Responsible for Antigen Processing" FEBS Letters. 343. 85-88 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 田中啓二: "内在性抗原のプロセッシングとその提示" 免疫研究の最前線(実験医学増刊). 12. 71-77 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi