• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代中国の地方自治と国民統合に関する史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08451082
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 東洋史
研究機関広島大学

研究代表者

曽田 三郎  広島大学, 文学部, 助教授 (40106779)

研究分担者 松重 充浩  広島女子大学, 国際文化学部, 助教授 (00275380)
水羽 信男  広島大学, 総合科学部, 助教授 (50229712)
金子 肇  下関市立大学, 経済学部, 助教授 (70194917)
楠瀬 正明  広島大学, 総合科学部, 教授 (40033518)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1996年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード地方自治制 / 国民統合 / 立憲政治 / 連邦主義 / 地方自治制度 / 対外主権 / 国民国家 / 地方自治
研究概要

本研究では、近代中国における地方自治制導入と国民統合達成の関係を、清末時期、北京政府時期、国民政府時期それぞれについて分析し、以下のような成果を得た。
1. 日清戦争以後に特徴的なことは、対外的主権擁護のためには国民統合が不可欠であるという考えが普及しはじめたことである。そのために20世紀に入ると、清朝は立憲政治の導入に踏み切り、中央政治の場においてのみならず、省政治、州県政治それに城鎮郷政治の場においても、議会組識が創設されはじめた。
2. 清朝の崩壊には外部的なもののみならず、中央と地方の有効な連携の実現によって国民統合を達成する、その具体的手立ての欠如という内部的なものにも原因があった。各省ごとに地方エリートが議会組織に参加しただけではなく、省内行政官の統一的意思形成を可能にする合議的・集権的行政組織も樹立され、省という政治単位での凝集性が強化された。
3. 成立当初の中華民国は中央における独裁的政治体制にもかかわらず、中央と地方の有機的連関は結局実現できなかった。第一次大戦期のナショナリズムの高揚への対応は、むしろ省に高度の自治権を認める連邦主義的形態で出現した。武力統一に挫折した北京政府はこうした動きに妥協することによって、最後の統一化を試みた。
4. 清末以来その凝集性を強めていた省を中央の下請け機関とし、集権的な統合を本格的に試みたのは国民党・国民政府である。連邦主義を軍閥割拠の根拠であると排除し、県を地方自治の単位とした。省政府は固有の権限を失い、中央からの指揮を受ける地方行政の監察機関と位置づけられた。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] 金子 肇: "1930年代の中国における同業団体と同業規制-上海の工商同業公会を素材として-" 社会経済史学. 63巻1号. 87-116 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松重 充浩: "国民革命期における東北在地有力者層のナショナリズム-奉天総商会の動向を中心に" 史学研究. 216号. 40-51 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水羽 信男: "抗日戦争と中国民主主義-章乃器の民衆動員論を素材として-" 歴史評論. 569号. 26-37 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子 肇: "袁世凱政権における国家統一の模索と諮詢機関の役割" 東洋学報. 79巻2号. 1-31 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 曽田 三郎: "日本政治視察と清末省行政組織の改編" 広島東洋史学報. 2号. 1-16 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 曽田 三郎: "清末民初の官制改革と中央-地方関係" シリーズ中国領域研究. 7号. 23-29 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 曽田 三郎: "中国近代化過程の指導者たち" 東方書店, 289 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KANEKO,Hajime: "Trade associations and trade control in China in the 1930s : the case of Commercial and Industrial Trade Associations in Shanghai" SHAKAI-KEIZAI-SHIGAKU. Vol.63, No.1. 87-116 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUSHIGE,Mituhiro: "Nationalism of Dongbei Local Elites during the National Revolution Period : a movement of Fengtian General Chamber of Commerce" SHIGAKU-KENKYU. No.216. 40-51 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIZUHA,Nobuo: "Anti-Japanese War and Chinese Democracy : Zhang Nai-qi's Thought of Popular Mobilization" REKISHI-HYORON. No.569. 26-37 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KANEKO,Hajime: "National Integration and the Role of the Advisory Organ during the Administration of Yuan Shih-k'ai" TOYO-GAKUHO. Vol.79, No.2. 1-31 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SODA,Saburo: "The Observation of Japanese politics and the administrative reform of province in late Qing China" HIROSHIMA-TOYOSHI-GAKUHO. No.2. 1-16 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SODA,Saburo: "The reform of administrative structure and the relations of center to local in the beginning of 20th century" SERIES-CHUGOKU-RYOIKI-KENKYU. No.7. 23-29 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SODA,Saburo: China's Modernization and Political-Economic Leaders. TOHOSHOTEN, 289 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水羽 信男: "中国革命の知識人-平野正氏の研究を手がかりとして-" 広島東洋史学報. 3号. 53-71 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 金子 肇: "袁世凱政権の地方財政機構改革" 歴史学研究. 723号. 1-17 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 曽田 三郎: "現代中国の構造変動:ナショナリズム-歴史からの接近" 東京大学出版会, 260 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 曽田三郎: "日本政治視察と清末省行政組織の改編" 広島東洋史学報. 第2号. 1-16 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 曽田三郎: "清末民初の官制改革と中央-地方関係" シリーズ中国領域研究. 第7号. 23-29 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 金子 肇: "1930年代の中国における同業団体と同業規制" 社会経済史学. 第63巻1号. 87-116 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 金子 肇: "袁世凱政権における国家統一の模索と諮詢機関の役割" 東洋学報. 第79巻2号. 1-31 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 水羽信男: "抗日戦争と中国の民主主義-章乃器の民衆動員論を素材として" 歴史評論. 第569号. 26-37 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 松重充浩: "国民革命期における東北在地有力者のナショナリズム" 史学研究. 第216号. 40-51 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 曽田三郎: "中国近代化過程の指導者たち" 東方書店, 289 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 金子 肇: "上海人物誌" 東方書店, 205 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 松重充浩: "国民革命期における東北在地有力者層のナショナリズム" 史学研究. 216号. 41-59 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 水羽信男: "中国近代化の歴史と展望" 法律文化社, 265 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 曽田三郎: "中国近代化過程の指導者たち" 東方書店, 289 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi