• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウニ胚転写調節因子の精製とin vitro転写系による転写調節機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07780658
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 発生生物学
研究機関広島大学

研究代表者

中坪 敬子 (光永 敬子)  広島大学, 理学部, 助手 (40192760)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードウニ胚 / アリールスルファターゼ / 転写調節 / Otx / Gストリング
研究概要

ウニ胚アリールスルファターゼ(Ars)遺伝子の転写調節領域に結合する2種類の因子に着目し、研究を行った。
1.Orthodenticle-related(Otx)配列認識因子・・・・・Arsの第1イントロン内のエンハンサー活性を担う229bpの領域の転写活性化機構を解析した。ゲルシフトにより、3本の特異的なシフトバンド(I、II、III)が検出された。バンドIは孵化前胞胚期より検出され、徐々に減少し、原腸胚期に消失した。バンドII、IIIは孵化後胞胚期より検出され、原腸胚期まで徐々に増加し、Ars遺伝子の発現変化とよく一致していた。deletion-mutantを用いた結果、229bp内のOtxの認識配列(GGATTA)が2回反復した領域への結合が示され、更に北米産ウニのOtx認識タンパク質に対する抗体は、これらのバンドをスーパーシフトさせた。deletion-mutantとレポーター遺伝子との融合タンパク質を受精卵に導入して求めたエンハンサー活性は、Otx認識配列を消失させると大幅に減少した。単一コピー遺伝子よりalternative splicingにより生じるバフンウニOtx cDNAを2種類クローニングした。以上より、Ars遺伝子の転写活性化には少なくとも2種類のOtx認識タンパク質のOtx配列への結合の切替が必要であることが示された。現在、in vitro転写系による再構成実験により、上記の結果を検証している。
2.Gストリング配列認識因子・・・・・転写開始点上流に点在し、発生過程を通して多量に存在するGストリング配列認識因子の精製を行った。併せてサウスウェスタン法により、合成poly(dG)(dC)をプローブとして胞胚期のcDNAライブラリーより4種類のcDNAをクローニングし、塩基配列を決定した。いずれも、酸性・塩基性アミノ酸の繰り返しが存在し、既知のタンパク質との相同性はなく、新しいDNA結合因子である可能性が高い。このうちの一つはreticulocyte lysateで合成したタンパク質が、poly(dG)(dC)アフィニティーカラムに特異的に結合した。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi