• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

隕石中に存在する同位体比不均一と元素の起源との関係

研究課題

研究課題/領域番号 07223205
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京工業大学

研究代表者

圦本 尚義  東京工業大学, 理学部, 助教授 (80191485)

研究分担者 平田 岳史  東京工業大学, 理学部, 助手 (10251612)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードコンドライト隕石 / 同位体 / 同位体顕微鏡 / 2次イオン質量分析法 / コンドルール
研究概要

本研究の目的は隕石中の鉱物1粒1粒の同位体比組成と形態・結晶構造との関係を明らかにすることにより,太陽系外物質(星間物質)を同定することである.本研究の特色・独創的な点は,従来,別々の隕石において行なわれているLi, B, O, Mg, Si, Ti, Feの各同位体比存在度の決定を同一の試料において系統的に行なうことである.特に,星間物質の進化の関数として,同位体比の変化を追跡する.得られた分析結果は,星間物質の起源となる元素合成のプロセスを解析する基礎データとなる.
対象とする隕石は炭素質隕石や普通隕石といった始原的なタイプの隕石でありコンドライト隕石と総称されている.コンドライト隕石は46億年前の太陽系形成初期に形成されて依頼,そのままの状態で現在まで保存されている隕石である.今年度行った研究は
(1)コンドライト隕石を同位体顕微鏡を用いサーベイし,酸素同位体異常のある部分をチェックした.
(2)コンドライト隕石中のLiとBの濃度分布と同位体比を測定した.
今後は,測定された同位体異常分布,主成分濃度と形態的特徴と岩石組織を関連づけ,各粒子を構成する元素合成の元となった恒星のタイプを決定し,宇宙におけるLiとBの存在度の過剰を解明するための基礎データを完備する予定である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tsunogae, T. and Yurimoto, H.: "Single zircon U-Pb geochronology of the Limpopo Belt by secondarymass spectrometry" Geochem, J.29. 197-205 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Nagasawa, H., Yurimoto, H. and Morioka, M.: "Hf-Zr interdiffusion in single crystal zircon II:determination by back-scatterd electron image." Geochem, J.29. 155-161 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Inoue, I., Yurimoto. H. and Kudoh, Y.: "Hydrous modified spinel, Mgl.75SiHO.504:a new water reserroir in the mantle fransition region." Geophy. Res, Lett.22. 117-120 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi