• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CaMキナーゼIIの自己阻害ドメインによる酵素の安定性制御機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07780526
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 機能生物化学
研究機関旭川医科大学

研究代表者

石田 敦彦  旭川医科大学, 医学部, 助手 (90212886)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードカルシウム / カルモデュリン / 熱安定性 / 自己阻害ドメイン / カルモデュリン依存性プロティンキナーゼII / 合成ペプチド / 基質結合部位
研究概要

CaMキナーゼIIの自己阻害ドメインの酵素安定化機能とその作用機構を探るため、キモトリプシン処理によって自己阻害ドメインを取り除いた活性フラグメント及びThr^<286/287>が自己チオリン酸化されたCaMキナーゼIIを用いて種々の解析を行い、以下の知見を得た。本活性フラグメント及び自己チオリン酸化酵素は元の酵素に比べて熱安定性が著しく低下していた。これらは自己阻害ドメイン中の自己リン酸化部位Thr^<286/287>周辺のアミノ酸配列を模した合成ペプチドを添加することにより顕著に安定化されたがsyntide-2などの通常のタンパク・ペプチド基質にはこのような効果は認められなかった。一方、Thr^<286/287>周辺のアミノ酸配列を模した合成ペプチド基質、autocamtide-2のリン酸化部位をアラニンに置換したペプチド、AIPは本酵素を強く阻害したが、AIPを用いた阻害実験の結果から本酵素は少なくとも二つの互いに異なる基質結合部位---即ち通常の外来基質に対する部位と内在性基質である自己リン酸化サイトに対する部位---を有していることが強く示唆された。蛍光ラベルしたAIPを用いた結合実験によってもこの結論は支持された。従って、CaMキナーゼIIの自己阻害ドメインは自己リン酸化部位Thr^<286/287>周辺のアミノ酸配列に対する結合部位と結合することによって本酵素の活性制御のみならず安定性の制御・維持においても極めて重要な役割を担っていることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] A.Ishida: "Stabilization of Calmodulin-dependent Protein Kinase II through the Autoinhibitory Domain" J.Biol.Chem.270. 2163-2170 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] A.Ishida: "A Novel Highly Specific and Potent Inhibitor of Calmodulin-dependent Protein Kinase II" Biochem.Biophys.Res. Commun.212. 806-812 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S.Takasawa: "Requirement of Calmodulin-dependent Protein Kinase II in cyclic ADP-ribose-mediated intracellular Ca^<2+> mobilization" J.Biol.Chem.270. 30257-30259 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] A.Ishida: "A Novel Synthetic Peptide Inhibitor Which is Specific for Calmodulin-dependent Protein Kinase II (Abstr.)" J.Neurochem.65(Suppl.). S21D (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 石田敦彦: "Ca^<2+>依存性プロテインキナーゼの機能" Clinical Neuroscience. 14. 171-174 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi