• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

前庭神経外側核への興奮性入力源の検索と前庭神経核の区分の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 07680813
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関筑波大学

研究代表者

松下 松雄  筑波大学, 基礎医学系, 教授 (70077593)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード前庭神経核 / 中心頚核 / 脊髄 / 脊髄小脳路 / 緊張性頚反射
研究概要

前庭神経外側核から起こる外側前庭脊髄路は四肢伸筋のα、γ運動ニューロンに興奮性に作用し、歩行、起立、緊張性頚反射などを制御する臨床的に重要な経路である。しかしながら、これまで多くの研究にもかかわらず、それを活動させる興奮性入力源は全く不明であった。本研究では、以下の2点について検索を行った。
1。前庭神経核、とくに外側核(Deiters核)への興奮性入力の起源の検索。頚髄上部にphaseolus vulgaris leucoagglutinin,cholera toxin subunit B,あるいはbiotinylated dextranを注入し、順行性標識軸索の投射を調べた。その結果、対側の前庭神経外側核の全領域に標識終末が密に分布するのが観察された。このことから、頚髄上部に存在する中心頚核が前庭神経外側核への主要な入力源であることが明らかとなった。中心頚核ニューロンは前庭神経内側核、下核にも広汎に投射した。また、単一軸索が前庭神経外側核と小脳中位核の両核に投射するのが観察された。これらのことは、頚部からの入力が中心頚核に達し、ついで、前庭神経外側核に直接伝達されることを示している。この経路はこれまで不明であった緊張性頚反射に関係する経路である可能性を強く示唆している。
2。前庭神経外側核は、頚髄上部以外の脊髄からは殆ど投射を受けない。そこで、中心頚核を介する間接投与が存在するかどうかを検索した。胸髄の種々の高さ、腰膨大部にbiotinylated dextranを注入し、順行性標識軸索の投射を調べた。その結果、中心頚核は主として胸髄から同側性固有束の投射を受けることが示唆された。しかし、投射は密でなく、多くの通過線維が見られることから、中心頚核ニューロンの逆行性標識と固有束の順行性標識の同時標識で確認すること行っている。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Matsushita, Matsuo: "Spinovestibular projections in the rat, with particular reference to projections from the central cervical nucleus to the lateral vestibular nucleus" J. Comparative Neurology. 361. 334-344 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi