• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海底熱水の自動採水装置の開発および試験研究

研究課題

研究課題/領域番号 07556140
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 水産学一般
研究機関広島大学

研究代表者

長沼 毅  広島大学, 生物生産学部, 助教授 (70263738)

研究分担者 許 正憲  海洋科学技術センター, 深海開発技術部, 研究員
藤岡 換太郎  海洋科学技術センター, 深海研究部, 研究主幹
上村 一雄  工業技術院, 中国工業技術研究所, 主任研究官
関 文威  筑波大学, 生物科学系, 教授 (80013572)
中井 敏博  広島大学, 生物生産学部, 助教授 (60164117)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1996年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード深海底 / 熱水噴出孔 / 形状記憶合金 / 微生物 / しんかい2000 / 海底熱水系 / 採水器
研究概要

1.海底熱水の自動採水装置の開発
(1)本装置の基本設計について検討した結果、採水駆動部および採水弁開閉部それぞれに形状記憶合金ばねを採用し、それらをを採水容器に外付けする型を採用した。
(2)本装置の実用プロトタイプとして100ml容量を検討した。取扱いが容易な円筒形を基本とし、軽量化を図るためにアルミニウム・テフロンを基本使用することとした。
(3)本装置に必要な駆動力を発生する形状記憶合金ばねの仕様を検討し、同等品を入手した。本品の仕様を参考に詳細設計の準備を行った。
本装置の組み立てを行い、室内試験により作動確認を行った。
(4)2.海底熱水の自動採水装置の実海域試験
(1)潜水調査船「しんかい2000」により、海底火山(水曜海山)火口内の熱水噴出孔において、本装置の性能確認を行った。水深は1374-1375m、採取時の熱水温度は最高z98℃にも達した。
(2)本装置で採取した熱水の微生物を顕微鏡観察で計数したところ、採取試料1mlあたり10^5-10^6という微生物密度が得られた。これは同じ水深で普通に知られている値の10-100倍も高い値である。また、採集した微生物からDNAを回収し、その16SrRNA遺伝子について解析したところ、好圧性のShwanella属菌に近縁であることが示唆された。
(3)本装置で採取した熱水の化学成分を分析したところ、試料への周囲海水の混入が見られた。海水の混入率は試料全体の48%から90%であった。原理的には、本装置では純粋な熱水が採取できるはず、つまり、周囲海水の混入率が0%になるはずである。今回の海水混入は、採水駆動力が大き過ぎて採水速度が速くなり、周囲海水を巻き込みながら採水したことが原因と考えられる。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 許正憲ほか: "形状記憶合金を用いた熱水自動採水装置の開発" 海洋科学技術センター試験研究報告. 35. 99-108 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Naganuma et al.: "Intracelluar occurrence of E・Proteobacterial 16SrDNA sequences in the vestimentiferan trophosome" Journal of Oceanography. 53. 193-197 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kyo, T.Nagnuma, T.Ueki and K.Horikoshi: "Development of a New Hydrothermal Fluid Sampler Using Shape Memory Alloy" Japan Marine Science & Technology Center Technical Report. 35. 99-108 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Naganuma, C.Kato, H.Hirayama, N.Moriyama J.Hashimoto and K.Horikoshi: "Intracellular occurrence of e-Proteobacterial 16S rDNA sequences in the vestimentiferan trophosome" Journal of Oceanography. 53. 193-197 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 許 正憲・長沼 毅・植木達彦・堀越弘毅: "形状記憶合金を用いた熱水自動採水装置の開発" 海洋科学技術センター試験研究報告. 35巻. 99-108 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T. Naganuma et al.: "Intracellular occurrence of ε-Proteobacterial 16S rDNA sequences in the vestimentiferan trophosome" Journal of Oceanography. 53. 193-197 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi