• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

授業・教材評価尺度の標準化

研究課題

研究課題/領域番号 08610165
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関メディア教育開発センター

研究代表者

大塚 雄作  メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (00160549)

研究分担者 宮本 友弘  メディア教育開発センター, 研究開発部, 助手 (90280552)
三尾 忠男  メディア教育開発センター, 研究開発部, 助手 (20219596)
中村 知靖  九州大学, 文学部, 助教授 (30251614)
山地 弘起  メディア教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (10220360)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード学生による授業評価 / 授業・教材評価尺度 / 標準化 / 評定平均値 / 授業改善 / インターネット活用 / 因子得点 / 学生属性 / 科目属性 / 教育メディア
研究概要

本年度は、メディア教育開発センターで開発した「教授・学習評価支援システム」を活用して、さまざまな「学生による授業評価調査」データが収集され、その分析を通して、授業評価調査項目の評定平均値の特徴の一端を探った。例えば、同一講師が、2つのタイプの異なる科目(教育統計、教授心理学)で、同じ項目を利用して調査した結果を比較した。教育学部の学生には比較的難解な「教育統計」は、教科書に沿って板書中心の解説が進められた。「教授心理学」は、授業のはじめにクイズなどでその授業のトピックに関する問題提起を行い、学生自身がそのトピックについて「考える」ことを目標として講義が行われた。その結果、それぞれの授業の特徴を反映する調査項目、「講義の内容が難しい(教育統計)」、「学生に考えさせる工夫がなされていた(教授心理学)」などで、両科目の評定平均値の差が大きく、逆に、講師自身の話し方などに関する項目、学生自身の学習態度などの項目については、その差は小さくなることが見出された。このような結果から、授業評価調査項目の平均評定値が、授業の特徴をある程度的確に反映しうることが示唆された。今後、どのように評価項目が具体的に有効な授業改善に結びつけていけるかについて検討を深めていくことが望まれる。
また、授業・教材評価調査に関する情報収集が容易になるように、メディア教育開発センターで開発中の「教授・学習評価支援システム」を、インターネットを介して活用するためのルーチンを開発した。次年度以降、さらに多くの授業評価データの収集・授業改善に関する情報交換が促進されることが期待される。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 大塚 雄作・中村 知靖・山地 弘起・三尾 忠男・宮本 友弘: "遠隔高等教育における授業・教材評価尺度の標準化の試み" 日本教育心理学会第39回大会発表論文集. 359 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村 知靖・三尾 忠男・大塚 雄作・山地 弘起: "大学授業改善を目的とした教授・学習評価支援システムの開発" 教育工学関連学協会連合第5回全国大会. 299-300 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yusaku Otsuka, Tomohiro Nakamura, Hiroki Yamaji, Tadao Mio, & Tomohiro Miyamoto: "A Standardization of Evaluative Scales for Teaching and Instructional Materials in Distance Higher Education." The 39th Annual Conference on Japan Educational Psychology. 359 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomohiro Nakamura, Tadao Mio, Yusaku Otsuka, & Tomohiro Miyamoto: "Development of the Support System for Evaluation of Instruction and Lerning Aiming at Course Improvement in Collete Education" The 5th Joint conference on Educational Technology. 299-300 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大塚雄作・中村知靖・山地弘起・三尾忠男・宮本友弘: "遠隔高等教育における授業・教材評価尺度の標準化の試み" 日本教育心理学会第39回大会発表論文集. 359 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中村知靖・三尾忠男・大塚雄作・山地弘起: "大学授業改善を目的とした教授・学習評価支援システムの開発" 教育工学関連学協会連合第5回全国大会. 299-300 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中村知靖・前川眞一: "Gibbs Samplerによる四分相関係数のベイズ推定" 日本心理学会第60回大会発表論文集. 427-427 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 繁桝算男・吉村宰・中村知靖: "多値データのベイズ階層分析" 日本心理学会第60回大会発表論文集. 429-429 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚雄作: "評価支援システム(ワークショップ25「心理学の授業をどう評価するか-効果的教授法の開発を目指して」)" 日本心理学会第60回大会発表論文集. ワークショップ25 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 島宗 理・中村知靖・水野圭郎: "パソコン通信を利用した遠隔教育の実践と評価" 放送教育開発センター研究紀要. 15(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi