• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マルチメディアによる船体構造損傷データベースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 08305037
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 船舶工学
研究機関横浜国立大学

研究代表者

角 洋一  横浜国立大学, 工学部, 教授 (80107367)

研究分担者 正岡 孝治  大阪府立大学, 工学部, 講師 (10244659)
川村 恭己 (川村 恭巳)  横浜国立大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (50262407)
北村 充  広島大学, 工学部, 助教授 (40195293)
伏見 彬  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (10272379)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
9,600千円 (直接経費: 9,600千円)
1998年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1996年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
キーワード損傷 / マルチメディア / 船体構造 / データベース / 座屈 / 腐食 / き裂 / 船体損傷 / 教育システム / 腐食衰耗 / 疲労き裂
研究概要

本研究では、設計者・修繕者・船主・監督機関など異なる立場の構造損傷に関する情報の共有化と共通理解を形成するための手段として、まず第一にマルチメディア技術利用に関する研究を行った。具体的には、各種損傷情報を体系的に整理し、マルチメディアによるデータベース(事例ベース)の構築を行った。マルチメディア技術としては、損傷の3次元CGによる表示や船体構造内のウォークスルー、画像等による表示を用い、マルチメディアの特徴を生かしたインタラクティブで理解しやすいデータベースを構築することができた。また、本システムを船体構造力学教育システムとリンクすることにより、損傷の理論的背景も把握しやすいシステムとした。ところで、近年、造船CIMの研究が進められ、プロダクトモデルを中心とした情報化による設計生産の効率化が実現しつつある。また最近では、設計生産だけではなく、運用中の船舶の保守管理を含めた、ライフサイクルサポートの考え方が提唱されるようになってきた。このような背景から、本研究では第2に現状におけるコンピュータ支援技術及びマルチメディア技術を用いて、船体の保守管理を支援する船体損傷情報システムに関する研究を行った。具体的には損傷情報を統一的に記述するためのオブジェクト指向に基づいた損傷モデルの提案を行うとともに、データベースを中心とした保守管理支援するシステムの提案を行った。また、シングルハルタンカーを対象とした試作システムをInternet環境下で構築することにより、提案したシステムの有効性を示した。船体損傷情報システムにより損傷情報が得られた場合、それらを有効に活用するためには損傷情報を的確に評価する解析手法の確立が重要となってくる。そこで本研究では第3に、き裂等の特異性を有する2次元弾性問題に対する誤差評価手法、防撓構造の最終強度解析手法、き裂進展解析手法等に関しての検討を行った。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 川村恭己・角洋一 他: "マルチメディアによる船体構造教育システム" TECHNO MARINE 日本造船学会誌. 第817号. 527-533 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川村恭己・角洋一 他: "材料力学教育へのマルチメディアの利用" 機械の研究. 第10号. 1011-1018 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川村恭己・角洋一 他: "船体損傷情報システムに関する研究" 日本造船学会論文集. 第184号. 527-536 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川村恭己・角洋一 他: "船体損傷情報システム構築の試み(き裂・腐食損傷のモデル化と試作システムの構築)" 第48回応用力学講演会講演予稿集. 49-50 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北村 充 他: "特異性を考慮した2次元弾性問題のアダプティブリメッシング" 日本機械学会論文集 A編. 619-64. 661-665 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 正岡孝治 他: "複合荷重をうける連続矩形パネルの崩壊挙動の解析法" 関西造船協会誌. 229. 137-143 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川村恭己・角洋一 他: "マルチメディア材料力学" アドウィン&日経BP社, CD-ROM (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kawamura, Y.Sumi, K.Hirota, H.Yamada, Y.Honma, T.Suzuki: "Computer Aided Instruction System for Education of Ship Structure (in Japanese)" Trans.SNAJ. No.817. 527-533 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kawamura, Y.Sumi, K.Hirota, H.Yamada: "Utilization of Multimedia into Education of Strength of Materials (in Japanese)" Science of Machine. Vol.49, No.10. 1011-1018 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kawamura, Y.Sumi, T.Seki: "A study on the Information System for Damages of Ship Structures (in Japanese)" Journal of the Society of Naval Architects of Japan. Vol.184. 527-536 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kawamura, Y.Sumi, T.Seki: "Development of the Information System for Damages of Ship Structures (in Japanese)" The 48th Nat.Cong.of Theoretical & Applied Mechanics. 49-50 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kitamura, N.Okamoto, H.Nobukawa: "Adaptive Remeshing with respect to Stress Singularity for 2-dimensional Elastic Problems (in Japanese)" Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers. A-619-64. 661-665 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Masoaka, N.Yoshioka, H.Okada, and Y.Ueda: "Collapse Behavior of Continuous Rectangular Panels subjected to Combined Loads (in Japanese)" J.of the Kansai Soc.of N.A., Japan. No.229. 137-143 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kawamura, K.Hirota, H.Yamada, Y.Sumi: "Fundamentals of Strength of Materials by Means of Multimedia (CD-ROM)" Adwin Inc.& Nikkei Business Publications, Inc. (Japan). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川村恭己・角洋一・関智哉: "船体損傷情報システムに関する研究" 日本造船学会論文集,第184号. 184号. 527-536 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 川村恭己・角洋一・関智哉: "船体損傷情報システム構築の試み(き裂・腐食損傷のモデル化と試作システムの構築)" 第48回応用力学連合講演会 講演予稿集. 49-50 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 北村充 他2名: "特異性を考慮した2次元弾性問題のアダプティブリメッシング" 日本機械学会論文集 A編. 619-64. 661-665 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 正岡孝治 他3名: "複合荷重をうける連続矩形パネルの崩壊挙動の解析法" 関西造船協会誌. 229. 137-143 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 川村恭己・角洋一 他2名: "マルチメディア材料力学" アドウィン & 日経BP社, CD-ROM (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 川村恭己.角洋一・他4名: "マルチメディアによる船体構造教育システム" TECHNO MARINE日本造船学会誌. 第817号. 527-533 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 川村恭己,角洋一 他2名: "材料力学教育へのマルチメディアの利用" 機械の研究. 第10号. 1011-1018 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 川村恭己、廣田一博、山田英城、角洋一: "マルチメディアの特性と教育への効果的利用法に関する考察" 日本機械学会論文集(A編). 62巻603号. 2489-2494 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 川村恭己、廣田一博、山田英城、角洋一: "マルチメディアを用いた教育システムの開発-材料力学教育への応用-" 日本機械学会北陸信越支部、第33期総会、講演会講演論文集. 3-4 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 角洋一、川村恭己: "マルチメディアによる材料力学・船体構造教育について" 第46回応用力学連合講演会講演予稿集. 259-260 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 船のメンテナンス研究会編著: "船のメインテナンス技術" 成山堂書店, 221 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi