• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コンピュータコンパニオンを組み込んだ知的分散協調学習支援システム

研究課題

研究課題/領域番号 07558019
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 教育工学
研究機関電気通信大学

研究代表者

岡本 敏雄  電気通信大学, 大学院・情報システム学研究科, 教授 (60125094)

研究分担者 森広 浩一郎  兵庫教育大学, 学校教育学部, 講師 (40263412)
松居 辰則 (松井 辰則)  東京学芸大学, 教育学部, 助手 (20247232)
中村 直人  東京学芸大学, 教育学部, 講師 (20201676)
波多野 和彦  埼玉大学, 教育学部, 助教授 (50198751)
田中 正智  電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (20092611)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1995年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
キーワード知的教育システム / 分散協調 / CSCL / 学習者モデル / エージェント / 協調学習 / 他者認知 / 対話モデル / メタ認知能力 / 仲間学習者認識モデル / Peer Learning Environment / コンピュータ・コンパニオン / 協調作業 / 学習 / 知的分散協調学習支援システム
研究概要

本研究では、マルチエージェントシステムの枠組みによる知的分散協調学習支援システムの開発が目的である。このシステムは、コンピュータ内に1つのエージェントとして構築された疑似的な学習者(これをコンピュータ・コンパニオンと呼ぶ)を有する。コンパニオンは、人間学習者に対して、様々な振る舞い(協調的,競争的等)を示し、観察学習やリフレクションの機会を与える。さらに、学習者とコンパニオン間の協調行動過程をモニターし、必要に応じてコーディネータとして振る舞うエージェエントも組み込まれている。
以上のような機能を持ったエージェントを包含した知的分散協調学習支援システムを開発するために、平成7年度では、仲間学習環境(Peer Learning Environment)の構築が行なわれた。特に、人間学習者がコンピュータ・コンパニオンの理解状態をどのように認識しているかを表現した"コンパニオンエージェント認識モデル"が研究された。そして、コンピュータ・コンパニオンの対話モデル、柔軟な対話環境(インタフェイス),認識モデルの表現形式が提案された。また、マルチエージェント間のコミュニケーション過程を認知科学的手法を用いて分析し、対話モデルを検討した。そして、対話モデルの表現形式を知識工学的手法を用いて記述した。
平成8年度では、構築されたコンパニオンエージェントの認識モデルを基にして、人間学習者の他者認識能力向上のための支援方法を実装した。また、対話モデルを基にして、各エージェントが自律的に振る舞うためのモデル、そのモデルで必要となるエージェントの状態表現記述、他エージェントとのコミュニケーションを図るための通信メッセージ、及び通信プロトコルを提案した。さらに、エージェントモデルに基づいた知的分散協調学習支援システムを実装し、システムの振る舞いに関する評価を行った。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] R.Takaoka and T. Okamoto: "An Intelligent Programing Supporting Environment based on Agent Model," IEICE Trans.Inf & Syst. E80-D・2. 143-153 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鷹岡亮,岡本敏雄: "プログラミング学習支援のためのマルチエージェントに基づく教育的対話について" 人工知能学会研究会資料. SIG-J 9601-6. 33-38 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 笠井俊信,岡本敏雄: "様相理論を用いたメタ認知の相互モデリング" 人工知能学会研究会資料. SIG-J 9601-6. 39-44 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鷹岡亮,岡本敏雄: "エージェントによるcシェルプログラミングの診断機構について" 信学技法. ET96-92. 33-38 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鷹岡亮,岡本敏雄: "プログラミング支援環境におけるプログラム診断系エージェントの機能と役割について" 信学技法. AI96-33. 23-28 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 笠井俊信,岡本敏雄: "他者認識能力向上のための仲間学習環境の構築" 信学技法. AI96-31. 9-14 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Takaoka and T.Okamoto: "An Intelligent Programming Supporting Environment based on Agent Model" IEICE Trans.Inf.& Syst.Vol.E80-D (2). 143-153 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Takaoka and T.Okamoto: "An Educational Dialogue to Support Programming Learning based on Multi-agents" Proceedings of Joint meeting. Vol.SIG-J 9601-6. 33-38 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kasai and T.Okamoto: "Mutual Modering of Meta-Cognition Represented with Modal Logics" Proceedings of Joint meeting. Vol.SIG-J 9601-6. 39-44 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Takaoka and T.Okamoto: "A Study of Diagnosis Mechanism for CShell Programming with Agents" Technical Report of IEICE. Vol.ET96-92. 33-38 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Takaoka and T.Okamoto: "Roles and Functions of Agents for Program Diagnosis in a Programming Support Environment" Technical Report of IEICE. Vol.AI96-33. 23-28 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kasai and T.Okamoto: "A Development of Peer Learning Environment for Supporting an Enhancement of Ability of Meta-Cognition" Technical Report of IEICE. Vol.AI96-31. 9-14 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Takaoka and T.Okamoto: "An Intelligent Programming Supporting Environment based on Agent Model." IEICE Trans.Inf & Syst. E80-D・2. 143-153 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 鷹岡亮,岡本敏雄: "プログラミング学習支援のためのマルチエージェントに基づく教育的対話について" 人工知能学会研究会資料. SIG-J9601-6. 33-38 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 笠井俊信,岡本敏雄: "様相理論を用いたメタ認知の相互モデリング" 人工知能学会研究会資料. SIG-J9601-6. 39-44 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 鷹岡亮,岡本敏雄: "エージェントによるcシェルプログラミングの診断機構について" 信学技法. ET96-92. 33-38 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 鷹岡亮,岡本敏雄: "プログラミング支援環境におけるプログラム診断系エージェントの機能と役割について" 信学技法. AI96-33. 23-28 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 笠井俊信,岡本敏雄: "他者認識能力向上のための仲間学習環境の構築" 信学技法. AI96-31. 9-14 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Okamoto Toshio,Inaba Akiko,Hasaba Yasutaka: "The Intelligent Learning Support System on the Distributed Cooperative Environment" Proceeding of Artificial Intelligence in Education '95. 588-588 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 稲葉晶子,枷場泰孝,岡本敏雄: "分散協調型作業/学習環境における知的議論支援" 電子情報通信学会論文誌A. J79-A. 207-215 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 稲葉晶子,岡本敏雄: "分散協調環境における学習・議論支援モデルの研究" 電子情報通信学会1995年情報・システムソサイエティ大会講演論文集. 73-73 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 稲葉晶子,岡本敏雄: "協調学習支援システムのための学習者の自己関与モデルの研究" 情報処理学会研究報告. 96-AI-103. 67-72 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 笠井俊信,鷹岡亮,松田昇,岡本敏雄: "Peer Learning Environmentにおける協調対話モデル" 教育システム情報学会研究報告. 95. 47-52 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 笠井俊信,鷹岡亮,松田昇,岡本敏雄: "人間学習者による仲間学習者認識モデルの構築" 情報処理学会第52回全国大会講演論文集. 1. 335-336 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi