• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世思想史における「太平記読み」の位置

研究課題

研究課題/領域番号 07710024
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 思想史
研究機関富山大学

研究代表者

若尾 政希  富山大学, 人文学部, 助教授 (80210855)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード政治思想史 / 太平記読み / 民衆 / イデオロギー
研究概要

1.金沢藩主前田氏『理尽鈔』講釈との関わりを示す史料等、重要な史料をいくつも堀り起こすことができ『理尽鈔』の基礎的研究は着実に進んだ。しかしながら、金沢藩・岡山藩以外の史料の発掘は思うようにいかず、引き続き今後の課題である。
2.『理尽鈔』及び『理尽鈔』関連書の調査も確実に前進し、「『理尽鈔』及び関連書データベース」、「太平記読み関連人物データベース」の二つのデータベースもデータが増え充実しつつある。だが、日本全国の悉皆調査を終えるのには、まだまだ時間を必要であり、今後も地道に継続していかねばならない。
3.『理尽鈔』の思想分析については、その「国家」論に着目し、領主とは別個に、領主を超越した「国」という理念を措定し「国」の下にあらゆる勢力(領主・家臣・民)を編成・統合しようとする「国家」論を提起していることを明らかにした。そしてこの「国家」論と初期の徳川綱吉政権が出した「民は国の本」という条目の理念が一致していることを指摘した。
4.近世前期民衆史料として著名な『河内屋可正旧記』を詳細に分析すると、『理尽鈔』及び『理尽鈔』関連書からの引用・抜粋が数多くある。可正は『理尽鈔』及び関連書の政治論を受容し修身・斉家論に読み替えて、自己の思想としていたのである。
5.以上の研究成果を踏まえて、従来の朱子学を軸として政治思想史に代えて、「太平記読み」を軸とした総合的な-幕藩領主層、民衆、思想家をトータルに捉える-政治思想史を提起した。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 岩田浩太郎: "新しい近世史巻5〈民衆世界と正統〉" 新人物往来社, 437 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi