• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

最適なインプラント選択のための新しい三次元顎骨診査・評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 08557109
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関広島大学

研究代表者

和田本 昌良  広島大学, 歯学部・附属病院, 講師 (70231040)

研究分担者 谷本 啓二  広島大学, 歯学部, 教授 (10116626)
小村 育弘  広島大学, 歯学部・附属病院, 助手 (70284213)
久保 隆靖  広島大学, 歯学部, 助手 (60240876)
佐藤 裕二  広島大学, 歯学部, 助教授 (70187251)
赤川 安正  広島大学, 歯学部, 教授 (00127599)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
18,600千円 (直接経費: 18,600千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 18,000千円 (直接経費: 18,000千円)
キーワードpQCT装置 / ニホンザル / インプラント / 骨密度 / 骨質 / 三次元 / 骨接触率 / pQCT / 三次元構築 / CT
研究概要

平成9年度は平成8年度に確立した骨量評価用画像解析システム(pQCT装置)の頭部位置決めの方法により,ニホンザル成猿4頭の下顎無歯顎部(M_1P_2P_1|P_1P_2M_1)の骨密度を測定した。3頭については抜歯後3カ月のインプラント埋入直前の骨密度を,1頭は抜歯後1カ月,2カ月,3カ月の顎骨の骨密度を経時的に測定した。
pQCT装置による再現性については,平均2.55%の撮影誤差が生じていたが,従来の規格CT撮影と同程度の再現精度が得られた。また,インプラント埋入部位の手術所見によるLekholmらによる骨質分類と骨密度との間には,相関係数r=0.78で有意な相関が認められた(P<0.01)。
三次元顎骨診査による埋入部位の骨密度と三次元組織学的評価との対比を行ったところ,相関係数=0.64で有意な相関を認めた(P<0.05)。すなわち,海綿骨の骨密度が400〜600mg/cm^3のときインプラントと骨の接触率(以下,骨接触率)50%前後であり,骨密度800mg/cm^3以上のときは骨接触率60%以上であることが明らかとなった。
以上より,今後インプラントのデザインや埋入後の荷重負荷条件などをかえることにより,骨質に応じた最適なインプラントを選択するための示唆を与える三次元顎骨診査・評価システムの開発ができた。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi