• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エイコサノイドは副腎皮質刺激ホルモンのセカンドメッセンジャーか

研究課題

研究課題/領域番号 06780506
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 機能生物化学
研究機関広島大学

研究代表者

山崎 岳  広島大学, 総合科学部, 助手 (30192397)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードリポオキシゲナーゼ / ステロイドホルモン / ACTH
研究概要

副腎皮質細胞のステロイド合成を測定するために、新鮮なウシ副腎から単離した初代培養細胞のプレグネノロン分泌活性をRIAで定量する実験系を確立した。ステロイドの分泌は副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)によって活性化されたが、その活性化はインドメタシン(シクロオキシゲナーゼ阻害剤)で影響されず、リポキシゲナーゼ活性の阻害剤である100μMのNDGAまたは50μMのAA861によって阻害された。これら阻害剤の作用部位を調べたところ、NDGAはミトコンドリアのP450sccの活性を直接阻害しているが、AA861はミトコンドリアへのコレステロール輸送を阻害していることが明らかになった。
副腎細胞のステロイド合成を活性化するリポオキシゲナーゼの代謝物を検索した。その結果1μMの15-HPETEがステロイド合成を約2倍に活性化することを見いだした。
ACTHやジブチリルcAMPで細胞を刺激した場合のAA861の効果を詳しく調べた。50μMのAA861は10^<-11>以上の濃度のACTHや1mM以上のジブチリルcAMPによるステロイド合成の活性化を50%程度阻害した。しかし、10^<-12>MのACTHの効果は100%阻害し、0.1mMのジブチリルcAMPによる活性化には影響しなかった。10^<-12>M ACTHでは細胞内のcAMP濃度は増加しない。よって低濃度のACTH刺激はcAMP以外のセカンドメッセンジャーで伝達されることが示された。このセカンドメッセンジャーは15-HPETEと考えられる。
生理的濃度(10^<-12>M)のACTH刺激において、アラキドン酸の代謝物が主要なセカンドメッセンジャーとして機能している事が示唆された。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.Tsutsui and T.Yamazaki: "Avian Neurosteroids:(I)Pregnenolone biosynthesis in the quail brain" Brain Research. (in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.Usui,T.Yamazaki,S.Kominami,K.Tsutsui: "Avian Neurosteroids:(II)Localization of a cytochrome P450scc-like substance in the quail brain" Brain Research. (in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tsutsui,M.Usui,T.Yamazaki,S.Kominami: "Neurosteroids in the avian brain" Environmental Impact on Endocrine System in Vertebrates. (in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi